コンテンツにスキップ

古注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古注釈から転送)


[]











[]



書名 古注 新注
王弼注・韓康伯 『周易本義』(朱熹
孔安国 『書集伝』(蔡沈
毛亨毛萇伝、鄭玄 『詩集伝』(朱熹)
礼記 鄭玄
春秋 春秋左伝集解』(杜預 『春秋胡氏伝』(胡安国
論語 論語集解』(何晏ら) 論語集注朱熹
大学 (『礼記』の一篇) 大学章句(朱熹)
中庸 (『礼記』の一篇) 中庸章句(朱熹)
孟子 孟子注(趙岐 孟子集注(朱熹)



[1][2][3]

[]



[]

『古今和歌集』における古注釈[編集]

『源氏物語』における古注釈[編集]

時代区分[編集]

源氏物語』の注釈書としては、普通「古注釈」と「古注」とを区別する。「古注釈」または「古注釈書」とはより広い範囲を指し、江戸時代までの注釈すなわち近代に西洋の学問が導入される以前の注釈全体を言う。

「古注」の語にも更に広義から狭義まで幾つかの使われ方がある。先に表を示す。

最広義の古注(=古注釈) 広義の古注 狭義の古注 源氏釈』(平安末)から『河海抄』(室町初期)まで
旧注  花鳥余情』(室町中期)から『湖月抄』(江戸初期)まで
新注 紫家七論』(江戸中期)から『源氏物語評釈』(江戸末まで)まで

[4]

1234[5]


年立 系図
古注 明確な年立が存在しない 古系図
旧注 旧年立(一条兼良による) 三条西実隆による系図(実隆本
新注 新年立(本居宣長による) すみれ草』の系図

古注の特徴[編集]


使







使使使使



54

[]





















脚注[編集]

[]


, 1961310ISBN 9784759901733 NCID BN02388147 

,  3 200721ISBN 9784273034535 NCID BA80833372 

,  4 2007620ISBN 9784273034542 NCID BA82211169 

,2017   ISBN 978-4-385-14048-3

2016  ISBN 4623075095

[]




() -