コンテンツにスキップ

月 (暦)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記号 m, mon
暦法
時間
SI 2.551 × 106 前後
定義 1朔望月前後(28 - 31日)
テンプレートを表示

: month[1]12[2][3]130312284009729[4][5]

[]


129.530 58930291[6]

1354.4365.2422[7]31[8][8][9]

[]

[]


 -  -  -  - [1][10][11][2- 1][12]

[12]223 = 239 = 242 = Ts6585.5376 Ts[13]

29.530 58927.321 662[14]
朔望月 29.530 588 853(日) + 0.000 000 002 162 × Y
恒星月 27.321 661 547(日) + 0.000 000 001 857 × Y
交点月 27.212 220 817(日) + 0.000 000 003 833 × Y
分点月 27.321 582 241(日) + 0.000 000 001 506 × Y
近点月 27.554 549 878(日) − 0.000 000 010 390 × Y

YJ2000.020001112TT20171129.530 588 853 + 0.000 000 002 162 × 17 = 29.530 588 890  = 29124402.8801200011 29.530 588 853  = 29124402.87690.0032

[]


[15]50[16]11

[]


113029[1]122.71313

[]


73530410456[17]

[ 1]22354135570010 (Merdedonius[9]) [17]

7調47365366Januarius 13031Februarius22930調5(Quintilis)  (Julius)[5]

[9]6 (Sextilis)  (Augustus) Julius  Februarius 1313031788OCT102491011122調使[4][5]
ロームルス暦
由来(日数)
ヌマ暦
由来(日数)
ユリウス暦
(日数)
アウグストゥス
改訂 (日数)
英語 フランス語 スペイン語 イタリア語 ドイツ語
1月 Januarius
ヤーヌス(29)
←(31) ←(31) January (Jan.) janvier enero gennaio Januar
2月 Februarius
フェブルウス(28)
←(29/閏30) ←(28/閏29) February (Feb.) février febrero febbraio Februar
3月 Martius
マルス(31)
←(31) ←(31) ←(31) March (Mar.) mars marzo marzo März
4月 Aprilis
アプリリス(30)
←(29) ←(30) ←(30) April (Apr.) avril abril aprile April
5月 Maius
マイア(31)
←(31) ←(31) ←(31) May mai mayo maggio Mai
6月 Junius
ユーノー(30)
←(29) ←(30) ←(30) June (Jun.) juin junio giugno Juni
7月 Quintilis
第5の月(31)
←(31) Julius(31) ←(31) July (Jul.) juillet julio luglio Juli
8月 Sextilis
第6の月(30)
←(29) ←(30) Augustus(31) August (Aug.) août agosto agosto August
9月 September
第7の月(30)
←(29) ←(31) ←(30) September (Sep.) septembre septiembre settembre September
10月 October
第8の月(31)
←(31) ←(30) ←(31) October (Oct.) octobre octubre ottobre Oktober
11月 November
第9の月(30)
←(29) ←(31) ←(30) November (Nov.) novembre noviembre novembre November
12月 December
第10の月(30)
←(29) ←(30) ←(31) December (Dec.) décembre diciembre dicembre Dezember

Aprilis4 September 9October102September913[5]

[]

[]


8[18]
ボントク・イゴロット族の月 意味 期間
イナナ 稲作の作業が無い期間 3か月
ラトゥプ 初期の収穫期間 4週間
チョオク 本格的にを収穫する期間 4週間
リバス パレイの収穫を終える期間 10-15日
バリリング キャモーツを植え付け期間 6週間
サガンマ 稲作の苗床を作る期間 2か月
パチョング 種まきの期間 5-6週間
サマ 苗の植え付け期間 7週間

1892 3[19][20]
旧暦の月 北海道アイヌ暦 意味
3月 イノミ チュブ
トエンタンネ チュプ
祝いの日[19]
日照時間が長くなり始める月[19]
4月 ハプラプ チュプ が来て鳴く月[19]、あるいは木の葉の開く月[21]
5月 モ キウタ チュプ ヒメイズイ(ユリ科の植物[22])を採り始める月[19]、あるいはオオウバユリを採り始める月[21]
6月 シ キウタ チュプ ヒメイズイが盛んに採れる月[19]、あるいはオオウバユリを盛んに採る月[21]
7月 モ マウ タ チュプ ハマナスを採り始める月[19]
8月 シ マウ タ チュプ ハマナスが盛んに採れる月[19]
9月 モ ニヨラプ チュプ 落葉が始まる月[19]
10月 シ ニヨラプ チュプ 落葉が盛んな月 または サケが来る月[19]
11月 ウンボク チュプ 足の裏が冷たくなる月[19]
12月 シュナン チュプ たいまつ漁撈をする月[19]
1月 ク エ カイ が折れるほどに狩猟を行う月[19]、あるいは弓が折れるほど寒い月[21]
2月 チウ ルプ チュプ 凍結する月[19]
閏月 ホルカバ 後戻りする月[19]

