国民主権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人民主権から転送)

: popular sovereignty

[]


[]



1718peuple nation peoplenation

[ 1][] 


[]


democracydemocracydemoskratiademocratia

princeps legibus solutus estQuod principi placuitlegis habet vigorem

17 - 18

1776[ 2]

souveraineté du peuple使[1]1791(souveraineté nationale)1793

18484185018711919

187418891946

[]


[2]


50使
1820


Chisholm v. Georgia, [3]

(the people)

Yick Wo v. Hopkins,Matthews[4]

(sovereign powers)(sovereign itself)使

"sovereignty, sovereign"

[]

[]


1

使()()



GHQ[]

GHQ[5]1995[]

[]

19[]

[]

[]

[]


[6]使[]

[]


peuplepeople

nation[ 3]

[ 4]


[]


()()

使

使

使使使使


[]


43[ 5]9679

41

[7]

イギリスの議会主権[編集]


King/Queen in ParlamentParliamentary Sovereignty1885[ 6][]EU退Human Rights Act 1998Declaration of incompatibility

使[8]

文献情報[編集]

  • 宮沢俊義著・芦部信喜補訂『全訂日本国憲法』日本評論社
  • 樋口陽一『比較憲法』(第3版)、青林書院、1992年
  • 芦部信喜著・高橋和之補訂『憲法』(第4版)岩波書店
  • 元山健、「議会主権論の検討 : その意味と限界」『早稲田法学会誌』 1975年 25巻 p.309-343, hdl:2065/6322, 早稲田大学法学会
  • 『イギリス議会主権-その法的思考-』坂東行和(敬文堂) 2000/5 ISBN 978-4767000800
  • 小松浩、〔「マニフェスト」・「マンデイト」論考 (PDF) 〕『神戸学院法学』 2004年4月 34巻 1号 p.125-141, 神戸学院大学
  • 渡辺良二、「「国民主権」論の検討(1)」『彦根論叢』 1975年 第175・176号 p.113-131, hdl:10441/2550, 滋賀大学経済学会
  • 森村進、「 「大地の用益権は生きている人々に属する」 : 財産権と世代間正義についてのジェファーソンの見解」『一橋法学』 2006年 5巻 3号 p.715-762, doi:10.15057/13610, 一橋大学大学院法学研究科

脚注[編集]

[]



(一)^ 

(二)^ 1850

(三)^ (1)(2)(3)

(四)^ 27138[1]

(五)^ 

(六)^ 2009101

[]

  1. ^ 高野敏樹『社会契約と主権(1)-憲法制定権力論の視点からみたシェイエス理論とルソー理論の位相-』(Sophia Junior College Faculty Journal Vol.28, 2008, 27-39)
  2. ^ http://aboutusa.japan.usembassy.gov/j/jusaj-ejournals-usgovernment1.html
  3. ^ http://caselaw.lp.findlaw.com/scripts/getcase.pl?court=US&vol=2&invol=419
  4. ^ http://caselaw.lp.findlaw.com/scripts/getcase.pl?court=US&vol=118&invol=356
  5. ^ 小委員会 昭和21年7月25日(第1回)”. 2024年3月27日閲覧。
  6. ^ 『全訂日本国憲法』
  7. ^ 辻村みよ子「レフェレンダムと議会の役割」ジュリスト1022号126頁
  8. ^ この項は『象徴天皇制への誤解と立憲君主制の本質』倉山満(国士舘大学非常勤講師2006.05.08)[2]から起筆

関連項目[編集]