コンテンツにスキップ

千代田ビデオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社千代田ビデオ
Chiyoda Video Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
102-0091
東京都 千代田区 北の丸公園2番1号
科学技術館2階
設立 1970年 11月18日
業種 情報・通信業
法人番号 7010001022911 ウィキデータを編集
事業内容 テレビ番組の制作技術業務全般
代表者 代表取締役社長 島岡唯信
資本金 7200万円
従業員数 156名(2016年4月1日現在)
主要子会社 株式会社千代田ラフト
株式会社ヴァーテック千代田
外部リンク 千代田ビデオ
テンプレートを表示

Chiyoda Video1219704511

ENG3ONE

[]

[]


2-12F 

 - 70HD1

 - HD214KSWJK-1

 - HDCAMZ5JXDCAM-EXCANON5D 

3ONE[]


19-1 B120093 
  • HD編集 - HDリニア編集×3室
  • SD編集 - SDリニア編集×1室
  • MA室×2室
  • 試写室×1室
  • ノンリニアマシン多数保有
  • CGルームがあり、番組オープニングCGなどの製作も行っている。

歴史[編集]

  • 1970年 - (株)千代田ビデオ設立 北の丸公園・科学技術館内で番組制作技術業務開始
  • 1974年 - テレビスタジオよりTBS(東京放送)3時にあいましょう」(月~金)の生放送を開始
  • 1977年 - 東京12チャンネルを代表する人気番組「三波伸介の凸凹大学校」放送開始
  • 1982年 - 中継車によりTBS「街かどテレビ11:00」(月~金)の帯生放送を開始
  • 1986年 - 日本テレビ(NTV)世界陸上」や「自転車競技」など多彩なスポーツ中継を実施
  • 1987年 - NTV「箱根駅伝」の中継に参加して一部区間を担当、2017年現在も継続して実施
  • 1988年 - 東京ドームの「世界ヘビー級ボクシング(マイク・タイソンVSトニー・タップス)」をアメリカへ生中継
  • 1988年 - TBS「三宅裕司のいかすバンド天国」等の生放送を日比谷シャンテスタジオから業界初の全女性技術スタッフで実施
  • 1989年 - グループ会社「(株)千代田ソフトプランニング」設立番組の企画・演出・制作などの業務を開始
  • 1993年 - Jリーグ開幕年のテレビ東京「サッカー中継」で同局より年間最優秀映像賞を受賞
  • 1995年 - 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)開局にあわせ、早朝の生中継番組「スクエア1200」の制作(中継車による技術請負)を開始
  • 1996年 - グループ会社「(株)千代田テック」設立 制作技術の子会社として業務を分担
  • 1997年 - 伝統文化放送「歌舞伎」の中継制作を開始
  • 1998年 - 長野冬季オリンピックでドイツ国営放送ZDFに、パラリンピックでは長野放送にそれぞれ技術協力
  • 2000年 - 編集センター3oneを代々木に開設
  • 2000年 - 渋谷区富ケ谷の京王代々木ビル内にハイビジョン対応のポスプロ技術体制を整備
  • 2001年 - ハイビジョンによる番組制作本格化
  • 2002年 - FIFAワールドカップサッカー中継でドイツ国営放送(ZDF/ARD)および 国際映像制作に技術協力
  • 2003年 - グループ会社(株)千代田ソフトプランニングが(株)オフィス・ラフトと合併し「(株)千代田ラフト」を設立
  • 2004年 - ブロードバンド配信用のコンテンツ制作開始
  • 2004年 - モバイル放送の運行業務開始
  • 2005年 - 中国大紀行製作委員会のメンバーとしてハイビジョンデジタル方式による販促用DVD版を完成
  • 2006年 - 春・秋の六大学野球をネット配信用に全試合中継
  • 2006年 - バスケット世界選手権の浜松大会を中継
  • 2007年 - CS放送「サイエンスチャンネル」の運行業務開始
  • 2009年 - 編集センター3oneが渋谷区円山町(道玄坂上)に移転
  • 2013年 - 2台目となるHD中継車の運用を開始

外部リンク[編集]

関連項目[編集]