コンテンツにスキップ

入矢義高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入矢 義高いりや よしたか
人物情報
生誕 (1910-12-13) 1910年12月13日
日本の旗 日本鹿児島県
死没 (1998-06-30) 1998年6月30日(87歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 中国古典文学
テンプレートを表示

  1910431213 - 199810630

[]


1910鹿

196540

3


[]


1910 鹿鹿

1928 

1932 

1936 退

1939 

1944 

1948 

1949 

1955 

1964 

1968 

1970 

1974 退

1977 

1982 

1994 

1995 

1998 

[]


1983 

1998 

[]


寿寿西

著作一覧[編集]

単著[編集]

  • 明代詩文』(筑摩書房〈中国詩文選23〉、1978年/平凡社東洋文庫(増訂版)、2007年。解説井上進
  • 『求道と悦楽 中国の禅と詩』(岩波書店、1983年/岩波現代文庫(増補版)、2012年)
  • 『自己と超越 禅 人 ことば』(岩波書店、1986年/岩波現代文庫(増補版)、2012年)
  • 『中国文人詩選』(中央公論社、1982年/中公文庫、1992年)[1]
  • 『日本文人詩選』(中央公論社、1983年/中公文庫、1992年)
  • 寂室 永源寂室和尚語』(講談社〈日本の禅語録10〉、1979年)
  • 良寛 詩集』(講談社〈日本の禅語録20〉、1978年/新装版〈禅入門12〉、1994年)
  • 『空花集 入矢義高短篇集』(思文閣出版、1992年)

校注・編訳[編集]

監修・論集[編集]

  • 『中国古典文学大系 55 近世随筆集』平凡社、1971年
  • 『中国古典文学大系 60 仏教文学集』平凡社、1975年。編・解説担当
  • 芥子園画伝』(筑摩書房、1975年)。二冊組、青木正児訳注を補訂解説
  • 馬祖語録』(編著、禅文化研究所、1984年/新装版・筑摩書房〈禅の語録5〉、2016年)
  • 『禅林画賛 中世水墨画を読む』(監修、毎日新聞社、1987年10月)
  • 碧巌録』(上中下、岩波文庫、1992-1996年、ワイド版1997年)。末木文美士[3]溝口雄三・伊藤文生と共同研究で訳注
  • 景徳伝灯録』(全4巻、監修、禅文化研究所、1993年)
  • 玄沙広録』(全3巻、監修、禅文化研究所、1987-1999年/新装版・筑摩書房〈禅の語録12 abc〉、2016年)
  • 『禅語辞典』(監修、思文閣出版、1997年)
  • 『禅文化研究所紀要 入矢義高教授喜寿記念論集 第15号』(禅文化研究所、1988年)
  • 『入矢義高先生追悼文集』(諸研究会連合編、汲古書院、2000年)
  • 『入矢教授・小川(小川環樹)教授退休記念 中国文学語学論集』(筑摩書房、1974年)

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 元版は『文人画粋編』(全20巻、中央公論社)の詩集部の注解で、中国篇・全10巻は新装版で再刊
  2. ^ 選書判での再刊
  3. ^ 後年に末木を代表に、現代語訳も岩波書店で刊行した