より寒冷な樺太に住む樺太アイヌの暦は、北海道アイヌとは微妙に異なる。

旧暦の月 樺太アイヌ暦
3月 日脚の長くなる月[21]
4月 小鳥の来る月[21]
5月 オオウバユリを掘る月(気候の関係で、実際には掘れない)[21]
6月 キュウリウオが登る月[21]
7月 鱒が登る月[21]
8月 鱒の焼き乾しを作る月[21]
9月 木の葉が落ちる月[21]
10月 罠をかける月[21]
11月 罠を集める月[21]
12月 雪が降る月[21]
1月 寒い月[21]
2月 融ける月[21]

また、鳥居龍蔵が採録した千島アイヌの暦は、野鳥海産物の名に由来している

旧暦の月 千島アイヌ暦 意味
1月 アシヌエ キ チュプ 初めて来た月[21]
2月 トタネニタ 日の長き月[21]
3月 ハクラプ 意味不明[21]
4月 バイケンチリ チュプ バイケン鳥が来る月[21]
5月 コピウノカ チュプ が卵を産む月[21]
6月 ハルノカ チュプ ハル鳥が卵を産む月[21]
7月 シキイビカル チュプ 鮭が川に登る月[21]
8月 シイヌム チュプ 鱒が川に登る月[21]
9月 チラルカル チュプ チラルカ鳥が多く居る月[21]
10月 モルサスムカ 意味不明[21]
11月 トーアシ 意味不明[21]
12月 クエカイ 狐を掛ける月[21]
イロコイ族の暦
太陽が再び大きくなる月
落葉が水に落ちる月
落葉が水に沈む月
草木が芽吹く月
果実が実付き始める月
草木が伸びる月
草木が豊穣を迎える月
収穫を始める月
収穫が終わる月
寒さが再び訪れる月
とても寒い月
太陽が再び訪れる月

和風月名[編集]


使1[23]使7201112[23]

8[23]
和名 主な異称
1月 睦月(むつき) 建寅月(けんいんげつ)、初春(しょしゅん)、新春(しんしゅん)、月正(げっせい)、他
2月 如月(きさらぎ) 建卯月(けんぼうげつ)、仲春(ちゅうしゅん)殷春(いんしゅん)、星鳥(せいちょう)、他
3月 弥生(やよい) 建辰月(けんしんげつ)、晩春(ばんしゅん)、殿春(でんしゅん)、竹秋(ちくしょう)、他
4月 卯月(うづき) 建巳月(けんしげつ)、初夏(しょか)、首夏(しゅか)、乾梅(けんばい)、他
5月 皐月(さつき) 建午月(けんごげつ)、仲夏(ちゅうか)、盛夏(せいか)、茂林(もりん)、他
6月 水無月(みなづき) 建未月(けんびげつ)、長夏(ちょうか)、晩夏(ばんか)、鶉火(じゅんか)、他
7月 文月(ふみづき、ふづき) 建申月(けんしんげつ)、初秋(しょしゅう)、新秋(しんしゅう)、瓜時(かじ)、他
8月 葉月(はづき) 建酉月(けんゆうげつ)、仲秋(ちゅうしゅう)、深秋(しんしゅう)、竹春(ちくしゅん)、他
9月 長月(ながつき) 建戌月(けんじゅつげつ)、晩秋(ばんしゅう)、暮秋(ぼしゅう)、霜辰(そうしん)、他
10月 神無月(かんなづき) 建亥月(けんがいげつ)、初冬(しょとう)、立冬(りっとう)、極陽(きょくよう)、神在月(かみありづき)、他
11月 霜月(しもつき) 建子月(けんしげつ)、仲冬(ちゅうとう)、正冬・盛冬(せいとう)、天泉(てんせん)、他
12月 師走(しわす) 建丑月(けんちゅうげつ)、晩冬(ばんとう)、残冬(ざんとう)、月窮(げっきゅう)、他

太陰暦に基づく月名[編集]

イスラム教社会では、世界標準暦(西暦)と並び太陰暦であるヒジュラ暦(イスラム暦・マホメット暦・回教暦)が使われる[24]

ヒジュラ暦 日数
1月 ムハッラム(المحرّم) 30日間
2月 サファル / サーファール(صفر) 29日間
3月 ラビー・アル=アウワル /(ربيع الأوّل) 30日間
4月 ラビーウ・アル=サーニー英語版 / ラビア2(ربيع الثاني , ربيع الآخر) 29日間
5月 ジュマーダー・アル=ウーラー英語版 / ジョマダ1(جمادى الأولى) 30日間
6月 ジュマーダー・アル=サーニー英語版 / ジョマダ2(جمادى الآخرة, جمادى الثانية) 29日間
7月 ラジャブ英語版(رجب) 30日間
8月 シャアバーン / シャーバン(شعبان) 29日間
9月 ラマダーン / ラマダン(رمضان) 30日間
10月 シャウワール英語版 / シャウワル(شعبان) 29日間
11月 ズー・アル=カアダ / ドゥルカーダ(ذو القعدة) 30日間
12月 ズー・アル=ヒッジャ / ドゥルヘジア(ذو الحجّة) 29日間/30日間(閏年)

