吉永榮助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1912320 - 1998928[1]

 []


192919341935退[2]使使[3]

19381940195019511975退1983退[4]

[5][6][7][8][9][10][11][12][13]西[14]

[]


[15][16]

業績 [編集]

  • 『手形・小切手法講話』如水書房 1954年初版・1965年新版
  • 『コンメンタール會社法』田中誠二, 山村忠平と共著 勁草書房 1957年
  • 『商法総則講義案』有信堂 1962年初版・1984年4全訂版
  • 『ソビエト経済法 : 貿易関係法と海事法』石川惣太郎と共著 同文舘出版 1972年
  • 『経済法学の基礎理論 : 継受・比較法的方法』中央経済社 1974年第1巻・1976年第2巻
  • 『企業法・経済法の諸問題』千倉書房 2004年

脚注[編集]

  1. ^ 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.653
  2. ^ 好美清光「一橋における民法学」一橋論叢
  3. ^ 碩滴考大平正芳記念財団
  4. ^ 以上について、『進展する企業法・経済法 : 吉永榮助先生古稀記念』中央経済社, 1982年
  5. ^ 番場嘉一郎「一橋会計学の系譜」一般社団法人如水会
  6. ^ 「昭和44年度学位授与・単位修得論文」一橋研究
  7. ^ [1]一橋大学
  8. ^ [2]
  9. ^ [3]
  10. ^ [4]
  11. ^ 「本年度学位授与論文および単位修得論文」
  12. ^ [5]
  13. ^ [6]
  14. ^ 住友電工会長・松本正義氏 体力・知力・胆力が条件 私のリーダー論㊤2023年12月14日
  15. ^ 「熊本商科大学の昇格と阿久津文庫」産業経営研究 = Studies of economics and business (31):2012.3
  16. ^ 阿久津謙二 (第8版 [昭和3(1928)年7月 の情報)]日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース