コンテンツにスキップ

国鉄ケ210形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

210

[]


1922111923125210 - 214[1]0-6-0(C)15

210 - 212192211 - 123213, 21419239192211,89519237,930

1,067mm(3ft6in)181936117192947212

使212210210, 213214

21221319532892101954299211, 2141954211194823

46, 11, 19, 47, 41

主要諸元[編集]

  • 全長:5,976mm
  • 全高:3,124mm
  • 最大幅:2,100mm
  • 軌間:762mm → 1,067mm
  • 車軸配置:0-6-0(C)
  • 動輪直径:762mm
  • 弁装置ワルシャート式
  • シリンダー(直径×行程):254mm×355mm
  • ボイラー圧力:12.2 kg/cm²
  • 火格子面積:0.62m²
  • 全伝熱面積:29.3m²
  • 機関車運転整備重量:15.7t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時):15.7t
  • 機関車動輪軸重(各軸均等):5.2t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力:3,250 kg
  • ブレーキ方式:手ブレーキ蒸気ブレーキ

脚注[編集]

  1. ^ 深川造船所では、蒸気機関車独自の製造番号を付していないが、臼井茂信の調査によれば、46 - 48, 65, 66に相当する。

参考文献[編集]

  • 金田茂裕「形式別・国鉄の蒸気機関車 国鉄軽便線の機関車」1987年、エリエイ出版部刊
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成 2」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 3」1976年、交友社
  • 臼井茂信「国鉄狭軌軽便線 6」鉄道ファン1983年7月号 (No.267)