コンテンツにスキップ

伝承上におけるブリタニア王の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

List of legendary kings of BritainHistoria Regum Britanniae

[]

[]


1136








[]


151498Antiquitatum[1]

SamothesDis Pater

Magus

Saron

Druis

Bardus

Albion



Pseudo-Berossus[2]

[3][4]1548Illustrium majoris Britanniae scriptorum1611A briefe chronicle100[5]17[6][7]

[]

[]

[8]Samothes[9]2068335[10] 1736[11][12]

[13]
[]

[14][15][16][9]
アルビオン[編集]

偽ベロッソスを除く殆どのブリテン神話に関する伝承はトロイのブルータス以前に巨人族の血を引く王であるアルビオンの伝説を記録している。ローマ神話の水神ネプトゥーヌス、ギリシア神話の水神ポセイドーンの子でギリシャ神話に登場する巨人アルビオンの伝説に由来する。アルビオンとトロイのブルートゥスが訪れるまでのサモテス朝の伝説を双方とも採用している書物では、サモテス朝のバルバドゥス王を打ち倒して王朝を滅ぼしたとされ、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスに敗れ去ったという。

サモテス朝の伝説が付け加えられる以前、ジェフリーの書物で既にアルビオン王の巨人伝説がブリテン神話に取り入れられている[17][18]

ブルトゥス[編集]

トロイのブルータスもまた、前述の通りジェフリーの伝承で既に登場する。

トロイア人の貴族であり、古代ローマのアルバ王とも縁を持つブルートゥスはアルビオン後の島を「ブリタニア島」と名付けて支配したという。

「ケルティカ」の王[編集]

偽ベロッソスが偽書を書いたルネサンス時代には既にケルト人の定義や範囲に関する議論があったが、偽ベロッソスはガリア地方のケルト文明圏とブリタニア古代文明を結び付けようと「ケルティカの王」なる記録を創作した。彼はサモテス朝がしばしば隣国の大陸にいるケルティカ人を支配したと主張した。いわばブリタニア・ガリア同祖説を偽書を用いて主張したのである。

『Des grantz geanz』[編集]

Des grantz geanz』はノルマンコンクエストによってブリテン島に新たに入植したノルマン人がブリテン神話のアルビオン伝説について書き残した歴史書である。アングロ・ノルマン語で記された同書は概ね今までの神話の流れに従いつつも、アルビオン伝説や何人かの王について細部が変更されている[19][20] 同書は最初にブリテン島に住んだのはアルビナという名の古代ギリシャの貴族で、彼女が一団と共に島を占領したのが始まりだとしている。[21]。アルビオンというブリタニアの古名は彼女の名を取って付けられ、アルビオン伝説は彼女の偉業が神話として伝わった結果であって巨人族ではないとされている。そして彼女の死後、トロイのブルータスの伝説へと繋がるとされている。

1155年に詩人ウァースが書き記した『ローマのブルトゥス』に『ダス・グランツ・ゲナンツ』が参考にしたと思われる女王アルビアの伝説が記録されている[22]

『スコタ』[編集]


退2[23][24][25]


『モルガヌグのトライアド』[編集]


[26][27]Hu Gadarn[28]

1788[29]使
"古代のブリタニアはノアの大洪水で一度滅ぼされ、二人の人間のみが生き残ったという"

[30]19[31]

[]


