コンテンツにスキップ

猪木武徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
猪木 武德
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1945-09-22) 1945年9月22日(78歳)
日本の旗 滋賀県
国籍 日本の旗 日本
研究機関 大阪大学
国際日本文化研究センター
青山学院大学
研究分野 労働経済学
経済思想
経済史
母校 京都大学経済学部卒業
マサチューセッツ工科大学大学院修了
学位 Ph.D., Economics
(マサチューセッツ工科大学
1974年
博士課程
指導教員
チャールズ・キンドルバーガー[1]
受賞 日経・経済図書文化賞1987年
サントリー学芸賞(1987年)
大平正芳記念賞1988年
石橋湛山賞1998年
読売・吉野作造賞2002年
桑原武夫学芸賞2004年
テンプレートを表示

  1945922[2] - Ph.D., Economics1974JIS X 0208  


[]

[]


[2][2]

[]


[2][2]2002[2]2008[2]2007200820123退420163201912[3]201612019[4][5]

[]


 [6]JIS X 0208 

賞歴[編集]

栄典[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『経済思想』(岩波書店、1987年)
  • 『新しい産業社会の条件――競争・協調・産業民主主義』(岩波書店、1993年)
  • 『20世紀の日本 (7) 学校と工場―日本の人的資源』(読売新聞社、1996年)、北岡伸一御厨貴と編集委員(全12巻)
  • 『デモクラシーと市場の論理』(東洋経済新報社、1997年)
  • 『日本の近代 (7) 経済成長の果実 1955-1972』(中央公論新社、2000年/中公文庫、2013年)、伊藤隆・北岡伸一・御厨貴と編集委員(全16巻)
  • 『自由と秩序――競争社会の二つの顔』(中央公論新社〈中公叢書〉、2001年/中公文庫、2015年)、解説宇野重規
  • 『文芸にあらわれた日本の近代――社会科学と文学のあいだ』(有斐閣、2004年)
  • 『日本の現代 (11) 大学の反省』(NTT出版、2009年)
  • 『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』(中公新書、2009年)
  • 『公智と実学』(慶應義塾大学出版会、2012年)
  • 『経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み』(中公新書、2012年)
  • 『自由の思想史 市場とデモクラシーは擁護できるか』(新潮選書、2016年)
  • 叢書・知を究める 自由の条件 スミス・トクヴィル・福澤諭吉の思想的系譜』(ミネルヴァ書房、2016年)
  • 『デモクラシーの宿命 歴史に何を学ぶのか』(中央公論新社、2019年)
  • 『社会思想としてのクラシック音楽』(新潮選書、2021年)
  • 『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』(中公新書、2021年)
  • 『地霊を訪ねる─―もうひとつの日本近代史』(筑摩書房、2023年)

共著[編集]

編著[編集]

  • 『戦間期日本の社会集団とネットワーク――デモクラシーと中間団体』(NTT出版、2008年)
  • 『<働く>はこれから 成熟社会の労働を考える』(岩波書店、2014年)

共編著[編集]

  • 小池和男)『人材形成の国際比較―東南アジアと日本』(東洋経済新報社、1987年)
  • 安場保吉)『日本経済史(8)高度成長』(岩波書店、1989年)
  • 鴇田忠彦藪下史郎)『入門・経済学』(有斐閣、1990年)
  • (連合総合生活開発研究所)『「転職」の経済学――適職選択と人材育成』(東洋経済新報社、2001年)
  • 大竹文雄)『雇用政策の経済分析』(東京大学出版会、2001年)
  • (小池和男)『ホワイトカラーの人材形成――日米英独の比較』(東洋経済新報社、2002年)
  • 小松和彦白幡洋三郎瀧井一博)『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』(角川学芸出版、2012年)
  • マルクス・リュッターマン)『近代日本の公と私、官と民』(NTT出版、2014年)

訳書[編集]

脚注[編集]



(一)^ Inoki, Takenori (1974). Aspects of German peasant emigration to the United States 1815-1914: a reexamination of some behavioral hypotheses in migration theory (Ph.D. thesis). MIT. 201743

(二)^ abcdefg +Plus - 

(三)^ 1562020pp.34-35

(四)^ 14521

(五)^   (PDF).  . 2023119

(六)^ ab .   (2019113). 2020112

(七)^  

(八)^ 20173

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 猪木武徳[リンク切れ] - 国際日本文化研究センター内のページ
  • 猪木武徳-産経ニュース
  • 猪木武徳 - 東京財団仮想制度研究所内のページ
  • 猪木武徳- 国際日本文化研究交流財団内のページ