土木学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

どぼくがっかい

公益社団法人土木学会
土木学会本部
土木学会本部
土木学会本部
英語名称 Japan Society of Civil Engineers
略称 JSCE
法人格 公益社団法人
法人番号 5011105004847 ウィキデータを編集
専門分野 工学
設立 2011年4月1日
前身 社団法人土木学会
会長 田中茂義(代表理事会長)
事務局 日本の旗 日本
160-0004
東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内[1]
会員数 39,925人[2]
刊行物 『土木学会誌』(機関誌)など
ウェブサイト https://www.jsce.or.jp/
テンプレートを表示
平成21年度土木学会全国大会の様子

: Japan Society of Civil Engineers宿1914JSCE

9西西931

[]


1879 - 

1914 - 

1915 - 

1920 - 

1926 - 12調

1927 - 西

1944 - 

1961 - 

1964 - 

1965 - 

1966 - 

1984 - 

1987 - 1118

1992 - 

1993 - 

1999 - 

2000 -  (Organization for Promotion of Civil Engineering Technology, JSCE /OPCET)

2001 - 

2002 - 

2011 - [3]

2012 - 

2015 - [4]

[]


2017839











20

[]


[5]
  1. 古市公威(1914年)
  2. 沖野忠雄(1916年)
  3. 野村龍太郎(1917年)
  4. 石黒五十二(1918年)
  5. 白石直治(1919年) - 就任後3ヶ月で死去
  6. 廣井勇(1919年)
  7. 仙石貢(1920年)
  8. 原田貞介(1921年)
  9. 古川阪次郎(1922年)
  10. 中原貞三郎(1923年)
  11. 中山秀三郎(1924年)
  12. 中島鋭治(1925年) - 就任後1ヶ月で死去
  13. 日下部辨二郎(1925年)
  14. 吉村長策(1926年)
  15. 市瀬恭次郎(1927年)
  16. 岡野昇(1928年)
  17. 田辺朔郎(1929年)
  18. 中川吉造(1930年)
  19. 那波光雄(1931年)
  20. 名井九介(1932年)
  21. 真田秀吉(1933年)
  22. 久保田敬一(1934年)
  23. 青山士(1935年)
  24. 井上秀二(1936年)
  25. 大河戸宗治(1937年)
  26. 辰馬鎌藏(1938年)
  27. 八田嘉明(1939年)
  28. 中村謙一(1940年)
  29. 谷口三郎(1941年)
  30. 草間偉(1942年)
  31. 黒河内四郎(1943年)
  32. 鈴木雅次(1944年)
  33. 田中豊(1945年)
  34. 鹿島精一(1946年)
  35. 岡田信次(1947年)
  36. 岩沢忠恭(1948年)
  37. 吉田徳次郎(1949年)
  38. 三浦義男(1950年)
  39. 大西英一(1951年)
  40. 稲浦鹿蔵(1952年)
  41. 平井喜久松(1953年)
  42. 青木楠男(1954年)
  43. 菊池明(1955年)
  44. 平山復二郎(1956年)
  45. 内海清温(1957年)
  46. 米田正文(1958年)
  47. 田中茂美(1959年)
  48. 沼田政矩(1960年)
  49. 永田年(1961年)
  50. 藤井松太郎(1962年)
  51. 山本三郎(1963年)
  52. 福田武雄(1964年)
  53. 岡部三郎(1965年)
  54. 篠原武司(1966年)
  55. 富樫凱一(1967年)
  56. 石原藤次郎(1968年)
  57. 柳沢米吉(1969年)
  58. 大石重成(1970年)
  59. 高野務(1971年)
  60. 岡本舜三(1972年)
  61. 飯田房太郎(1973年)
  62. 瀧山養(1974年)
  63. 尾之内由紀夫(1975年)
  64. 最上武雄(1976年)
  65. 水越達雄(1977年)
  66. 仁杉巌(1978年)
  67. 國分正胤(1979年)
  68. 高橋国一郎(1980年)
  69. 八十島義之助(1981年)
  70. 野瀬正儀(1982年)
  71. 高橋浩二(1983年)
  72. 岡部保(1984年)
  73. 菊池三男(1985年)
  74. 久保慶三郎(1986年)
  75. 石川六郎(1987年)
  76. 内田隆滋(1988年)
  77. 堀川清司(1989年)
  78. 淺井新一郎(1990年)
  79. 岩佐義朗(1991年)
  80. 藤井敏夫(1992年)
  81. 竹内良夫(1993年)
  82. 中村英夫(1994年)
  83. 小坂忠(1995年)
  84. 松尾稔(1996年)
  85. 宮崎明(1997年)
  86. 岡田宏(1998年)
  87. 岡村甫(1999年)
  88. 鈴木道雄(2000年)
  89. 丹保憲仁(2001年)
  90. 岸清(2002年)
  91. 御巫清泰(2003年)
  92. 森地茂(2004年)
  93. 三谷浩(2005年)
  94. 濱田政則(2006年)
  95. 石井弓夫(2007年)
  96. 栢原英郎(2008年)
  97. 近藤徹(2009年)
  98. 阪田憲次(2010年)
  99. 山本卓朗(2011年)
  100. 小野武彦(2012年)
  101. 橋本鋼太郎(2013年)
  102. 磯部雅彦(2014年)
  103. 廣瀬典昭(2015年)
  104. 田代民治(2016年)
  105. 大石久和(2017年)
  106. 小林潔司(2018年)
  107. 林康雄(2019年)
  108. 家田仁(2020年)
  109. 谷口博昭(2021年)
  110. 上田多門(2022年)
  111. 田中茂義(2023年)

