内閣総理大臣

拡張半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本
内閣総理大臣
Prime Minister of Japan
内閣総理大臣章

内閣総理大臣章

内閣総理大臣旗

岸田文雄

現職者
岸田文雄(第101代)

就任日 2021年令和3年)11月10日
所属機関内閣
担当機関行政府
内閣
内閣官房
内閣法制局
内閣府
復興庁
デジタル庁
国家安全保障会議
庁舎内閣総理大臣官邸
官舎内閣総理大臣公邸
指名国会
内閣総理大臣指名選挙
任命天皇
徳仁
任期日本国憲法に規定なし
(1期4年)[注釈 1]
根拠法令
前身太政大臣太政官
創設1885年(明治18年)12月22日
初代伊藤博文
略称総理大臣、総理
通称首相宰相
職務代行者内閣総理大臣臨時代理
俸給年額 40,490,000 円
特別職の職員の給与に関する法律に基づく)
ウェブサイト首相官邸

: Prime Minister[1][2][3]


181885[4][5]221889[5][5]

661[6]6872[6]

676[6]

662[6]

[7]使[7][8]


[6][9]

英語表記


Prime Minister[1][10]Minister President of State[ 2]


[12]

[13]

[14]682[15][ 3]

[16]7341[17][18]73[14][17][18]




24- 133

7- 22

62- 9181

62- 83

62- 83





[19]

使[20]使[21][22][23]

[7][8]19734841771[24]




73

[25]

68

[26][27]

75

72

72

72

74

42

42

5

6

7

8

910

16

20

2933

27

2322


79

16

49

7172

7

76

78

80

調14

44

561

562

601

602

調28

286

105

退退15

16

202

204

7

9

15

調201

203

314

32


72

1932

調調82

調調調352

6

61

47

52

512

25

161

23



199114620014

退

2020916
2009916


671

10



(一)
671

[28][ 4]

(二)
662[ 5][ 6]

退

任命

天皇明仁から内閣総理大臣に任命される安倍晋三2012年12月26日皇居にて)
竹下登を内閣総理大臣に任命する官記の写真
竹下登の内閣総理大臣任命辞令。中央には皇太子明仁による御名御璽天皇裕仁の病気療養による国事行為臨時代行)、左には前任の内閣総理大臣中曽根康弘の署名がある

[29]61

71

[30]




14[ 7]7057[ 8]





65

退任と代理

退任


10[ 9]6970

退退[31]

9

退退[ 10]


71

退

臨時代理


51

2



歴史

明治維新後

初代内閣総理大臣
伊藤博文



1880131882153西調


太政官達69号と内閣職権


1885181222



188922552

2使沿2西



西



194621113661947221166

73[ 11]




[32]188922102522西


1980[ 12]119831986221

194919631963200920122014退2014


2511993119481

1885441945777820065273723763




西

2195620005

[ 13]2退

退


退[33]退[34]

退

退23退[ 14]3退[ 15]

退


19退退








使



2使





姿















2退退

記録

在職記録

安倍晋三
東久邇宮稔彦王
大隈重信
吉田茂
記録の名称 記録保持者氏名 記録の内容
最長在職期間記録 安倍晋三 3188日(約8年9か月)
  • 第一次:2006年(平成18年)9月26日 - 2007年(平成19年)9月26日
  • 第二次 - 第四次:2012年(平成24年)12月26日 - 2020年(令和2年)9月16日
最長連続在職期間記録 安倍晋三 2822日(約7年9か月)
  • 第二次 - 第四次:2012年(平成24年)12月26日 - 2020年(令和2年)9月16日
最長単一在職期間記録 桂太郎 1681日(約4年7か月)
  • 第一次:1901年(明治34年)6月2日 - 1906年(明治39年)1月7日
最短在職期間記録 東久邇宮稔彦王 54日(約2か月)
  • 1945年(昭和20年)8月17日 - 同年10月9日
最短単一在職期間記録 岸田文雄 38日(約1か月)
  • 第一次:2021年(令和3年)10月4日 - 同年11月10日
最年長在任記録 大隈重信 約78歳6か月
(1916年(大正5年)10月9日の退任時)
最年少就任および在任記録 伊藤博文 約44歳2か月
(1885年(明治18年)12月22日の就任時)
最年長就任記録 鈴木貫太郎 約77歳2か月
(1945年(昭和20年)4月7日の就任時)
最多回数任命記録 吉田茂 5回
  • 1回目:1946年(昭和21年)5月22日
  • 2回目:1948年(昭和23年)10月15日
  • 3回目:1949年(昭和24年)2月16日
  • 4回目:1952年(昭和27年)10月30日
  • 5回目:1953年(昭和28年)5月21日

