コンテンツにスキップ

伊藤鉃也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 [ 1] 195111 - 2002

[]


1975[1]1978[1]1987[1]19911997[1]199719993退[1]4[1][1]

2002[1]

2012[1]20173退4[1]20194[1]

20207[1][2]20211231退[3]

著書[編集]

  • 『パソコン奮戦記 新・文学資料整理術』桜楓社 1986
  • 『データベース・平安朝日記文学資料集 第一巻 和泉式部日記』同朋舎 1988
  • 『源氏物語受容論序説 別本・古注釈・折口信夫』桜楓社 1990
  • 『『源氏物語』の異本を読む 「鈴虫」の場合』原典講読セミナー 臨川書店 2001
  • 『源氏物語本文の研究』おうふう 2002

編著[編集]

  • 『源氏物語別本集成 全15巻』(伊井春樹・伊藤鉄也・小林茂美編 1989~2002
  • 和泉式部日記 四本対照 校異と語彙索引』編 和泉書院 1991 古代中世文学資料研究叢書
  • 『データベース・平安朝日記文学資料集 第二巻 蜻蛉日記』伊藤鉄也・関本幸子編 同朋舎 1991
  • 『海外における源氏物語』編 国文学研究資料館 2003
  • 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 no.28 蜻蛉』鈴木一雄監修 編 至文堂 国文学「解釈と鑑賞」別冊 2003
  • 『スペイン語圏における日本文学』編 国文学研究資料館 2004
  • 『海外における日本文学研究論文 1』私家版、2005
  • 『海外における平安文学』編 国文学研究資料館調査収集事業部 2005
  • 『源氏物語別本集成 続 全15巻(内7巻まで)』伊井春樹・伊藤鉄也・小林茂美編 2005~2010
  • 『海外における上代文学』私家版、2006
  • 『海外における日本文学研究論文1+2』私家版、2006
  • 『源氏物語千年のかがやき』国文学研究資料館編 思文閣出版 2008(コラムと解説)
  • 『講座源氏物語研究 第7巻 (源氏物語の本文)』伊井春樹監修 編 おうふう 2008
  • 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」 第1集』編 新典社 2011
  • 『インド国際日本文学研究集会の記録《2004(平成16)年度~平成23(2011)年度版》』国文学研究資料館編 2012
  • 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」 第2集』編 新典社 2013
  • 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」 第3集』編 新典社 2016
  • 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』編 新典社 2013
  • 『日本古典文学翻訳事典〈1・英語改訂編〉』編、国文学研究資料館 2014
  • 『日本古典文学翻訳事典2〈平安外語編〉』編 国文学研究資料館 2016
  • 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「蜻蛉」』編 新典社 2014
  • 『国立歴史民俗博物館蔵『源氏物語』「鈴虫」』伊藤鉃也・阿部江美子・淺川槙子編 新典社 2015
  • 『古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル1』編、電子ジャーナル、ISSN:2189-597X、2016
  • 『国文学研究資料館蔵橋本本『源氏物語』「若紫」』編 新典社 2016
  • 『池田本『源氏物語』校訂本文「桐壺」(第一版)』伊藤鉄也・須藤圭編、NPO法人〈源氏物語電子資料館〉 2017
  • 『変体仮名触読字典』(伊藤鉄也・関口祐未編、国文学研究資料館 2017
  • 『触読例文集』伊藤鉄也・関口祐未編、国文学研究資料館 2017
  • 『国文研蔵橋本本『源氏物語』の実態―研究経緯と問題意識と検討課題』国文学研究資料館 2017
  • 『海外平安文学研究ジャーナル 《インド編 2016》』編、電子ジャーナル、ISSN:2188-8035、2017
  • 『古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル2』編、電子ジャーナル、ISSN:2189-597X、2017
  • 『平安文学翻訳本集成《2018》』編 大阪観光大学 2019

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 名前の「鉄」の字は金偏に矢の「

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 伊藤鉃也(略歴)| 学長メッセージ”. 大阪観光大学 (2018年2月27日). 2021年12月7日閲覧。
  2. ^ 新学長就任のお知らせ2020年6月30日 大阪観光大学
  3. ^ 学長退任のお知らせ2021年12月31日 大阪観光大学

参考文献[編集]

外部リンク[編集]