伊藤元重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊藤 元重
生誕 (1951-12-19) 1951年12月19日(72歳)
静岡県静岡市
研究機関 学習院大学
東京大学
東京都立大学 (1949-2011)
ヒューストン大学英語版
研究分野 国際経済学
母校 ロチェスター大学
東京大学
博士課程
指導教員
エルハナン・ヘルプマン英語版
ロナルド・ジョーンズ
博士課程
指導学生
柳川範之[1]
テンプレートを表示

  19511219 - [2]Ph.D.1979

[]


稿IT

[3][4]

[5]TPP

2014 

[]


1360-85使[6][7]

略歴[編集]

学歴[編集]

職歴[編集]

学外における役職[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『入門経済学』(日本評論社, 1987年)
  • 『ゼミナール国際経済入門』(日本経済新聞社, 1989年)
  • 『ミクロ経済学』(日本評論社, 1992年)
  • 『挑戦する流通』(講談社, 1994年)
  • 『市場主義』(講談社, 1996年/日本経済新聞社[日経ビジネス人文庫], 2000年)
  • 『百貨店の未来』(日本経済新聞社, 1998年)
  • 『市場の法則』(講談社, 1998年)
  • 『入門経済学 第2版』(日本評論社, 2001年)
  • 『デジタルな経済――世の中大変化小変化』(日本経済新聞社, 2001年)
  • 『経済の読み方 予測の仕方』(講談社, 2001年)
  • 『流通は進化する――日本経済の明日を読む』(中央公論新社[中公新書], 2001年)
  • 『マクロ経済学』(日本評論社, 2002年)
  • 『流通戦略の新発想』(PHP研究所[PHP新書], 2003年)
  • 『経済学的に考える。』(日本経済新聞社, 2003年)
  • 『グローバル経済の本質――国境を越えるヒト・モノ・カネが経済を変える』(ダイヤモンド社, 2003年)
  • 『ミクロ経済学 第2版』(日本評論社, 2003年)
  • 『ビジネス・エコノミクス』(日本経済新聞社, 2004年)
  • 『はじめての経済学(上・下)』(日本経済新聞社[日経文庫], 2004年)
  • 『成熟市場の成功法則12人の経営者が語る「勝利の方程式」』(PHP研究所 , 2005年)
  • 『伊藤元重のマーケティング・エコノミクス』(日本経済新聞社, 2006年)
  • 『経済の読み方 予測の仕方』(光文社 [知恵の森文庫] , 2007年)
  • 『大変化』(講談社,2008年)
  • 『キーワードで読み解く経済』(NTT出版,2008年)
  • 『入門経済学 第3版』(日本評論社, 2009年)
  • 『危機を超えて ― すべてがわかる「世界大不況」講義』(講談社,2009年)
  • 『経済危機は世界に何をもたらしたか』(日本経済新聞社, 2009年)
  • 『ゼミナール 現代経済入門』(日本経済新聞出版社,2011年)
  • 『[図解]「通貨と為替」がわかる特別講義 経済ニュースがスラスラ読める!』(PHP研究所, 2012年)
  • 『マクロ経済学 第2版』(日本評論社, 2012年)
  • 『日本経済を創造的に破壊せよ!』(ダイヤモンド社,2013年)
  • 『流通大変動 現場から見えてくる日本経済』(NHK出版新書,2014年)
  • 『東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと』(東洋経済新報社,2014年)
  • 『どうなる世界経済 入門 国際経済学』(光文社新書,2016年)
  • 『伊藤元重が警告する日本の未来』(東洋経済新報社,2017年)
  • 『伊藤元重が語るTPPの真実』(日本経済新聞出版社,2017年)

共著[編集]

