品川寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海照山普門院品川寺

本堂
所在地 東京都品川区南品川3-5-17
位置 北緯35度36分34.8秒 東経139度44分36.7秒 / 北緯35.609667度 東経139.743528度 / 35.609667; 139.743528座標: 北緯35度36分34.8秒 東経139度44分36.7秒 / 北緯35.609667度 東経139.743528度 / 35.609667; 139.743528
山号 海照山[1]
院号 普門院[1]
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗醍醐派
寺格 別格本山
本尊 水月観音聖観音
創建年 (伝)大同年間(806年 – 810年
開基 (伝)空海
中興年 承応元年(1652年)[1]
中興 弘尊[1]
正式名 海照山 普門院 品川寺
札所等 江戸三十三観音札所 第31番
江戸六地蔵 第1番
東海七福神毘沙門天
七観音霊場(聖観音)
法人番号 9010705000161 ウィキデータを編集
品川寺の位置(東京都区部内)
品川寺
テンプレートを表示

31

[]


806  8101457[ 1]1652

[]


3165718671873

81919[2]51930[3]

391964[4]319915[5]9[6]

[]




 - 



 - 

 - [7]

51708

 - 

600

[]


4

[]

[]

  1. ^ 金華山大円寺[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 南品川宿下.
  2. ^ 「帰る梵鐘 京浜国道を木遣で曳く 手柄は文部省の石丸氏」、読売新聞1929年11月23日付朝刊(東京本社版)、7頁
  3. ^ 「返礼の石灯籠と感謝文 ジュネーヴへ昨日発送」、読売新聞1930年1月12日付朝刊(東京本社版)、7頁
  4. ^ 「スイスの五輪選手団 お寺で歓迎パーティー 返された鐘の"お礼"」、読売新聞1964年10月9日付朝刊(東京本社版)、13頁
  5. ^ 「「友好の梵鐘」変換されてから61年ぶりに複製、ジュネーブへ」、読売新聞1991年5月20日付朝刊(東京本社版)、27頁
  6. ^ 「梵鐘が縁結び 東京・品川区とスイス・ジュネーブ市が友好憲章を締結」、読売新聞1991年9月10日付朝刊(東京本社版)、24頁
  7. ^ 東京都文化財情報データベース

参考文献[編集]

外部リンク[編集]