コンテンツにスキップ

乙津寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乙津寺
大師堂2024年(令和6年)撮影
大師堂2024年(令和6年)撮影
所在地 岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
位置 北緯35度24分55.8秒 東経136度43分08.7秒 / 北緯35.415500度 東経136.719083度 / 35.415500; 136.719083座標: 北緯35度24分55.8秒 東経136度43分08.7秒 / 北緯35.415500度 東経136.719083度 / 35.415500; 136.719083
山号 瑞甲山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面千手観世音菩薩
創建年 伝・738年天平10年)
開基 伝・行基
中興年 1545年天文14年)
中興 石河駿河守光清、孤岫宗峻(開山)
別称 鏡島弘法、鏡島の弘法さん、梅寺
札所等 東海三十六不動尊31番
美濃四国44番
美濃三弘法3番
文化財 木造千手観音立像・木造毘沙門天立像・木造韋駄天立像(重要文化財)
法人番号 9200005000512 ウィキデータを編集
乙津寺の位置(岐阜県内)
乙津寺

乙津寺

乙津寺 (岐阜県)

テンプレートを表示
鏡島弘法の南門.jpg
2024年(令和6年)撮影

[1]

[]


21[2]



[1]2008205

沿[]


738108145[2]

15409154514駿

194520[ 1]

195328殿[2][ 2]

195833[2]

[]









[]




21

[]


281

[]


9233200719101[3]5315

「鏡島弘法前」方面[編集]

JR岐阜駅バスターミナル
  • 6番のりば:鏡島市橋線「(W15)市橋」行き
  • 7番のりば:岐阜高富線「(G51)西鏡島」行き
  • 10番のりば:鏡島市橋線「(K15)市橋」行き
名鉄岐阜のりば
  • 1番のりば:鏡島市橋線「(W15)市橋」行き
  • 3番のりば:鏡島市橋線「(G51)西鏡島」行き
  • 5番のりば:鏡島市橋線「(K15)市橋」行き

「鏡島精華3丁目」方面[編集]

JR岐阜駅バスターミナル
  • 6番のりば:美江寺穂積線「(G66)巣南庁舎」行き
  • 7番のりば:北方河渡線「(G61)芝原6丁目」行き
名鉄岐阜のりば
  • 5番のりば:美江寺穂積線「(G66)巣南庁舎」行き・北方河渡線「(G61)芝原6丁目」行き

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 本堂、大師堂、庫裏、宝庫、鐘楼、山門、勅使門。
  2. ^ 宝仏殿(本堂)に安置される木造千手観音立像・木造毘沙門天立像・木造韋駄天立像は、旧古社寺保存法に基づく国宝(いわゆる旧国宝)に指定されていたが、1950年の文化財保護法施行以後は重要文化財となっている。

出典[編集]



(一)^ ab.  . 202324

(二)^ abcd.  . p. 80. 202324

(三)^ .  . 200710122018131

外部リンク[編集]