氏名の一覧






氏名 在職
日数
在職期間


歴代数



[注釈 16]
軍歴 退陣
理由
[注釈 17]
4 いとう/伊藤博文 2720 1885年 - 1888年
1892年 - 1896年
1898年
1900年 - 1901年
4 01,05,07,10 1909年 明治 枢密院議長就任(01)
政局(05)(07)
閣内不一致(10)
38 くろた/黒田清隆 544 1888年 - 1889年 1 02 1900年 明治 陸軍中将 外国人司法官任用問題
11 やまかた/山縣有朋 1210 1889年 - 1891年
1898年 - 1900年
2 03,09 1922年 明治 陸軍中将(第1次)
陸軍大将(第2次)
政局(03)(09)
16 まつかた/松方正義 943 1891年 - 1892年、
1896年 - 1898年
2 04,06 1924年 明治 選挙干渉(04)
衆議院解散しそのまま辞任(06)
13 おおくま/大隈重信 1040 1898年、
1914年 - 1916年
2 08,17 1922年 明治、
大正
政局(08)(17)
2 かつら/桂太郎 2886 1901年 - 1906年
1908年 - 1911年
1912年 - 1913年
3 11,13,15 1913年 明治
大正
陸軍大将(第1・2次)
退役陸軍大将(第3次)
日比谷焼打ち事件(11)
政局(13)
政局(大正政変)(15)
9 さいおんし/西園寺公望 1400 1906年 - 1908年、
1911年 - 1912年
2 12,14 1940年 明治、
大正
政局(12)
二個師団増設問題(14)
37 やまもと/山本権兵衛 549 1913年 - 1914年、
1923年 - 1924年
2 16,22 1933年 大正 退役海軍大将 シーメンス事件(16)
虎の門事件(22)
26 てらうち/寺内正毅 721 1916年 - 1918年 1 18 1919年 大正 元帥陸軍大将 1918年米騒動
12 はら/原敬 1133 1918年 - 1921年 1 19 1921年 大正 在任中に暗殺
54 たかはし/高橋是清 212 1921年 - 1922年 1 20 1936年 大正 閣内不一致
41 かとう ともさふろう/加藤友三郎 439 1922年 - 1923年 1 21 1923年 大正 海軍大将 在任中に病死
56 きようら/清浦奎吾 157 1924年 1 23 1942年 大正 衆院選敗北
33 かとう たかあき/加藤高明 597 1924年 - 1926年 1 24 1926年 大正 在任中に病死
28 わかつき/若槻禮次郎 690 1926年 - 1927年、
1931年
2 25,28 1949年 大正、
昭和
台湾銀行救済緊急勅令案の枢密院による否決(25)
閣内不一致(28)
22 たなか きいち/田中義一 805 1927年 - 1929年 1 26 1929年 昭和 退役陸軍大将 張作霖爆殺事件
29 はまくち/濱口雄幸 652 1929年 - 1931年 1 27 1931年 昭和 病気により辞任
57 いぬかい/犬養毅 156 1931年 - 1932年 1 29 1932年 昭和 在任中に暗殺
23 さいとう/斎藤実 774 1932年 - 1934年 1 30 1936年 昭和 退役海軍大将 帝人事件
32 おかた/岡田啓介 611 1934年 - 1936年 1 31 1952年 昭和 退役海軍大将 二・二六事件
46 ひろた/広田弘毅 331 1936年 - 1937年 1 32 1948年 昭和 腹切り問答による閣内不一致
60 はやし/林銑十郎 123 1937年 1 33 1943年 昭和 予備役陸軍大将 衆院選敗北
14 このえ/近衛文麿 1035 1937年 - 1939年
1940年 - 1941年
3 34,38,39 1945年 昭和 陸軍との対立(34)
閣内不一致(38)
日米交渉の不調(39)
51 ひらぬま/平沼騏一郎 238 1939年 1 35 1952年 昭和 独ソ不可侵条約による情勢変化
58 あへ のふゆき/阿部信行 140 1939年 - 1940年 1 36 1953年 昭和 予備役陸軍大将 政局
55 よない/米内光政 189 1940年 1 37 1948年 昭和 予備役海軍大将 陸軍との対立
15 とうしよう/東條英機 1009 1941年 - 1944年 1 40 1948年 昭和 陸軍大将 サイパン島陥落
50 こいそ/小磯國昭 260 1944年 - 1945年 1 41 1950年 昭和 予備役陸軍大将 閣内不一致