  • 大山道広)『モダン・エコノミックス(14)国際貿易』(岩波書店, 1985年)
  • 清野一治奥野正寛鈴村興太郎)『産業政策の経済分析』(東京大学出版会, 1988年)
  • 石黒一憲)『提言通商摩擦――法と経済の対話』(NTT出版, 1993年)
  • (伊藤研究室)『日本の物価はなぜ高いのか――価格と流通の経済学』(NTT出版, 1995年)
  • (伊藤研究室)『円高・円安の企業行動を解く――為替変動の経済学』(NTT出版, 1996年)
  • (伊藤研究室)『日本のサービス価格はどう決まるのか――サービス料金の経済学』(NTT出版, 1998年)
  • 佐藤嘉子)『流動化の時代――日本経済再生のシナリオ』(東洋経済新報社, 1999年)
  • (伊藤研究室)『通商摩擦はなぜ起きるのか――保護主義の政治経済学』(NTT出版, 2000年)
  • 鶴田俊正)『日本産業構造論』(NTT出版, 2001年)
  • 安部修仁)『吉野家の経済学』(日本経済新聞社[日経ビジネス人文庫], 2002年)
  • (伊藤研究室)『日本の食料問題を考える――生産者と消費者の政治経済学』(NTT出版, 2002年)
  • 下井直毅)『マクロ経済学パーフェクトマスター』(日本評論社, 2003年)
  • (下井直毅)『ミクロ経済学パーフェクトマスター』(日本評論社, 2007年)
  • (下井直樹)『日本の空を問う』(日本経済新聞社,2007年)
  • 総合研究開発機構)『日本経済の「いま」がわかる11のトレンド』(講談社,2007年)

編著[編集]

  • 『流通革命の経済学』(ダイヤモンド社, 1996年)
  • 『リーディングス格差を考える』(日本経済新聞社,2008年)

共編著[編集]

  • 植田和男竹中平蔵)『パースペクティブ日本経済――円高シフトの構造と方向』(筑摩書房, 1988年)
  • 西村和雄)『応用ミクロ経済学』(東京大学出版会, 1989年)
  • 石見徹)『国際資本移動と累積債務』(東京大学出版会, 1990年)
  • (奥野正寛)『通商問題の政治経済学』(日本経済新聞社, 1991年)
  • 伊丹敬之加護野忠男)『リーディングス日本の企業システム(全4巻)』(有斐閣, 1993年)
  • 岩井克人)『現代の経済理論』(東京大学出版会, 1994年)
  • (通産省通商産業研究所)『貿易黒字の誤解――日本経済のどこが問題か』(東洋経済新報社, 1994年)
  • 猪木武徳・植田和男・加護野忠男・小峰隆夫樋口美雄)『日本経済事典』(日本経済新聞社, 1996年)
  • 鴨武彦・石黒一憲)『リーディングス国際政治経済システム(全4巻)』(有斐閣, 1997年-1999年)
  • (伊藤研究室)『伊藤元重の日本経済がわかるキーワード』(日本経済新聞社, 2002年-2003年)
  • (財務省財務総合政策研究所)『日中関係の経済分析――空洞化論・中国脅威論の誤解』(東洋経済新報社, 2003年)
  • (伊藤研究室)『伊藤元重の経済がわかる研究室』(日本経済新聞社, 2005年)
  • 五百旗頭真薬師寺克行)『シリーズ90年代の証言』(朝日新聞社、2006年-)
    • 小沢一郎――政権奪取論』(2006年)
    • 宮澤喜一――保守本流の軌跡』(2006年)
    • 『外交激変――元外務省事務次官柳井俊二』(2007年)
    • 出井伸之――多様性への挑戦』(2007年)
    • 森喜朗――自民党と政権交代』(2007年)
    • 野中広務――権力の興亡』(2008年)
    • 菅直人――市民運動から政治闘争へ』(2008年)
    • 岡本行夫――現場主義を貫いた外交官』(2008年)

出演番組[編集]

脚注[編集]



(一)^ Economic Growth and International Trade  (), 98221993doi:10.11501/3095343NAID 500000108828NDLJP:3095343 

(二)^ H28

(三)^ !退 20121225

(四)^ 10%PHP  2009119

(五)^   100 201284

(六)^ 13 .  . 2017722

(七)^  2013618

関連項目[編集]

外部リンク[編集]