孟子 (書物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孟子
著者孟子または萬章など
中国
言語漢文
ジャンル中国哲学
孟子
中国語 孟子
文字通りの意味Master Meng
発音記号
標準中国語
漢語拼音Mèngzǐ
ウェード式Meng-tzu
呉語
ローマ字Man-tsy
粤語
イェール粤拼Maahng-jí
粤拼Maang6-zi2
閩南語
閩南語白話字Bēng-chú
中古音
中古音Mæ̀ng dzí
上古音
バクスター-
サガール
*mˤrang-s mə-dzəʔ
儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

[1]: Mèngzǐ4[2]

[]



[]



[]


[3]

()



5西[4][5][6]西調[6]

西 [7]

[]

[]


 () ()()西

389114使使[8]

[]




[9][10]



西




新出文献との関係[編集]

構成[編集]

  • 梁惠王上
  • 梁惠王下
  • 公孫丑上
  • 公孫丑下
  • 滕文公上
  • 滕文公下
  • 離婁上
  • 離婁下
  • 萬章上
  • 萬章下
  • 告子上
  • 告子下
  • 盡心上
  • 盡心下

現代語訳[編集]

日本語版[編集]

ISBN 978-4909001047ISBN 978-4909001054ISBN 978-4909001061ISBN 978-4909001078

英語版ほか[編集]

  • レッグ, ジェームズ (1895) [1861]. The works of Mencius. 中国の古典. II (2 ed.). オックスフォード: クラレンドン出版. https://archive.org/details/chineseclassics02minggoog  1990年にドーヴァー出版で再出版された。 (ISBN 978-0-486-26375-5).
  • クヴルール, セラファン (1895) (フランス語). 孟子の作品 [孟子の作品]. 四書. 河間府: ミッションカソリック 
  • ヴィルヘルム, リヒャルト (1916) (ドイツ語). 孟子. イェーナ: オイゲン・ディーデリヒス社 
  • ライオール, ロナルド A. (1932). 孟子. ロンドン: Longmans, Green and Co. 
  • ウェア, ジェームス R. (1960). 孟子の言葉. New York: メントール出版社 
  • ドブソン, W. A. C. H. (1963). 孟子,一般向けの新たな翻訳. ロンドン: オックスフォード大学出版 
  • ラウ, D. C. (1970). 孟子. ロンドン: ペンギン出版. ISBN 978-0140449716 
  •     (2003). 孟子 (新バイリンガル版). 香港: 香港中文大学出版社. ISBN 978-9622018518 
  • ヴァンノーデン, ブライアン (2008). 孟子:伝統的な注釈付. インディアナポリス: ハケット出版社. ISBN 978-0872209138 
  • ブルーム, アイリーン (2009). 孟子. ニューヨーク: コロンビア大学出版. ISBN 978-0231122047 

解説書[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 人物としての孟子は一般に「もうし」と読むが、書物としての『孟子』は「もうじ」と読む。なお、「もうし」の慣用読みも一般化しつつある。
  2. ^ Magill, Frank N. Magill and John Roth (1991). Masterpieces of World Philosophy. HarperCollins. p. 93. ISBN 0-06-270051-0 
  3. ^ 趙岐『孟子題辞』による
  4. ^

    西 
  5. ^ 杉山清彦. “第8回 「中華」の世界観と「正統」の歴史” (PDF). 「正統」の歴史と「王統」の歴史 (東京大学教養学部): p. 6. オリジナルの2016年9月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160910050756/https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11348/8/notes/ja/08sugiyama20121203final.pdf 
  6. ^ a b 王徳威 (2020年3月16日). “基調講演記録 華夷の変 ―華語語系研究の新しいビジョン―”. 愛知大学国際問題研究所紀要 = JOURNAL OF INTERNATIONAL AFFAIRS (155) (愛知大学国際問題研究所): p. 10-11. http://id.nii.ac.jp/1082/00010030/ 
  7. ^ 韓東育 (2018年9月). “清朝の「非漢民族世界」における「大中華」の表現 : 『大義覚迷録』から『清帝遜位詔書』まで”. 北東アジア研究 = Shimane journal of North East Asian research (別冊4) (島根県立大学北東アジア地域研究センター): p. 17. http://id.nii.ac.jp/1377/00001920/ 
  8. ^ 小川剛生「南北朝期の『孟子』の受容の一様相-二条良基とその周辺から」(『国文学研究資料館紀要』28号(2002年2月)、所収:『二条良基研究』(笠間書院、2005年) ISBN 978-4-305-10362-8 第四篇第三章第二節「孟子の受容」)
  9. ^ 『童子問』第三章、「天下ノ理、語孟二書二到リテ盡ク。復(また)加ウベキコト無シ。疑フ勿カレ。」
  10. ^ 同第七章「學者孟子ヲ熟讀セズンバ、必ズ論語ノ羲ニ達スルコト能ハズ。蓋シ論語ノ津筏ナリ。」
  11. ^ 「大学・中庸」は金谷治訳注

関連項目[編集]

外部リンク[編集]