59 すすき かんたろう/鈴木貫太郎 133 1945年1/1945年 1 42 1948年 昭和 退役海軍大将 ポツダム宣言受諾(日本の降伏
64 ひかしくに/東久邇宮稔彦王 54 1945年2/1945年 1 43 1990年 昭和 陸軍大将 GHQとの対立
52 してはら/幣原喜重郎 226 1945年3/1945年 - 1946年 1 44 1951年 昭和 衆院選敗北(下野)
5 よした/吉田茂 2616 1946年 - 1947年1948年 - 1954年 5 45,48,49,50,51 1967年 昭和 衆院選敗北(下野)(45)
造船疑獄(51)
47 かたやま/片山哲 292 1947年 - 1948年 1 46 1978年 昭和 政局
53 あした/芦田均 220 1948年 1 47 1959年 昭和 昭和電工事件
25 はとやま いちろう/鳩山一郎 745 1954年 - 1956年 3 52,53,54 1959年 昭和 日ソ共同宣言批准達成
62 いしはし/石橋湛山 65 1956年 - 1957年 1 55 1973年 昭和 病気により退陣
10 きし/岸信介 1241 1957年 - 1960年 2 56,57 1987年 昭和 日米安全保障条約批准達成(安保闘争
8 いけた/池田勇人 1575 1960年 - 1964年 3 58,59,60 1965年 昭和 病気により退陣
3 さとう/佐藤栄作 2798 1964年 - 1972年 3 61,62,63 1975年 昭和 沖縄返還の達成
19 たなか かくえい/田中角栄 886 1972年 - 1974年 2 64,65 1993年 昭和 田中金脈問題
24 みき/三木武夫 747 1974年 - 1976年 1 66 1988年 昭和 衆院選敗北
27 ふくた たけお/福田赳夫 714 1976年 - 1978年 1 67 1995年 昭和 自民党総裁選挙敗北
36 おおひら/大平正芳 554 1978年 - 1980年 2 68,69 1980年 昭和 在任中に病死
20 すすき せんこう/鈴木善幸 864 1980年 - 1982年 1 70 2004年 昭和 自民党総裁選挙不出馬
7 なかそね/中曽根康弘 1806 1982年 - 1987年 3 71,72,73 2019年 昭和 自民党総裁任期満了
34 たけした/竹下登 576 1987年 - 1989年 1 74 2000年 昭和、
平成
リクルート事件
61 うの/宇野宗佑 69 1989年 1 75 1998年 平成 参院選敗北
21 かいふ/海部俊樹 818 1989年 - 1991年 2 76,77 2022年 平成 自民党総裁選挙不出馬(海部おろし
30 みやさわ/宮澤喜一 644 1991年 - 1993年 1 78 2007年 平成 衆院選敗北(下野)
49 ほそかわ/細川護熙 263 1993年 - 1994年 1 79 平成 政局
63 はた/羽田孜 64 1994年 1 80 2017年 平成 政局
35 むらやま/村山富市 561 1994年 - 1996年 1 81 平成 政局
17 はしもと/橋本龍太郎 932 1996年 - 1998年 2 82,83 2006年 平成 参院選敗北
31 おふち/小渕恵三 616 1998年 - 2000年 1 84 2000年 平成 病気により退任
42 もり/森喜朗 387 2000年 - 2001年 2 85,86 平成 政局
6 こいすみ/小泉純一郎 1980 2001年 - 2006年 3 87,88,89 平成 自民党総裁任期満了
1 あへ しんそう/安倍晋三 3188 2006年 - 2007年2012年 - 2020年 4 90,96,97,98 2022年 平成
令和
病気により退陣(90,98)
44 ふくた やすお/福田康夫 365 2007年 - 2008年 1 91 平成 政局(福田おろし
45 あそう/麻生太郎 358 2008年 - 2009年 1 92 平成 衆院選敗北(下野)
48 はとやま ゆきお/鳩山由紀夫 266 2009年 - 2010年 1 93 平成 政局(鳩山おろし
40 かん/菅直人 452 2010年 - 2011年 1 94 平成 政局(菅おろし
39 のた/野田佳彦 482 2011年 - 2012年 1 95 平成 衆院選敗北(下野)
43 すか/菅義偉 384 2020年 - 2021年 1 99 令和 自民党総裁選挙不出馬
18 きした/岸田文雄 965 2021年 - 在任中 2 100,101 令和 (現職)

