コンテンツにスキップ

花鳥余情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


[1][2][3][4][5]

1472471146710147214724稿14768稿147810[6]



[7]

[8][9][10]

[]


[11][12]

[13]

[14]

[15]

[]






廿 

廿   






[]



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

廿 



廿 

廿 

廿 

廿 

廿 

廿 

廿 

廿 

廿 

 


[]


[16]

翻刻本[編集]

  • 伊井春樹編『源氏物語古注集成 1 花鳥余情 松永本』桜楓社1978年(昭和53年)4月。
  • 中野幸一編『源氏物語古註釈叢刊 第2巻 花鳥余情 源氏和秘抄 源氏物語之内不審条々 源語秘訣 口伝抄』武蔵野書院1978年(昭和53年)12月。
  • 池田利夫・高田信敬翻刻「資料篇 河海抄抄出・花鳥余情抄出」紫式部学会編『源氏物語と歌物語研究と資料』武蔵野書院、1984年(昭和59年)12月

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 「源氏和秘抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 339-340。 ISBN 4-490-10591-6
  2. ^ 「源氏物語之内不審条々」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 306-307。 ISBN 4-490-10591-6
  3. ^ 「源氏物語年立」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 301-302。 ISBN 4-490-10591-6
  4. ^ 中野幸一「解題」『源氏物語古註釈叢刊 第2巻 花鳥余情 源氏和秘抄 源氏物語之内不審条々 源語秘訣 口伝抄』武蔵野書院、1978年(昭和53年)12月、pp.. 469-474。
  5. ^ 「源語秘訣」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 99-103。 ISBN 4-490-10591-6
  6. ^ 「花鳥余情抄出」井伊春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、p. 60。 ISBN 4-490-10591-6
  7. ^ 三田村雅子 「一条兼良の『花鳥余情』」『記憶の中の源氏物語』新潮社、2008年12月、pp.. 276-278。 ISBN 978-4-10-311011-8
  8. ^ 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究』桜楓社、1980年11月、pp.. 190・205。
  9. ^ 徳満澄雄「花鳥余情のおける〈今案〉説について‐花鳥余情の成立事情‐」 『北九州工業高等専門学校研究報告』第6号、1973年
  10. ^ 田村航「『公事根源』の一条兼良作について」『人文 第2号』学習院大学人文科学研究所、2004年3月。のち 田村航『一条兼良の学問と室町文化』勉誠出版、2013年2月。
  11. ^ 伊井春樹「兼良の源氏学の形成 ^二条家の秘説から『花鳥余情』へ-」国文学研究資料館『国文学研究資料館紀要 第1号』国文学研究資料館、1985年3月、pp.. 1-65。のち 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究』桜楓社、1980年11月。
  12. ^ 武井和人「花鳥余情」今井卓爾ほか編『源氏物語講座 8 源氏物語の本文と受容』勉誠社、1992年(平成4年)12月、pp.. 116-122。 ISBN 4-585-02019-5
  13. ^ 池田亀鑑『源氏物語入門 新版』pp.. 23-24
  14. ^ 奥村恒哉「花鳥余情の性質と所引の古今六帖」重松信弘博士頌寿会編『源氏物語の探究』風間書房、1974年(昭和49年)6月、pp.. 530-544。
  15. ^ 伊井春樹「種玉編次抄の成立 -兼良から宗祇の源氏物語年立へ- 三 兼良の年立」源氏物語探究会編『源氏物語の探求 第4輯』風間書房、1979年4月、pp.. 104-109。
  16. ^ 伊井春樹「解題 三 花鳥余情の諸本」『源氏物語古注集成 1 花鳥余情 松永本』桜楓社、1978年(昭和53年)4月、pp.. 382-400。