コンテンツにスキップ

公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Οικουμενικές σύνοδοι, : Concilium Oecumenicum, : Ecumenical council[1]

[]




[1]



西 (concilium, council) 1095

787277


[]


使3251449

西13781414

使西使

[]




32511962-65221


13251381431451

787277西17西88
便使147


姿調調

[]

[]


843

一覧[編集]

公会議の名称 概要 有効性を認めている教会
西方教会 東方教会
カトリック その他 正教会 非カルケドン派 アッシリア東方教会
全地公会議(第1回〜第7回)[2]
1 325年 第1ニカイア公会議 アレイオス派排斥およびニカイア信条採択、復活祭復活大祭)の日付を確定
2 381年 第1コンスタンティノポリス公会議 三位一体論の定義、ニカイア・コンスタンティノポリス信条採択
3 431年 エフェソス公会議 ニカイア信条の正統性を確認。ネストリオス派の排斥とテオトコス論争の決着
4 451年 カルケドン公会議 エウテュケス英語版らの唱えた単性論(449年エフェソス強盗会議において認められたもの)の排斥
5 553年 第2コンスタンティノポリス公会議 三章問題(en)の討議、カルケドン公会議の決定の再確認
6 680年
681年
第3コンスタンティノポリス公会議 単意論の排斥。ホノリウス問題を討議
7 787年 第2ニカイア公会議 聖像破壊論者の排斥
カトリック教会のみが有効とする公会議(第8回〜第21回)[3]
8 869年
870年
第4コンスタンティノポリス公会議 コンスタンディヌーポリ総主教フォティオスを追放
9 1123年 第1ラテラン公会議 ヴォルムス協約を承認、初めて西ヨーロッパで開催
10 1139年 第2ラテラン公会議 教会改革を実施し、対立教皇によって引きおこされた分裂を収拾
11 1179年 第3ラテラン公会議 コンクラーヴェのシステム改正(2/3の多数決制)。以降、参加司教の名簿が作成されるようになる
12 1215年 第4ラテラン公会議 ヴァルド派カタリ派を排斥。聖体の変化を示す「全実体変化 (Transsubstantiatio) 」を定義
13 1245年 第1リヨン公会議 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世を教会の敵対者として非難
14 1274年 第2リヨン公会議 コンクラーヴェの制定。ギリシャ教会との合同を模索
15 1311年
1312年
ヴィエンヌ公会議 テンプル騎士団の解散を命令
16 1414年
1418年
コンスタンツ公会議 対立教皇を廃し、教会大分裂(シスマ)終結。ウィクリフフスを排斥。公会議主義的教令を採択
17 1431年
1445年
バーゼル公会議フェラーラ・フィレンツェ公会議[4] 教皇首位説(コンスタンツ公会議の修正)、フィリオクェ問題の決議。カトリック(西方教会)と正教会の合同を目指した[5]
18 1512年
1517年
第5ラテラン公会議 教会改革を志向したが果たせず、宗教改革運動を招くことに
19 1545年
1563年
トリエント公会議 教義や教会の方向性が討議され、カトリック教会のアイデンティティーを再確認。刷新された典礼は以後400年変わらず
20 1869年
1870年
第1バチカン公会議 近代思想を否定し、教皇不可謬を宣言
21 1962年
1965年
第2バチカン公会議 カトリック教会のアジョルナメント(今日化)を目指し、典礼・信仰の表現を刷新。カトリック教会の他宗教・他文化との対話(エキュメニズム)を推進。

脚注[編集]

  1. ^ a b 『キリスト教大辞典』(660頁、教文館、昭和48年改訂新版第二版)
  2. ^ 第7回までは正教会でも有効性が認められる。正教会は、「第8回」以降全地公会議として認められる公会は存在せず地方公会があるのみである、とする。
  3. ^ 正教会は、カトリック教会の称する「第8回」以後は(全地公会としての要件を欠いた)カトリック教会の地方的会議であると捉えている。また正教会は、「第8回」は後に追放されたフォティオスが復権するなどして一旦棄却されたという歴史的事実があるので、(全地にせよ地方にせよ)公会議として扱うこと自体を不当とする。
  4. ^ 1438年にフェラーラ、1439年にフィレンツェと移動したため、バーゼル・フェラーラ・フィレンツェ公会議などとも呼ばれる。
  5. ^ 会議には正教会も参加しているが、承認できる内容ではないとして全地公会と認めていない。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]