1136

[32]
イングランド王 スコットランド王 ウェールズ王 コンウォール王 同時代の人物
ブルトゥス1世 (在位24年間) コリネウス エリ (サムエルの父)、アエネーイス・シルウィウス (ラテン人の王、ブルトゥス1世の親族)
ロクリウス (在位10年間) アルバナクトゥス カムベル 女王グウェンドリン
女王グウェンドリン (在位15年間)
マッデン (在位40年間) 女王グウェンドリン(隠居) サムエルユダヤ教土師)、ホメーロス(古代ギリシャの詩人)、アエネーイス・シルウィウス
メンプリキウス (在位20年間) サウル (初代イスラエル王)、 エウリュステウスミュケーナイティーリュンスの王)
エブラウクス (在位40年間) ダビデ (イスラエル王)
緑盾王ブルートゥス2世 (在位12年間)
レイル ソロモン (イスラエル王)
ルッドフッド・フディブラス (在位39年間) ハガイ/アモス/ヨエル/アザルヤユダヤ教預言者
ブラドッド (在位20年間) エリヤユダヤ教預言者
レイア (在位60年間)
女王コルデイラ (在位5年間)
マルガヌス1世 (北の王)とクネダギウス (南の王)
クネダギウス (在位33年間) イザヤ/ホセアロームルスとレムス (初代ローマ王)
リウァロ
グルグスティウス
シシリウス1世
イアゴー
キマルクス
ゴルボドゥゴ
フェレックスポレックス1世
ブリタニア内戦
ピネル スタリウス ルダウクス Cloten
ドゥンワロ・モルムティウス
ドゥンワロ・モルムティウス (在位40年間)
ブレンニウス (北の王) とベリヌス (南の王) アッリアの戦い
ベリヌス
グルグウィント・バルブトルック パルソローン(アイルランド神話の人物)
グウィテリヌス
女王マルキア (復位)
シシリウス2世
キナリウス
ダニウス
モルウィドゥス
ゴルボニアヌス
アルトガロ
エリドゥルス (在位5年間)
アルトガロ (復位)
エリドゥルス (復位)
ペレドゥルス (北の王) とインゲニウス (南の王)
ペレドゥルス
エリドゥルス (復位)
ゴルボニアヌスの子
マルガヌス2世
エンニアウヌス
イドウァリウス
ルノ
ゲレンヌス
カテルス
ミリウス
ポレックス2世
ケリン
フルゲニウス
エダドゥス
アンドラギウス
ウリアヌス
エリウド
クレダウクス
クロテヌス
グルギンティウス
メリアヌス
ブレドゥド
カプ
オエヌス
シシリウス3世
ブレドガブレド
アルトマイル
エルドル
レドン
レデキウス
サムイル・ペニッセル
ピア・オブ・ブリトン
カポイル
クリグウェイルス
ヘリ
ヘリの子ルッド
カッシベラウヌス ユリウス・カエサル共和政ローマの独裁官)、第一次ブリタニア遠征
テヌアンティウス
キンベリヌス アウグストゥス(初代ローマ皇帝)、ナザレのイエス (ユダヤ教の司祭、キリスト教の救世主)
グウィデルス クラウディウス(ローマ皇帝)、第二次ブリタニア遠征
アルウィラグス ウェスパシアヌスマルコ(福音記者)、パウロ(キリスト教の聖人
ブリタニアのマリウス
コイルス
ブリタニアのルキウス エレウテルス (ローマ教皇)
セプティミウス・セウェルスのブリタニア遠征 セプティミウス・セウェルス (ローマ皇帝)
バッシアヌス (カラカラ) カラカラ (ローマ皇帝)
カラウシウス
アッレクトゥス
執政官アスクレピオドトゥス
老王コオル
コンスタンティウス コンスタンティウス・クロルス (ローマ皇帝)
大帝コンスタンティヌス コンスタンティヌス1世 (ローマ皇帝)
ブリトンのオクタウィウス
トラヘルン
ブリトンのオクタウィウス
マクシミアヌス マグヌス・マクシミアヌス (ローマの帝位請求者)
ディオノトゥス
コンスタンティヌス2世 コンスタンティヌス3世 (ローマの帝位請求者)
コンスタンス2世 コンスタンス2世(ローマの帝位請求者)
ヴォーティガン
ウォルティメル 司祭ゲルマヌス (キリスト教の司祭)、アイレスフォードの戦い
アウレリアヌス・アンブロシウス
ウーテル・ペンドラゴン
アーサー・ペンドラゴン ベイドン山の戦い
コンスタンティヌス3世
アウレリウス・コナヌス アウレリウス・カシウスグウェント王国ポーイス王国の王)
ウォルティポリウス ウォルティポリウスダヴェッド王国の王)
マルゴー メルグィングウィネズ王国の王)
カレティクス
サクソン軍の侵略 カンタベリーのアウグスティヌス (キリスト教の司祭)
カドヴァン・アプ・イアゴ カドヴァン・アプ・イアゴグウィネズ王国の王)
カドウァロ
カドウァラドルス



西


引用[編集]