[24]

[]


西使西9197197[25]
西暦の月 ユダヤ暦 日数
1月 9月ごろ ティシュリー / ティシュリ 30日間
2月 10月ごろ マルヘシュヴァン / ヘシュウアン 29/30日間
3月 11月ごろ キスレーウ / キスレーヴ 29/30日間
4月 12月ごろ テベット / テベット 29日間
5月 1月ごろ シュバット / シエバト 30日間
6月 2月ごろ アダル 30日間
7月 3月ごろ ニサン 30日間
8月 4月ごろ イヤール / イツヤル 29日間
9月 5月ごろ シバン / シウアン 30日間
10月 6月ごろ タンムーズ / タンムズ 29日間
11月 7月ごろ アブ 30日間
12月 8月ごろ エルール / エルル 29日間
閏月 - アダル・シェーニー / アダル2 29日間

月齢に則らない月名[編集]


7-6201326018360519365[26][27]
マヤ常用暦の月名 日数
1月 ポプ/ポップ (Pop) 20日
2月 ウォ/ウオ (Uo)
3月 シップ/シプ (Zip)
4月 ソッツ (Zotz)
5月 セック (Tzec)
6月 シュル (Xul)
7月 ヤシュキン (Yaxkin)
8月 モル (Mol)
9月 チェン (Chen)
10月 ヤシェ (Yax)
11月 サック (Zac)
12月 ケフ (Ceh)
13月 マック (Mac)
14月 カンキン (Kankin)
15月 ムアン (Muan)
16月 パシュ (Pax)
17月 カヤップ (Kayab)
18月 クムク (Cumku)
19月 ワィエプ/ワヤッブ (Uayeb) 5日

期間としての月[編集]


1212

1115111621510311130138 - 143[28]

1 (SI) 使[29]

[]


1661[30]

7[30]

101310[1]

 [31]15

[]


Unicode1-12
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+32C0 - ㋀
㋀
1月
U+32C1 - ㋁
㋁
2月
U+32C2 - ㋂
㋂
3月
U+32C3 - ㋃
㋃
4月
U+32C4 - ㋄
㋄
5月
U+32C5 - ㋅
㋅
6月
U+32C6 - ㋆
㋆
7月
U+32C7 - ㋇
㋇
8月
U+32C8 - ㋈
㋈
9月
U+32C9 - ㋉
㋉
10月
U+32CA - ㋊
㋊
11月
U+32CB - ㋋
㋋
12月

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 天文や天文台についての質問:国立天文台では、冬の2か月に相当する期間は時間としての経過はあるが「暦」が無い空白として取り扱われたと説明する。

脚注[編集]



(一)^ abcd (1994)pp.70-72

(二)^ 19891291ISBN 4-06-121057-2 

(三)^  (2009)pp.77 - 81

(四)^ ab3-7 11?.  . 20111220

(五)^ abcd (1999)3.pp.44-47

(六)^  (1982) pp.1-2

(七)^ 19891507ISBN 4-06-121057-2 

(八)^ ab (1982) pp.3-4

(九)^ abc7196515-20ISSN 03891704NAID 110001030480202064 

(十)^ .  . 20111220

(11)^ 722.  . 20111220

(12)^ ab. (PDF).  . 20111220

(13)^ . 251995275-281-275-281ISSN 0286-8571NAID 110000484848202064 

(14)^ 200011 12:00 TTDerived from ELP2000-85: M. Chapront-Touzé, J. Chapront (1991): Lunar tables and programs from 4000 B. C. to A. D. 8000. Willmann-Bell, Richmond VA; ISBN 0-943396-33-6

(15)^  (1982)4 p.165  

(16)^ 200750ISBN 978-4-415-30019-1 

(17)^ ab (1999)3pp.42-43

(18)^  (1994)p.297

(19)^ abcdefghijklmno (1994)pp.297-298

(20)^  (1994)p.298

(21)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaab1982

(22)^ .  . 20111220

(23)^ abc (1994)pp.15-28

(24)^ ab (1994)pp.299-300

(25)^  (1994)pp.301-302

(26)^  (1994)pp.315-317

(27)^ . .  . 20135312011112

(28)^  6 .  .com. 2011112

(29)^ .  . 20191223

(30)^ ab.  . 2011112[]

(31)^ .  . 2011112

脚注2[編集]

本脚注は、出典・脚注内で提示されている「出典」を示しています。

  1. ^ 暦象年表2009

関連項目[編集]



[]


12009ISBN 978-4-634-34966-7 

11999ISBN 4-16-660060-5 

1982 

1994 

1982