内野吾郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  191411 - 19851215

略歴[編集]


31914 

71932 

121937 

221947 

251950 

361961

381963 

431968 西

451970 

501975 

591984 退

601985 

611986 

[]

  • 大声の持ち主で、弁舌が巧みであった。
  • 酒は一滴も飲めなかったが、なぜか宴席にはとけこんでいた。
  • 愛称は「内野(ないや)ゴロ」。大の巨人ファンだった。

著書[編集]

  • 『日本文芸史考』函館人文学会 1954
  • 『説話文学要解 今昔物語・宇治拾遺物語・十訓抄・古今著聞集』有精堂出版 1955 文法解明叢書
  • 『宇治拾遺物語要解』有精堂出版 1958 文法解明叢書
  • 『日本文芸概論』白帝社 1966
  • 『日本文芸研究法 文芸学の方法序説』桜楓社 1972
  • 『日本文芸史素描 古代・中世編』白帝社 1972
  • 『文芸学史の方法 国学史の再検討』桜楓社 1974
  • 『民族と文化の発見』戸田義雄共編 大明堂 1978
  • 『江戸派国学論考』創林社 1979
  • 『新国学論の展開 柳田・折口民俗学の行方』創林社 1983
  • 『日本文芸研究史』桜楓社 1984
  • 『日本文学通史 古典篇』編 おうふう 1993
  • 『江戸派国学論考 学派の形成とその社会圏』アーツアンドクラフツ 2002

参考文献[編集]

  • 『古稀の横顔―内野吾郎素描集』内野吾郎先生古稀記念実行委員会 1984年
  • 『うつし世の縁』内野吾郎先生追悼文集刊行会 創林社 1986年
  • 安東璋二「内野吾郎先生と函館国語会」「函館国語」第二号 1986年11月