交響曲第38番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Mozart: Sinfonía nº 38, «Praga» - Dima Slobodeniouk - Sinfónica de Galicia - ディーマ・スロボデニューク指揮ガリシア交響楽団による演奏。ガリシア交響楽団公式YouTube。

38 調 K. 504 [1]1787119
  • 基本資料の所在:ヤゲウォ大学図書館(自筆総譜)
  • 出版:〔初版〕ロンドン、チャンケッティーニ&スペラーティ社、1800年頃(総譜)。〔全集〕新モーツァルト全集第4篇、第11作品群、第8巻。

作曲の経緯[編集]


178612K. 4921787122

178612617861787

[]


2

2

2

2

2



5

[]


331786調331 調K. 297312
  • 第3楽章 フィナーレ:プレスト
    ニ長調、4分の2拍子、ロンドソナタ形式
    
<<
  \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "}
  \relative c'' {
    \version "2.18.2"
    \key d  \major
    \tempo "Presto"
    \time 2/4
    \tempo 4 = 180
     r8 d8\p fis d
     a'2 ~
     a8 (g4 fis8 ~
     fis e4 dis8)
     fis (e) r8 dis
     fis (e) r8 dis
     fis (e) e-. dis-.
      fis (e) e-. e-.
}
\new Staff \with { instrumentName = #"V2 "}
\relative c'' {
    \key d  \major
    \time 2/4
     d,4\p r4
     r8 fis a fis
     d'4 (c b a)
     g8 r8 a r8 
     g8 r8 a r8
     g8 r8 a r8
     g8 r8 r4    
}
>>
    第1主題の旋律は『フィガロの結婚』第2幕のスザンナとケルビーノの二重唱「早く開けて」に似る。

脚注[編集]

  1. ^ 古くは英語読みをした『プラーグ』と呼ばれることもあり、現在でも全音ポケットスコアの楽譜ではこの表記になっている[1]

参考文献[編集]

  • 海老澤敏ほか『モーツァルト事典』東京書籍、1991年
  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー14 モーツァルトI』音楽の友社、1993年

外部リンク[編集]