病気

加藤友三郎
池田勇人
記録 氏名 事柄
病気により在任中死去した内閣総理大臣 加藤友三郎 加藤友三郎は大腸癌を患っていた。青山の自邸で死去。
加藤高明 加藤高明は心臓麻痺による急性心不全。かねてより慢性腎臓炎と心臓疾患があったが、議会で突然病状が悪化し6日後に死去。
大平正芳 大平は心筋梗塞による急性心不全。選挙運動中に過労不整脈で倒れ虎の門病院に入院。12日後心筋梗塞を起こし死去。
病気により執務不能となり退任、ほどなく死去した内閣総理大臣 小渕恵三 脳梗塞首相官邸で発症、順天堂大学医学部附属順天堂医院に緊急入院するが昏睡状態となり退任。意識が戻らないまま約1か月半後に死去。
病気により退陣した内閣総理大臣 石橋湛山 石橋は脳梗塞。ただし当時の公式発表は「風邪をこじらせ肺炎を起こした上、脳梗塞の兆候がある事も判明」だった。「1か月静養が必要」との診断を受けて即日退陣を表明。その後病状は回復し余生を全うした。
池田勇人 池田は喉頭癌。治療のため国立がんセンターに入院したが、約1か月半後に退陣を表明。9か月後に東京大学医学部附属病院で病部摘出手術を受けたが、術後まもなく肺炎により死去。
安倍晋三 安倍(第1次内閣)は胃腸機能の低下による衰弱。元から持病(潰瘍性大腸炎)を抱えていたが、参議院選挙の惨敗や、相次ぐ閣僚の不祥事への批判による重圧、首相としての過労が祟った。辞意表明の後、慶應義塾大学病院に緊急入院したが、首相臨時代理は置かなかった。自民党の後継総裁が選出された後、辞任に至る経緯について会見を行い退陣。後年、2012年自由民主党総裁選挙第46回衆議院議員総選挙を経て自民党総裁および内閣総理大臣に再就任するも、2020年8月に潰瘍性大腸炎の再発が判明し、退陣を表明した。

暗殺

犬養毅
高橋是清
記録 氏名 事柄
在任中に暗殺された内閣総理大臣 原敬 原は東京駅の構内で大塚駅職員中岡艮一に胸を刺される。刃渡り五寸の短刀が肺と心臓を貫通し即死(原敬暗殺事件)。
濱口雄幸
(死去時は元内閣総理大臣)
濱口は東京駅のホーム右翼団体に所属する佐郷屋留雄に狙撃される。銃弾1発が骨盤まで達する重傷だったが、4か月後に病躯を押して登院、しかしこれで症状が悪化し、1か月後に内閣総辞職、その4か月後に死去(濱口首相遭難事件)。
犬養毅 犬養は首相官邸に乱入した武装青年将校に銃撃される。左頬と右こめかみに銃弾2発を被弾、出血多量で約5時間後に絶命(五・一五事件)。
暗殺された元内閣総理大臣 伊藤博文 伊藤は満州ハルビン駅の構内で大韓帝国民族主義運動家安重根に狙撃される。銃弾3発を被弾し約30分後に絶命。当時伊藤は枢密院議長(伊藤博文暗殺事件)。
高橋是清 高橋は赤坂の自邸に乱入した武装青年将校により銃撃される。銃弾3発を被弾した上、軍刀で刺し抜かれ即死。当時高橋は大蔵大臣(二・二六事件)。
斎藤実 斎藤は四谷の自邸に乱入した武装青年将校により銃撃される。機関銃弾を40数発浴び即死。当時齋藤は内大臣(二・二六事件)。
安倍晋三 安倍は奈良市大和西大寺駅前で選挙応援演説中に同市在住の40代男性により背後から銃撃される。犯人の自作銃にて銃弾2発を被弾。直後に心肺停止となり、病院に搬送されたが約6時間後に死亡が確認された。当時安倍は自民党安倍派会長(安倍晋三銃撃事件)。

2[35]

極東軍事裁判関連

広田弘毅
記録 氏名 事柄
自殺した
元内閣総理大臣
近衛文麿 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) よりA級戦犯としての逮捕命令が出たことを受けて、出頭期限日の未明に自邸で青酸カリを服毒し自殺。
自殺を図るが未遂におわった
元内閣総理大臣
東條英機 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) よりA級戦犯としての逮捕命令が出たことを受けて、自邸で拳銃で自らの心臓を撃つが急所を外して失敗。
死刑となった
元内閣総理大臣
東條英機 極東国際軍事裁判で絞首刑判決、処刑。
広田弘毅
終身刑となった
元内閣総理大臣
小磯國昭 極東国際軍事裁判で終身禁固刑判決、のち獄中で病死。
平沼騏一郎 極東国際軍事裁判で終身禁固刑判決、のち病気仮釈放直後に病死。
逮捕収監されたことがある
内閣総理大臣
岸信介 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) よりA級戦犯としての逮捕命令が出て収監されるが、不起訴となり釈放。

刑事裁判関連

田中角栄
記録 氏名 事柄
逮捕起訴された元内閣総理大臣 芦田均 芦田は昭電疑獄で逮捕され起訴された。公判で無罪が確定。
田中角栄 田中はロッキード事件で逮捕され起訴された。公判では一審二審で有罪判決、上告審の審理途中で被告死去により公訴棄却
公判で有罪判決を受けた元内閣総理大臣 田中角栄
かつて逮捕、起訴されたことがある内閣総理大臣 田中角栄 田中は法務政務次官時代に炭鉱国管疑獄で逮捕され起訴された。公判で無罪が確定。
福田赳夫 福田は大蔵省主計局長時代に昭電疑獄で逮捕され起訴された。公判で無罪が確定。
かつて逮捕許諾請求が出され起訴されたことがある内閣総理大臣 佐藤栄作 自由党幹事長時代に造船疑獄で東京地検が逮捕許諾請求を出したが、法相指揮権を発動して逮捕を見送らせた。その後、在宅起訴されるが、国連加盟恩赦で免訴となった。

