井上逸兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1961910 - 
井上逸兵
(いのうえいっぺい)
人物情報
生誕 (1961-09-10) 1961年9月10日(62歳)
日本の旗 日本石川県金沢市
国籍 日本の旗 日本
出身校 慶應義塾大学法学部
慶應義塾大学文学部
慶應義塾大学大学院文学研究科
学問
研究分野 社会言語学
研究機関 慶應義塾大学
学位 博士(文学)(慶應義塾大学)
公式サイト
https://ipinoue.jp/
テンプレートを表示

来歴[編集]


198519871989

1989199420022018








[]




OB200m[1][2]

YouTube

著書[編集]

単著[編集]

  • 『伝わるしくみと異文化間コミュニケーション』(南雲堂、1999年)
  • 『ことばの生態系-コミュニケーションは何でできているか-』(慶應義塾大学出版会、2005年)
  • 『サバイバルイングリッシュ』(幻冬舎エデュケーション 2011年)
  • 『バカに見えるビジネス語』(青春新書インテリジェンス、2013年)
  • 『グローバルコミュニケーションのための英語学概論』(慶應義塾大学出版会、2015年)
  • 『パラグラフは英語プレゼンの基本 ―世界でいちばんシンプルなアカデミックライティング教本―』[英文作成: Ash Spreadbury](同学社、2017年)
  • 『おもてなしの基礎英語 1語からのかんたんフレーズ100 上』NHK CD BOOK(NHK出版、2019)
  • 『おもてなしの基礎英語 1語からのかんたんフレーズ100 下』NHK CD BOOK(NHK出版、2019)
  • 『おもてなしの基礎英語 全フレーズ集』NHK CD BOOK(NHK出版、2020)
  • 『英語の思考法 話すための文法・文化レッスン』(ちくま新書、2021年) ISBN 978-4480074102
  • 『もっともシンプルな英語ライティング講義』(慶應義塾大学出版会、2022)

編著[編集]

  • 『社会言語学(朝倉日英対照言語学シリーズ 発展編1)』(朝倉書店、2017年)

共著・分担執筆[編集]

  • 『英語学文献解題・言語学Ⅱ』(唐須教光編、研究社、2000年)
  • 『入門語用論研究』(小泉保編、研究社、2001年)
  • 『認知言語学のキーワード事典』(辻幸夫編、研究社)2002年
  • 『応用言語学事典』(小池生夫編集主幹・井出祥子、河野守夫、鈴木博、田中春美、田辺洋二、水谷修(編)、研究社、2003年)
  • 『新編 認知言語学のキーワード事典』(辻幸夫編、研究社、2003年)
  • 『開放系言語学への招待―文化・認知・コミュニケーション―』(慶應義塾大学出版会、2008年)
  • "Advances in Discourse Approaches" (edited by Marta Dynel, Cambridge Scholars Publishing, 2009)
  • 『ことばの意味と使用―日英語のダイナミズム―』(澤田治美高見健一編、鳳書房、2010年)
  • 『くらべてわかる英文法』(畠山雄二編、くろしお出版、2012年)
  • 『酒運び(サケハコビ)─情報と文化をむすぶ交流の酒- 』(ほろよいブックス、社会評論社、2013年)
  • 『Writing Seeker―文法からパラグラフライティングへ』(金星堂、2015年)[共著者:飯島あす香]
  • 『最新英語学・言語学用語辞典』社会言語学分野執筆担当(中野弘三・服部義弘・小野隆啓・西原哲雄 共同監修、開拓社、2015年)
  • 『三田文学 No.130(2017年夏季号)』随筆「スマホの中の人類」(慶應義塾大学出版会、2017年)

監修[編集]

  • 『よく見るのに読めない漢字』(幻冬舎エデュケーション、2011年)
  • 『おもてなしの基礎英語 早苗のゲストハウス開業編』NHKテレビDVD BOOK(主婦の友社、2019)
  • 『おもてなしの基礎英語 早苗の奮闘編』NHKテレビDVD BOOK(主婦の友社、2019)
  • 『おもてなしの基礎英語 ニッポン追いかけっこ 旅の始まり編』NHKテレビDVD BOOK(主婦の友社、2020)

対談・鼎談[編集]

翻訳(単訳)[編集]

  • ペーテル・ヤーデンフォシュ『ヒトはいかにして知恵者(サピエンス)となったのか―思考の進化論』(研究社、2005)(原典:Peter Gärdenfors, 2003. How Homo became Sapiens: On the Evolution of Thinking. Cambridge University Press)

翻訳(共訳)[編集]

  • ジョン・ガンパーズ『認知と相互行為の社会言語学-ディスコース・ストラテジー-』(松柏社、2004年)[共訳者:出原健一・花崎美紀・荒木瑞夫・多々良直弘](原典:John J. Gumperz. 1982. Discourse Strategies. Cambridge University Press.)
  • ヤムナ・カチュルー 、ラリー・E・スミス『世界の英語と社会言語学―多様な英語でコミュニケーションする 』(慶應義塾大学出版会、2013年)[共訳者:多々良直弘、谷みゆき、八木橋宏勇、北村一真]

翻訳(共監訳)[編集]

  • レイモンド・W. ギブズ Jr. 『比喩と認知―心とことばの認知科学』(研究社、2008年)[共監訳者:辻幸夫、訳者:小野滋、出原健一、八木健太郎](原著:Raymond W. Gibbs. 1994. The poetics of mind: figurative thought, language, and understanding. Cambridge University Press.)

雑誌[編集]

  • 月刊ニュータイプ(Newtype) 連載「井上逸兵のしましまにしまっしま!」(角川書店、1999年1月号~2000年3月号)
  • PRESIDENT NEXT vol.13 「はじまりの学者インタビュー」 (プレジデント社 2016年3月15日号)
  • PRESIDENT NEXT vol.17 「あなたが英語を話せない言語学的な理由」(副島淳との対談)、「連続マンガドラマ 酒場の教養「ふじ」第2話」、「慶應義塾大学教授が教えるシチュエーション別「3語フレーズ」のお手本155」(プレジデント社 2016年7月15日号)
  • PRESIDENT 2016.10.31号 「うっかり使うと赤っ恥「バカに見えるカタカナ語」図鑑」(プレジデント社、2016年)

テレビ[編集]

過去の出演番組[編集]

ラジオ[編集]

過去の出演番組[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]