コンテンツにスキップ

二子古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二子古墳

二子古墳全景、右側が後方部
所属 桜井古墳群
所在地 愛知県安城市桜井町二タ子・印内
位置 北緯34度55分44秒 東経137度05分48秒 / 北緯34.92889度 東経137.09667度 / 34.92889; 137.09667座標: 北緯34度55分44秒 東経137度05分48秒 / 北緯34.92889度 東経137.09667度 / 34.92889; 137.09667
形状 前方後方墳
規模 全長68.2m 
埋葬施設 不明
出土品 なし
築造時期 古墳時代前期前半または前期中葉
被葬者 不明
史跡 1927年 国の史跡に指定
地図
二子古墳の位置(愛知県内)
二子古墳

二子古墳

テンプレートを表示
3DCGで描画した二子古墳
桜井古墳群分布図
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成1977年
1936年の小栗による測量図[1]

19272

[]


1西18123.5西44[2]

200750[3]21

[]


1

2

31

42

53

6

71

82

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21[4]

調[]

調[]


188720[5]19143[3]71710[6]

192721026466[7]260[6]

19361181[1]195631調[8]

195934調60[9]

1990274[10]

2003155調[11]

[]


[6]

200012[6]

[6]

[]

[]


200315調68.236.431.836.229.66.974.271[12]

西西西調[12][12]

200315調[13]西[3]

[]


調調[6][3]

[12]

[]


34[2][12]4[14]

[]


沿[2]

[6]鹿鹿西鹿[12]

ギャラリー[編集]

所在地[編集]

  • 愛知県安城市桜井町二タ子・印内

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 小栗鐵次郎「碧海郡桜井村大字桜井二子古墳」『愛知県史蹟名勝天然記念物調査報告』第14 愛知県(1936年)
  2. ^ a b c 愛知県史編さん委員会編集『愛知県史 資料編3』愛知県(2005年)
  3. ^ a b c d 「二子古墳」『新編安城市史』10 史料編考古 安城市(2004年)
  4. ^ 「付編 安城市内の古墳」『史跡二子古墳』安城市教育委員会(2007年)
  5. ^ 『桜井村村誌』碧海郡桜井村(1887年)
  6. ^ a b c d e f g 「第4章 二子古墳保存管理計画」『桜井古墳群保存管理計画書』安城市教育委員会(2015年)
  7. ^ 昭和2年内務省告示第466号(参照:[1]
  8. ^ 大塚初重「前方後方墳序説」『明治大学人文科学研究所紀要』第1冊 明治大学(1962年)
  9. ^ 『資料編 桜井町の古墳』桜井町文化財保護委員会(1959年)
  10. ^ 天野信治「愛知県安城市二子古墳について」『考古学フォーラム』4 (1994年)
  11. ^ 「第3章 墳丘の調査」『史跡二子古墳』安城市教育委員会(2007年)
  12. ^ a b c d e f 「第5章 考察」『史跡二子古墳』安城市教育委員会(2007年)
  13. ^ 「第6章 まとめ」『史跡二子古墳』安城市教育委員会(2007年)
  14. ^ 西島庸介「古墳出現前後の三河」赤塚次郎編『尾張・三河の古墳と古代社会』東海の古代3 同成社(2012年)

参考文献[編集]

  • 茂木雅博『前方後方墳』雄山閣(1974年)
  • 神谷友和「三河」『前方後円墳集成』中部編 山川出版社(1992年)
  • 『桜林遺跡』安城市教育委員会(1998年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]