職歴

立法

幣原喜重郎
記録 氏名 事柄
かつて貴族院議長だった内閣総理大臣 伊藤博文 1890年(明治23年)10月24日 - 1891年(明治24年)7月21日
近衛文麿 1933年(昭和8年)6月9日 - 1937年(昭和12年)6月7日
後に貴族院議長になった元内閣総理大臣 伊藤博文 1890年(明治23年)10月24日 - 1891年(明治24年)7月21日
一期目の内閣総理大臣を辞した後に貴族院議長となり、その後また内閣総理大臣に任じられている。
後に衆議院議長になった元内閣総理大臣 幣原喜重郎 1949年(昭和24年)2月11日 - 1951年(昭和26年)3月10日

行政

近衛文麿
阿部信行
記録 氏名 事柄
就任時に国務大臣経験が全くなかった内閣総理大臣 伊藤博文 伊藤は勤王志士であり、兵庫県知事(当時は官選)、工部卿内務卿などを歴任したのち、 初代内閣総理大臣に任じられた。
近衛文麿 近衛は公爵であり、貴族院議長を任めたのち、内閣総理大臣に任じられた。
阿部信行 阿部は陸軍軍人であり、台湾軍司令官軍事参議官などを歴任したのち、内閣総理大臣に任じられた[注釈 18]
鈴木貫太郎 鈴木は海軍軍人であり、連合艦隊司令長官軍令部部長などを歴任したのち宮中に入り、長く侍従長として昭和天皇に仕えた。二・二六事件で瀕死の重傷を負うが回復し、その後枢密院議長を経て内閣総理大臣に任じられた。
東久邇宮稔彦王 皇族である稔彦王は陸軍軍人であり、第二軍司令官、防衛総司令部総司令官などを歴任したのち、内閣総理大臣に任じられた。
片山哲 片山は弁護士を経て衆議院議員となり、日本社会党書記長日本社会党委員長などを歴任したのち、日本国憲法の施行を目前に控えた第23回総選挙で社会党が比較第一党となったことを受けて、社会・民主国民協同3党連立政権の首班に指名され内閣総理大臣に任名された。
細川護熙 細川は参議院議員、大蔵政務次官熊本県知事を経て衆議院議員となり、日本新党代表などを歴任したのち、第40回総選挙自民党が過半数割れしたのを受けて、非自民・非共産8党派連立政権の首班に指名され内閣総理大臣に任じられた。
村山富市 村山は大分県議会議員を経て衆議院議員となり、衆議院物価問題等に関する特別委員長、日本社会党国会対策委員会委員長、日本社会党委員長などを歴任したのち、自民・社会・さきがけ3党連立政権の首班に指名され内閣総理大臣に任じられた。
鳩山由紀夫 鳩山は専修大学経営学部助教授を経て衆議院議員となり、内閣官房副長官民主党幹事長、民主党代表などを歴任したのち、第45回総選挙で民主党が大勝したのを受けて、民主・社民国民新党3党連立政権の首班に指名され内閣総理大臣に任じられた。

枢密院

記録 氏名 事柄
枢密院議長の経歴を持つ内閣総理大臣 伊藤博文 初代首相を退任後初代枢密院議長に就任、その後再び組閣。
山縣有朋 第一次内閣を退任後枢密院議長に就任、その後再び組閣。
西園寺公望 枢密院議長に就任後に首相に就任。
清浦奎吾 枢密院議長在任時に大命が降下し首相に就任。
平沼騏一郎 枢密院議長在任時に大命が降下し首相に就任。
近衛文麿 第一次内閣を退任後枢密院議長に就任、議長在任時に大命が降下し首相に就任。
鈴木貫太郎 枢密院議長在任時に大命が降下し首相に就任。

