南能衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

みなみ よしえ


南 能衛
1910年頃
生誕 1881年明治14年)
日本の旗 日本 徳島県大字富田浦町
(現・徳島県徳島市西富田地区
死没 1952年昭和27年)5月17日(71歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 徳島県師範学校簡易科
(現・鳴門教育大学学校教育学部
東京音楽学校甲種師範科
(現・東京藝術大学音楽学部
職業 音楽教育者 作曲家
東京音楽学校助教授
台湾総督府台南師範学校(現・国立台南大学)助教授
代表作横浜市歌』 『村祭』
テンプレートを表示

  [1]188114 - 195227517調

[]


371904 

411908調

431910 

1912[2]


[]


141881 西1491

241891321 

281895323 

301897330 

311898310 4

341901218 2209129301223

371904329 331348

381905331 44718西

39190659 

401907817 

411908613 625調95

421909321 66

19121011 

7191812 

151926324 

271952517 71

50?2751719441963

[]

唱歌[編集]

  • 村祭 - 昭和17年「初等科音楽1」で発表
  • 村の鍛冶屋 - 大正1年「尋常小學唱歌第四学年用」で発表

市歌[編集]

校歌[編集]

高等学校
小学校
  • 旧 千代田区立小川小学校(東京都)(作詞:吉丸一昌[6]

※上記校名は 現在の呼称

関連書籍[編集]

  • 南次郎『どんどんひゃらら: 南能衛と小学唱歌の作曲家たち』近代消防社 2014NCID BB16480336

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^    10151NDLJP:1211524https://dl.ndl.go.jp/pid/1211524/1/102 

(二)^   25736NDLJP:936466https://dl.ndl.go.jp/pid/936466/1/471 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 191144196742

(六)^ FB