コンテンツにスキップ

鈴村興太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴村 興太郎
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1944-01-07) 1944年1月7日
死没 2020年1月15日(2020-01-15)(76歳没)
研究機関 京都大学
一橋大学
早稲田大学
研究分野 社会選択理論
厚生経済学
母校 一橋大学
博士課程
指導教員
荒憲治郎
博士課程
指導学生
吉原直毅
影響を
受けた人物
塩野谷祐一
受賞 日経・経済図書文化賞1984年1988年
紫綬褒章2004年
日本学士院賞2006年
瑞宝重光章2017年
文化功労者(2017年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

  19441917 - 20202115[1]

The Society for Social Choice and WelfareFellow of the Econometric Society

[]


3[2]

19731974

200012The Society for Social Choice and Welfare

19902Fellow of the Econometric Society199911200012President of the Society for Social Choice and Welfare1820031521COE200820COE21COE

Econometric Society

[3][4][5]

2020115[6]76

[]


1962373

1966413 

1968433 

1971463 

19815510"Rational choice, collective decision and social welfare"

[]


197146

197348

197449: 

197954

198257

198459

198661

198762

19902 

200113

19935 

200315 

200719退

2008204

201022

2011234

20112312

2014263退

20142642020[7]


学会活動[編集]

社会的活動[編集]

著作[編集]

単著[編集]

  • 『経済計画理論』(筑摩書房、1982年)
  • Rational choice, collective decisions, and social welfare, Cambridge University Press, 1983. 1984年度日経・経済図書文化賞受賞
  • Competition, commitment, and welfare Clarendon Press, 1995.
  • 『厚生経済学の基礎:合理的選択と社会的評価』(岩波書店、2009年)
  • 『社会的選択の理論・序説』(東洋経済新報社、2012年)(『経済計画理論』の改訂新版)
  • 『厚生と権利の狭間』(ミネルヴァ書房、2014年) 
  • Choice, preferences, and procedures : a rational choice theoretic approach, Harvard University Press, 2016.
  • 『厚生経済学と経済政策論の対話:福祉と権利、競争と規制、制度の設計と選択』(東京大学出版会、2018年)

共著[編集]

  • 奥野正寛)『ミクロ経済学. 1』(岩波書店、1985年)
  • (奥野正寛)『ミクロ経済学. 2』(岩波書店、1988年)
  • 伊藤元重清野一治・奥野正寛)『産業政策の経済分析』(東京大学出版会, 1988年) 1988年度日経・経済図書文化賞受賞
  • 後藤玲子)『アマルティア・セン:経済学と倫理学』(実教出版、2001年・改装新版2002年)
  • 須賀晃一河野勝金慧)『復興政策をめぐる《正》と《善》 震災復興の政治経済学を求めて1』(早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える>)(早稲田大学出版部、2012年)
  • 鎌田薫浦野正樹岡芳明濱田政則)『災害に強い社会をつくるために 科学の役割・大学の使命』(早稲田大学ブックレット<「震災後」に考える>)(早稲田大学出版部、2012年)

編著[編集]

  • 『世代間衡平性の論理と倫理』(東洋経済新報社、2006年)

共編著[編集]

  • 小宮隆太郎・奥野正寛)『日本の産業政策』(東京大学出版会、1984年)
  • (奥野正寛・南部鶴彦)『日本の電気通信:競争と規制の経済学』(日本経済新聞社、1993年)
  • K. Basu, P. Pattanaik Choice, welfare, and development : a Festschrift in honour of Amartya K. Sen, Perlman,Clarendon Press, 1995.
  • Kenneth J. Arrow, Amartya Sen Social choice re-examined : proceedings of the IEA Conference held at Schloss Hernstein, Berndorf, near Vienna, Austria, Macmillan Press, 1995-1997.
  • 後藤晃)『日本の競争政策』(東京大学出版会、1999年)
  • Kenneth J. Arrow, Amartya K. Sen Handbook of social choice and welfare, Elsevier Science, 2002.
  • 塩野谷祐一・後藤玲子)『福祉の公共哲学』(東京大学出版会、2004年)
  • 長岡貞男花崎正晴)『経済制度の生成と設計』(東洋経済新報社、2006年)
  • 宇佐美誠金泰昌)『公共哲学20 世代間関係から考える公共性』(東京大学出版会、2006年)
  • (ジョン・ローマー|John Roemer) Intergenerational equity and sustainability, Palgrave Macmillan, 2007.
  • Walter Bossert, Consistency, choice, and rationality, Harvard University Press, 2010.

訳書[編集]

  • M.スチュワート『ケインズと現代』(田村貞雄田村紀之との共訳)(ダイヤモンド社、1969年)
  • ランカスター『数理経済学』(時子山和彦との共訳)(好学社、1971年)
  • アマルティア・セン『福祉の経済学:財と潜在能力』(岩波書店、1988年)
  • アマルティア・セン『不平等の経済学』(須賀晃一との共訳)(東洋経済新報社、2000年)
  • Kenneth J. Arrow, Amartya K. Sen, Kotaro Suzumura『社会的選択と厚生経済学ハンドブック』(須賀晃一・中村慎助廣川みどりとの監訳)(丸善、2006年)

受賞・受章[編集]

関連文献[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ , 2014 2

(三)^  

(四)^ [1]20201017

(五)^ [2]

(六)^  .  . 202079

(七)^ [3]

(八)^ abcdef.  . 20181016202339

(九)^ 29  (PDF).  . p. 2. 2023126

(十)^ 1932219

外部リンク[編集]


先代
新設
公正取引委員会競争政策研究センター所長
2003年 - 2008年
次代
小田切宏之
先代
林田清明
法と経済学会会長
2010年 - 2012年
次代
古城誠