司法

記録 氏名 事柄
かつて大審院長だった内閣総理大臣 平沼騏一郎 1921年(大正10年)10月5日 - 1923年(大正12年)9月6日

陸海軍

記録 氏名 事柄
陸軍の将官の経歴を持つ内閣総理大臣 黒田清隆 就任時は陸軍中将
山縣有朋 第一次内閣で就任時は陸軍中将、
第二次内閣で就任時は陸軍大将
桂太郎 第一次内閣・第二次内閣で就任時は陸軍大将、
第三次内閣で就任時は退役陸軍大将。
寺内正毅 就任時は元帥陸軍大将。
田中義一 就任時は退役陸軍大将。
林銑十郎 就任時は予備役陸軍大将。
阿部信行 就任時は予備役陸軍大将。
東條英機 就任と同時に陸軍中将から陸軍大将に進級。
小磯國昭 就任時は予備役陸軍大将。
東久邇宮稔彦王 就任時は陸軍大将。
海軍の将官の経歴を持つ内閣総理大臣 山本権兵衛 第一次内閣で就任時は海軍大将
第二次内閣で就任時は退役海軍大将。
加藤友三郎 就任時は海軍大将、
退任(在任中死去)時に元帥海軍大将(死後追贈)。
斎藤実 就任時は退役海軍大将。
岡田啓介 就任時は退役海軍大将。
米内光政 就任と同時に予備役海軍大将に編入。
鈴木貫太郎 就任時は退役海軍大将。

宮中

記録 氏名 事柄
かつて内大臣だった内閣総理大臣 桂太郎 1912年(大正元年)8月21日 - 同年12月21日
二期目の内閣総理大臣を辞した後に内大臣となり、その後また内閣総理大臣に任じられている。
かつて宮内大臣だった内閣総理大臣 伊藤博文 1885年(明治18年)12月22日 - 1887年9月16日
「宮中・府中(行政府)」の分離により、宮内省は内閣に属さないことと定められたが、伊藤自身は内閣総理大臣と宮内大臣を兼務した。
かつて侍従長だった内閣総理大臣 桂太郎 1912年(大正元年)8月13日 - 同年12月21日
桂は内大臣と侍従長を兼務していた。
鈴木貫太郎 1929年(昭和4年)1月22日 - 1936年(昭和11年)11月20日

学歴

加藤高明
平沼騏一郎
記録 氏名 事柄
初の学士号を持つ内閣総理大臣 加藤高明 加藤は東京大学法学部を卒業し法学士号を取得。加藤が卒業した東京大学は、現在の東京大学の前身に当たる大学である。加藤の卒業した(旧)東京大学は、その後、帝国大学、東京帝国大学を経て、現在の(新制)東京大学となった。
なお、学士号を持つ内閣総理大臣は、加藤以外にも多数いる。
初の修士号を持つ内閣総理大臣 小渕恵三 小渕は早稲田大学大学院政治学研究科を修了し政治学修士号を取得。
なお、最終学位が修士号である内閣総理大臣は小渕以外には誰もおらず、現在でも唯一の例である。
初の博士号を持つ内閣総理大臣 平沼騏一郎 平沼は文部大臣より法学博士号を取得。1887年に公布された学位令に基づき、法学博士号は文部大臣から授与されていた。その後、1920年の改正学位令の施行により、法学博士号は大学から授与されることになった。現在では、1991年の改正学校教育法の施行により、法学博士の後継である博士(法学)が大学から授与されている。
なお、博士号を持つ内閣総理大臣は、平沼以外にも、東京帝国大学より法学博士号を取得した芦田均と、スタンフォード大学よりDoctor of Philosophy号を取得した鳩山由紀夫の2名がいる。
初の学位を持つ内閣総理大臣 加藤高明 加藤は東京大学法学部を卒業し法学士の学位を取得。1887年に学位令が公布される前は、法学士も学位の一つとされていた。学位令の施行により、法学士は学位ではなくなったため、それ以降は称号として授与された。1991年の改正学校教育法の施行により、法学士の後継である学士(法学)が学位の一つとなった。
なお、新制大学では卒業イコール学士号取得であるため学位を持つ内閣総理大臣はそれほど珍しくない。
初の新制大学を卒業した内閣総理大臣 海部俊樹 海部の後には旧制大学出身の内閣総理大臣が再び登場している(宮澤喜一)。

出自

西園寺公望
原敬
記録 氏名 事柄
皇族の内閣総理大臣 東久邇宮稔彦王 後に皇籍を離脱した。
子孫が皇族になった内閣総理大臣 吉田茂 寬仁親王妃信子は孫。
兄弟姉妹が皇族になった内閣総理大臣 麻生太郎 寬仁親王妃信子は妹。
公家の内閣総理大臣 西園寺公望 西園寺は藤原北家閑院流で清華家の西園寺家当主。
近衛文麿 近衛は五摂家筆頭の近衛家当主。
大名家の内閣総理大臣 細川護熙 肥後熊本藩54万石細川家当主。
初の平民内閣総理大臣 原敬 ただし、これは本人がかたくなに受爵を断り続けたため。原の祖父は陸奥盛岡藩20万石南部家家老職にあった上級士族。