  1. ^ These fragments are translated in Asher, R.E., National Myths in Renaissance France; Francus, Samothes and the Druids, Edinburgh University Press, Edinburgh, 1993, pp. 196-227.
  2. ^ Fake?: the art of deception, Mark Jones, British Museum, University of California Press, 1990, p. 64.
  3. ^ Charles Lethbridge Kingsford for example in his Chronicles of London (1905) disgarded most of Viterbo's list, but included Albion and Brutus as historically factual since they appeared in earlier sources such as Geoffrey of Monmouth (Tudor historical thought, F. J. Levy, Fred Jacob Levy, University of Toronto Press, 2004, p. 189).
  4. ^ British identities before nationalism: ethnicity and nationhood in the Atlantic world, 1600-1800, Colin Kidd, Cambridge University Press, 1999, p. 28.
  5. ^ Berosus and the Protestants: Reconstructing Protestant Myth, Glyn Parry Huntington Library Quarterly, Vol. 64, No. 1/2 (2001), pp. 1-21.
  6. ^ The Description of England: Classic Contemporary Account of Tudor Social Life, William Harrison, Dover Publications Inc.; New edition (1 Feb 1995), p. 163.
  7. ^ See T. D. Kendrick in his British Antiquity, pp.69-76 (1950) for a list of chroniclers who supported Viterbo's king list.
  8. ^ Parry, 2001, pp. 10-15.
  9. ^ a b English etymology, George William Lemon, 1783, preface, p. xvii.
  10. ^ Harrison, 1994, p. 163.
  11. ^ The curse of Ham in the early modern era, David Mark Whitford, Ashgate Publishing, Ltd., 2009, p. 75.
  12. ^ Asher, R.E., National Myths in Renaissance France; Francus, Samothes and the Druids, Edinburgh University Press, Edinburgh, 1993
  13. ^ Introduction and notes to Milton's History of Britain, Constance Nicholas, University of Illinois Press, 1957, p. 20.
  14. ^ The comprehensive history of England, Charles MacFarlane, Thomas Thomson, 1876: "...founder of schools and colleges ; Druis, the originator of the order of Druids ; and Bardus, the father of the Bards".
  15. ^ The Highlands and Western Isles of Scotland, Vol. 3, John Macculloch, 1824, p. 250
  16. ^ Harrison, 1994, p. 205.
  17. ^ History of the Kings of Britain
  18. ^ Sebsteph.com
  19. ^ For a modern edition see Des Grantz Geanz: An Anglo-Norman Poem, edited by Georgine E. Brereton (Oxford, 1937), a translation can also be found in Myths and Legends of the British Isles, Richard Barber. Boydell, 1999, p. 3-8.
  20. ^ Arthurian Literature XIII, Volume 13, James P. Carley, Felicity Riddy, Boydell & Brewer Ltd, 1995, pp. 45-60.
  21. ^ Barber, 1999, p. 5.
  22. ^ Carley, 1995, pp. 50 ff.
  23. ^ Restoration Scotland, 1660-1690: royalist politics, religion and ideas, Clare Jackson, Boydell Press, 2003, pp.46-47.
  24. ^ W. Matthews, "The Egyptians in Scotland: the Political History of a Myth", Viator 1 (1970), pp.289-306.
  25. ^ Myth and Identity in Early Medieval Scotland, EJ Cowan, Scottish Historical Review lxiii, No. 176 (Oct. 1984) pp.111-35.
  26. ^ Maryjones.us
  27. ^ Maryjones.us
  28. ^ Iolo manuscripts, Iolo Morganwg, Owen Jones, Society for the Publication of Ancient Welsh Manuscripts, Abergavenny, W. Rees; Longman and co., London, 1848.
  29. ^ The traditionary annals of the Cymry, John Williams, R. Mason, 1867, p. 27.
  30. ^ The mammoth and the flood: an attempt to confront the theory of uniformity with the facts of recent geology, Sir Henry Hoyle Howorth, S. Low, Marston, Searle, & Rivington, 1887.
  31. ^ The flood of Noah is placed in the 3rd millenium BC, not the 2nd millenium BC by the Masoretic and Septuagint.
  32. ^ Geoffrey of Monmouth, The History of the Kings of Britain, Penguin Classics, "Time Chart", p. 286.

資料[編集]

出典[編集]

  • Charles W. Dunn, in a revised translation of Sebastian Evans. History of the Kings of Britain by Geoffrey of Monmouth. E.P. Dutton: New York. 1958. ISBN 0-525-47014-X
  • John Morris. The Age of Arthur: A History of the British Isles from 350 to 650. Barnes & Noble Books: New York. 1996 (originally 1973). ISBN 0-7607-0243-8
  • John Jay Parry and Robert Caldwell. Geoffrey of Monmouth in Arthurian Literature in the Middle Ages, Roger S. Loomis (ed.). Clarendon Press: Oxford University. 1959. ISBN 0-19-811588-1
  • Brynley F. Roberts, Geoffrey of Monmouth and Welsh Historical Tradition, Nottingham Medieval Studies, 20 (1976), 29-40.
  • J.S.P. Tatlock. The Legendary History of Britain: Geoffrey of Monmouth's Historia Regum Britanniae and its early vernacular versions. University of California Press. Berkeley. 1950.