コンテンツにスキップ

交響曲第6番 (チャイコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
交響曲第6番
ピョートル・チャイコフスキー
別名 『悲愴』
形式 交響曲
調拍子 ロ短調
テンポ 1.Adagio - Allegro non troppo - Andante - Moderato mosso - Andante - Moderato assai - Allegro vivo - Andante come prima - Andante mosso
2.Allegro con grazia
3.Allegro molto vivace
4.Finale. Adagio lamentoso - Andante - Andante non tanto 速度指定なし
制作国 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
作品番号 74
プロジェクト:クラシック音楽
Portal:クラシック音楽
テンプレートを表示

交響曲第6番ロ短調 作品74は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲した6番目の番号付き交響曲であり、彼が完成させた最後の交響曲。『悲愴』(ひそう)という副題で知られる。

概要[編集]

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Tchaikovsky Symphony No.6 - ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団による演奏。ロシア・ナショナル管弦楽団公式YouTube。
Tchaikovsky’s Symphony No.6 - マンフレート・ホーネック指揮ピッツバーグ交響楽団による演奏。ピッツバーグ交響楽団公式Vimeo。
Tschaikowsky:6. Sinfonie (»Pathétique«) - リオネル・ブランギエ(Lionel Bringuier)指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
Tchaikovsky - Symphony no.6 'Pathétique' - アンドルー・リットン指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。NPO Radio 4公式YouTube。
交響曲第6番「悲愴」の下書き(スケッチ)

19

189366 92Simphonie Pathétique[1]

10186??? P. P.[2]





1893921[3][4]

47VPI123︿De profundis[5]

[]

18936
6

1891調3

1893217382510161028

9

日本語における副題[編集]


 "патетическая""Pathétique" [6] Pathétique "Pathos" "Passion" 

[7]

編成[編集]

編成表
木管 金管
Fl. 3(3番はピッコロ持ち替え) Hr. 4 Timp. Vn.1
Ob. 2 Trp. 2 バスドラム,シンバル,タムタム(任意) Vn.2
Cl. 2 Trb. 3 Va.
Fg. 2 Tub. 1 Vc.
Cb.

ファゴットパートの一部をバスクラリネットに置き換える演奏上の慣例[編集]

第1楽章の一部(160小節の後半、譜例と試聴用サウンドファイル参照)で、ファゴットパートの4つの音をファゴットではなく編成外のバスクラリネットに演奏させることがしばしば行われる[8][9][10]。バスクラリネットに置き換える理由としては、この部分に pppppp (ピアニッシシシシシモ)という極端な強弱記号が付されており、そのように小さな音で演奏するのはファゴットよりもバスクラリネットの方が適していること[8][9][10]、またこの部分が同小節前半までのクラリネットの旋律を受け継ぐ形となっており、同族楽器のバスクラリネットで受け継ぐ方がファゴットで受け継ぐよりも音色的に旋律のつながりが良いこと[9][10]が挙げられる。

バスクラリネットが使用される部分

(第1楽章154小節アウフタクト-160小節)[11]


\header { tagline = ##f }
\score {
  \new Staff \with{ \magnifyStaff #4/5 }{
    \override Score.SpacingSpanner #'common-shortest-duration = #(ly:make-moment 1 2)
    \relative c'' {
      \key d \major \time 4/4 \partial 8*3
      \override Score.MetronomeMark.font-size = #-1
      \tempo "Adagio mosso" 4 = 60
      \set Score.currentBarNumber = #154
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      fis8(^\markup{"Klarinette"} \ppp e d)^\markup{\italic "dolce possibile"} |
      b( \< a fis a) d4.( \p \> b8) a2 \ppp ~a8 
      fis'( e d) a( \< fis d fis) b4..( \p \> a16) a2 ~a8\pppp 
      fis( e d)  a2^\markup{\bold "ritardando molto"} ~a8
      fis'( e d) a2\>\! ~a8 
      fis'(_\markup{\dynamic "ppppp" } e d) b( a fis d)
      \clef bass 
      \set Staff.midiInstrument = #"bassoon"
      \override Stem.color     = #(x11-color 'blue)
      \override NoteHead.color = #(x11-color 'blue)
      \override Beam.color     = #(x11-color 'blue)
      %\override Slur.color     = #(x11-color 'blue)
      %\override Script.color = #(x11-color 'blue)
      b8(^\markup{"Fagott"}_\markup {\dynamic "pppppp" } a fis d)\fermata 
    }
  }
  \layout {indent = 0\mm line-width = 90\mm}
}
\score {
  \new Staff{
    \relative c'' {
      \key d \major \time 4/4 \partial 8*3
      \set Staff.midiInstrument = #"clarinet"
      \tempo 4 = 57
      fis8(\p e d) | b( \< a fis a) d4.( \f \> b8)\p \tempo 4 = 48 a2 ~a8 
      \tempo 4 = 57
      fis'( e d) a( \< fis d fis) b4..( \f \> \tempo 4 = 48 a16)\p a2 ~a8 
      \tempo 4 = 57
      fis(\p e d) \tempo 4 = 42 a2 ~a8 
      \tempo 4 = 48
      fis'(\pp e d) \tempo 4 = 36 a2 ~a8 
      \tempo 4 = 40
      fis' e  d) \tempo 4 = 32 b( a \tempo 4 = 28 fis\pp \tempo 4 = 24 d)
      \clef bass 
      \set Staff.midiInstrument = #"bassoon"
      b8( \ffff \tempo 4 = 22 a \tempo 4 = 20 fis \tempo 4 = 10 d)
    }
  }
  \midi {}
}
青色で記した最後の4つの音は、しばしばファゴットに代えてバスクラリネットで演奏される。

使[10]6[10]160[9][10]