運営[編集]

土木学会の運営のために、以下の部門を置いている。

  • 企画部門
    • 企画委員会
    • 論説委員会
  • コミュニケーション部門
    • 土木学会誌編集委員会
    • 土木広報センター
  • 国際部門
    • 学術交流基金管理委員会
  • 教育企画部門
    • 教育企画・人材育成委員会
    • ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会
  • 社会支援部門
    • 司法支援特別委員会
    • 減災・防災委員会
    • インフラメンテナンス総合委員会
  • 調査研究部門
    • 研究企画委員会
    • I分野(構造)
    • II分野(水理)
    • III分野(地盤)
    • IV分野(計画)
    • V分野(コンクリート)
    • VI分野(建設技術マネジメント)
    • VII分野(環境・エネルギー)
    • VIII分野(分野横断)
    • 土木学会論文集編集委員会
  • 出版部門
    • 出版委員会
  • 情報資料部門
    • 土木図書館委員会
    • 土木技術映像委員会
  • 総務部門
    • 社会・倫理規範委員会
  • 財務・経理部門
  • 会員支部部門

学会の研究領域[編集]

土木学会の研究グループに基づいた分類に従うと、7つに区分される。また2021年には他分野との関連が特に深いものを分野横断として追加した。属する工学領域(研究委員会)は下記の通りになる。表の上記3分野とコンクリート分野は伝統的な土木技術分野で、その他三分野は比較的新しい分野。

土木技術の領域
分野 属する工学領域
構造 構造工学 複合構造
鋼構造 木材工学
応用力学
水理 水工学  海岸工学
海洋開発
地盤 トンネル工学 岩盤力学
地盤工学
計画  土木計画学研究 土木史研究
景観・デザイン
コンクリート コンクリート 舗装工学
建設技術マネジメント 土木情報学 建設技術研究
建設用ロボット 建設マネジメント
コンサルタント 安全問題研究
環境・エネルギー 環境工学 環境システム
エネルギー
分野横断 地震工学 原子力土木
地下空間研究 地球環境

ウィキペディアとの関わり[編集]


WEBWikipedia2007[6][7]20091126NHK9[7]

Wikipedia







[7]



(一)

(二)

(三)

[6]

2008320093宿[8]2012726[9]

主な催事[編集]

  • 土木学会全国大会(毎年9月上旬頃)
  • 土木の日記念行事(毎年11月18日頃)

主な出版物[編集]

脚注[編集]



(一)^ . . 2020622

(二)^ . . 20191021

(三)^  201141

(四)^ 615 2015615

(五)^ .   . 2009220

(六)^ ab (2013) (PDF).  . 55. . p. 819-825. https://doi.org/10.1241/johokanri.55.819 2019226. 

(七)^ abc (2010). Wikipedia. . pp. 54-56. http://www.jsce.or.jp/archive/project/wiki.html 2016127 

(八)^  (2009). (PDF).  . 2016216

(九)^  .    Wikipedia  (2012726). 2016216

関連項目[編集]

外部リンク[編集]