親族

福田赳夫
鈴木善幸
記録 続柄 氏名 事柄
一親等内に元内閣総理大臣がいる内閣総理大臣 福田赳夫と福田康夫 康夫は赳夫の長男
岳父娘婿 鈴木善幸と麻生太郎 麻生のは鈴木の三女
二親等内に元内閣総理大臣がいる内閣総理大臣 岸信介と佐藤栄作 岸は兄、佐藤は弟。
祖父 近衛文麿と細川護熙 細川のは近衛の二女
岸信介と安倍晋三 安倍の母は岸の長女。
吉田茂と麻生太郎 麻生の母は吉田の三女。
鳩山一郎と鳩山由紀夫 由紀夫のは一郎の長男。
配偶者兄弟姉妹

民法上の親族には該当しないが、あえて記載する

加藤高明と幣原喜重郎 加藤の妻は三菱商会創業者の岩崎弥太郎長女。幣原の妻は岩崎の四女

再就任

記録 氏名 事柄
一度退任した後に別の人物を挟んで再就任した回数が最も多い内閣総理大臣 伊藤博文 3回
  • 1888年4月30日退任(第1次)、1892年8月8日就任(第2次)
  • 1896年8月31日退任(第2次)、1898年1月12日就任(第3次)
  • 1898年6月30日退任(第3次)、1900年10月19日就任(第4次)
一度退任して再就任するまでの空白期間が最も長い内閣総理大臣 大隈重信 約15年5か月(歴代最長)
  • 1898年11月8日退任(第1次)、1914年4月16日就任(第2次)
安倍晋三 約5年3か月(戦後最長)
  • 2007年9月26日退任(第1次)、2012年12月26日就任(第2次)
一度退任して再就任するまでの空白期間が最も短い内閣総理大臣 桂太郎 約1年4か月(479日、歴代最短)
  • 1911年8月30日退任(第2次)、1912年12月21日就任(第3次)
吉田茂 約1年5か月(510日、戦後最短)
  • 1947年5月24日退任(第1次)、1948年10月15日就任(第2次)
一度退任して再就任するまでの間に挟んだ総理の数が最も多い内閣総理大臣 大隈重信 5人(8代)
  • 山縣有朋、伊藤博文、桂太郎、西園寺公望、山本権兵衛
    (桂は3度、西園寺は2度任命)
山本権兵衛 5人(5代)
  • 大隈重信、寺内正毅、原敬、高橋是清、加藤友三郎
    (臨時代理の内田康哉を除く)
安倍晋三 5人(5代)
  • 福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦

交代

記録 氏名 事柄
7年連続で内閣総理大臣交代 小泉純一郎→安倍晋三(第1次)(2006年)
安倍晋三(第1次)→福田康夫(2007年)
福田康夫→麻生太郎(2008年)
麻生太郎→鳩山由紀夫(2009年)
鳩山由紀夫→菅直人(2010年)
菅直人→野田佳彦(2011年)
野田佳彦→安倍晋三(第2次)(2012年)
国外では過去には第四共和政時代のフランスで1946年から1959年までの14年連続で首相交代(延べ24人に及ぶ)があった。
5年間で8回の内閣総理大臣交代 東條英機→小磯國昭(1944年)
小磯國昭→鈴木貫太郎(1945年)
鈴木貫太郎→東久邇宮稔彦王(1945年)
東久邇宮稔彦王→幣原喜重郎(1945年)
幣原喜重郎→吉田茂(第1次)(1946年)
吉田茂(第1次)→片山哲(1947年)
片山哲→芦田均(1948年)
芦田均→吉田茂(第2次)(1948年)
内閣総理大臣の交代の頻度では上記の記録を上回って最多となる。特に1945年は年間で4人の首相が在任しており(年間で3回の首相交代)、こちらも最多記録となっている。

その他

佐藤栄作
記録 氏名 事柄
ノーベル賞を受賞した内閣総理大臣経験者 佐藤栄作 非核三原則の提唱が評価され1974年(昭和49年)のノーベル平和賞を受賞。
オリンピックに選手として出場経験のある内閣総理大臣経験者 麻生太郎 モントリオールオリンピック(1976年(昭和51年))にクレー射撃の代表として出場(結果は41位)。
日本銀行券の肖像画に用いられた元内閣総理大臣 伊藤博文 伊藤はC千円券(1963年(昭和38年) - 1984年(昭和59年)発行)の肖像。
高橋是清 高橋はB五拾円券(1951年(昭和26年) - 1958年(昭和33年)発行)の肖像。高橋は史上唯一の日銀総裁経験者の首相でもある。
外国政府高官を経験した内閣総理大臣経験者 岸信介 1936年(昭和11年)から1939年(昭和14年)にかけて満洲国総務庁次長などの要職を歴任(満洲国には国籍法がなく、日本人は日本国籍を持ったまま満洲国の官職に就任できた)。
最高齢の内閣総理大臣経験者 東久邇宮稔彦王 1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日。存命期間102歳48日。
現行憲法下で最高齢の内閣総理大臣経験者 中曽根康弘 1918年(大正7年)5月27日 - 2019年(令和元年)11月29日。存命期間101歳186日。
100歳以上の内閣総理大臣経験者 東久邇宮稔彦王 内閣総理大臣経験者では最高齢。
中曽根康弘 現行憲法下の内閣総理大臣経験者では最高齢。
村山富市 100歳以上における唯一の存命者(2024年令和6年)5月25日)現在)。