18866[12]21483[13]

4[9][14][15]

[]


4 -  -  - 

13E - Fis - G使1212使

46

第1楽章[編集]

音楽・音声外部リンク
第1楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Adagio - Allegro non troppo - Andante - Moderato mosso - Andante - Moderato assai - Allegro vivo - Andante come prima - Andante mosso 

調

11122313使21pppppp 

ff1211111調21

1617251820

第2楽章[編集]

音楽・音声外部リンク
第2楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Allegro con grazia

複合三部形式ニ長調

4分の5拍子という混合拍子によるワルツスラブの音楽によく見られる拍子で、優雅でありながらも不安定な暗さと慰めのようなメロディーが交差する。中間部はロ短調に転調し、一層暗さに支配され、終楽章のフィナーレと同様の主題が現れる。

演奏時間は8分から9分程度。

第3楽章[編集]

音楽・音声外部リンク
第3楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Allegro molto vivace

スケルツォ行進曲(A-B-A-B)、ト長調

8分の12拍子のスケルツォ的な楽想の中から4分の4拍子の行進曲が次第に力強く現れ、最後は力強く高揚して終わる。弟のモデストは、彼の音楽の発展史を描いていると語っている。

演奏時間は8分から10分。

第4楽章[編集]

第4楽章冒頭の弦楽パート総譜
音楽・音声外部リンク
第4楽章を試聴する
ポーランド国立放送響 - アントニ・ヴィト指揮。ナクソス・ジャパン公式YouTube。
CYSO's-SO - Allen Tinkham指揮。Chicago Youth Symphony Orchestras (CYSO)公式YouTube。

Finale. Adagio lamentoso - Andante - Andante non tanto 

 Andante lamentoso

調

4312121

91117

4[]

[]


1980稿4Andante lamentoso[16]

1993

4



[17] 



81224



1893816284

[18] 13[19] 



[ 1]

1990441010019936201

101112SP2SP

[]



第4楽章における、出版譜と自筆譜の記号の差異(冒頭のテンポ表示は省略)
小節 出版譜 自筆譜
楽章冒頭 四分音符=54 なし
12 rallentando なし
16 Andante. 四分音符=69 なし
20〜22 Adagio poco meno che prima 四分音符=60 なし
37 Andante 四分音符=76 なし
43 poco animando incalzando(ヴァイオリンi,ii)[20]
46 ritenuto なし
47 Tempo I なし
51 poco animando poco animando(ヴァイオリンiにのみ)
54 ritenuto rit.(ヴァイオリンiにのみ)
55 Tempo I なし
59 poco animando poco animando(ヴァイオリンiにのみ)
61 ritenuto rit.(ヴァイオリンiにのみ)
62 Tempo I なし
67 Animando なし
73 Piu mosso 四分音符=96[21] Un poco stringendo[20]
77 stringendo Un poco stringendo[20]
79 Vivace なし
82 Andante 四分音符=76 Tempo I
90 Andante non tanto 四分音符=60 なし
109 stringendo molto stringendo
110 なし incalzando[20]
112 なし incalzando[20]
115 なし Poco piu mosso[20]
116 Moderato assai 四分音符=88 なし
121 incalzando なし

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これは、題名を決める際に「悲劇的」ではなく「悲愴」を採用したことも伏線となっている

出典[編集]



(一)^   - 

(二)^ https://en.tchaikovsky-research.net/pages/Letter_5062

(三)^  , O, , 1991, 162

(四)^ https://en.tchaikovsky-research.net/pages/Letter_5038

(五)^  , O, , 1991

(六)^ 

(七)^ NHK 1993

(八)^ abNorman Del Mar (1983). Anatomy of the Orchestra. University of California Press. p. 180. ISBN 978-0520050624. https://books.google.co.jp/books?id=vsVzqUN1GBcC&pg=PA180&dq=bass+clarinet+ppppp+bassoon#v=onepage 

(九)^ abcdeMichael Steinberg (1995). The Symphony: A Listener's Guide. Oxford University Press. p. 640. ISBN 978-0195061772. https://books.google.co.jp/books?id=lozBiI1ehiIC&pg=PA640&dq=pppppp+%22Hans+Richter%22+%22bass+clarinet%22#v=onepage 

(十)^ abcdef 2002180-185ISBN 4-276-21062-3 

(11)^ P.I.Tchaikovsky. Symphony No.6. Breitkopf und Härtel. p. 19  (Published in ca. 1945. Online versionatIMSLP)

(12)^  6調 74  P16

(13)^ Letter 4998|https://en.tchaikovsky-research.net/pages/Letter_4998

(14)^ Christopher Fifield (2016). Hans Richter. Boydell & Brewer. p. 300. ISBN 978-1783270217. https://books.google.co.jp/books?id=60VJDQAAQBAJ&pg=PA300&dq=pppppp+bassoon+bass+clarinet#v=onepage 

(15)^ https://www.chibaphil.jp/archive/program-document/tchaikovsky-symphony-6-commentary/page-2

(16)^ CD163790

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ abcdef

(21)^ 71

参考文献[編集]

  • 一柳冨美子『チャイコフスキー・交響曲第6番ロ短調「悲愴」OP.74(自筆譜による世界初録音):ライナーノーツ』ビクター音楽産業、1991年
  • 伊藤恵子著『チャイコフスキー』音楽之友社、2005年
  • 森田稔著『新チャイコフスキー考』NHK出版、1993年
  • 渡辺純一著『全音ポケットスコア チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調作品74【悲愴】(スコア製作ノート)』全音楽譜出版社、2016年
  • O・サハロワ編 岩田貴訳『チャイコフスキイ 文学遺産と同時代人の回想』群像社、1991年

外部リンク[編集]