出身党派別人数

(内閣総理大臣の氏名の後の年は就任した年)

鳩山一郎
濱口雄幸
順位 政党 人数 最初の内閣総理大臣 直近の内閣総理大臣
1 自由民主党 24 鳩山一郎・1955年(昭和30年) 岸田文雄・2021年(令和3年)
2 立憲政友会 5 伊藤博文・1900年(明治33年) 犬養毅・1932年(昭和7年)
3 大政翼賛会 4 近衛文麿・1940年(昭和15年) 鈴木貫太郎・1945年(昭和20年)
4 民主党(1998年(平成10年) - 2016年(平成28年)) 3 鳩山由紀夫・2009年(平成21年) 野田佳彦・2011年(平成23年)
5 日本社会党 2 片山哲・1947年(昭和22年) 村山富市・1994年(平成6年)
立憲民政党 濱口雄幸・1929年(昭和4年) 若槻禮次郎・1931年(昭和6年)
憲政会 加藤高明・1924年(大正13年) 若槻禮次郎・1927年(昭和2年)
8 新生党 1 羽田孜・1994年(平成6年)
日本新党 細川護熙・1993年(平成5年)
日本民主党 鳩山一郎・1955年(昭和30年)
自由党(1950年(昭和25年) - 1955年(昭和30年)) 吉田茂・1952年(昭和27年) 吉田茂・1953年(昭和28年)
民主自由党 吉田茂・1948年(昭和23年) 吉田茂・1949年(昭和24年)
民主党(1947年(昭和22年) - 1950年(昭和25年)) 芦田均・1948年(昭和23年)
日本自由党 吉田茂・1947年(昭和22年)
日本進歩党 幣原喜重郎1945年(昭和20年)
立憲同志会 大隈重信1914年(大正3年)
憲政党 大隈重信・1898年(明治31年)

麿

44
人目 内閣総理大臣 生年月日 年齢 内閣 政党 在任期間 日数 通算在任日数 閣僚兼任 栄典・兼職
100  64 岸田文雄 きしだ ふみお
岸田文雄
 1957年
昭和32年)
 7月29日
66歳 第1次岸田内閣
自由民主党
公明党
(自公連立政権)
2021年令和3年)10月4日 - 0
2021年令和3年)11月10日
038日 965日 外務大臣
2021年令和3年)11月4日 -
2021年令和3年)11月10日
衆議院議員
(第9,10
広島1区選出)
第27代自由民主党総裁
101 第2次岸田内閣
 第1次改造内閣
 第2次改造内閣
2021年令和3年)11月10日 -
現職
928日


脚注

注釈



(一)^ 7014

(二)^ [11]

(三)^ 200517

(四)^ 19802

(五)^ 662
 
 

(六)^ 197348121972

(七)^ 4

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 41退110#

(11)^ 20162005

(12)^ 12婿1

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 退2021退

(16)^ 

(17)^ 退 ()

(18)^ 

出典



(一)^ ab.  . 2022711

(二)^  

(三)^  - 

(四)^  2015, p. 57.

(五)^ abc 2015, p. 58.

(六)^ abcde 2 - 

(七)^ abc() - 

(八)^ ab  - 

(九)^ () - 

(十)^ Prime Minister of Japan and His Cabinet.  . 2022711

(11)^ The Constitution of the Empire of Japan National Diet Library 2021101

(12)^ p.198

(13)^ . 328 .  . 2023812

(14)^ ab - 

(15)^  3 4175 1998218

(16)^    Yahoo!20191219

(17)^ ab - 

(18)^ ab[] - 

(19)^  (3) 2006, p. 374.

(20)^  2006, p. 170.

(21)^ p.36

(22)^  2016, p. 47.

(23)^ 調調2005415293 

(24)^ 71  16197341740-41https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=107104889X01619730417&current=11 

(25)^  122000425 147   14 12425

(26)^    1984859-860

(27)^  3 III4175 1998216-217219

(28)^    1984826-827

(29)^ 652

(30)^ s:

(31)^ 64

(32)^ 

(33)^  2.  . 2022711

(34)^  . . (2018118). https://mainichi.jp/articles/20180118/k00/00e/010/162000c 2022711 

(35)^ 1997241ISBN 4-309-47316-4

参考文献

関連項目

歴史

発足・組織・形態

国会

施設・設備

その他

外部リンク