古市公威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古市 公威
1928年撮影
生誕 (1854-09-04) 1854年9月4日
江戸幕府 武蔵国江戸[1]
死没 (1934-01-28) 1934年1月28日(79歳没)
日本の旗 日本 東京都渋谷区[1]
墓地 豊島区染井霊園
国籍 日本の旗 日本
教育 パリ大学理学部
子供 古市六三ほか
業績
専門分野 土木工学
勤務先 内務省土木局
成果 近代日本における工学・土木工学の確立
古市公威像(東京大学本郷地区キャンパス内)

  [ 1]7712[3]185494 - 919341282[4]


[]

[]


18547186921870318736187581879128 宿[5]

[]


18801312

1886195132[6]511[2]189023929[7]192413116[8]18942721887202003153

 - [2]

1903363319-1907406[2]

19209829192514[2]

1934912879[2]

[]


190538

18872019013430

[9][10]

調[2]

5[11]

[]




188417830 - [12][13]

18861978 - [12][14]

1891241210 - [12][15]

1896291221 - [12][16]

189831920 - [12][17]

19153618 - [12][18]

192721215 - [12][19]

193271228 - [12][20]



189023111 - [12][21]

189427619 - [12][22]

189629326 - [12]

189730120 - [12][23]

19063941 - [24][12]

191281 - [12]

191541110 - [12][25]

19187523 - [12][26]

19198
211 - [12]

524 - [12]

1227 - [12]

19209111 - [12]

192312110 - [12]

192831110 - [12]

19294130 - [12][27]

19305125 - [12][28]

19349128 - [29][12]



1896291023 - [12][30]

190134313 - [12][31]

1905381020 - [12]

190740819 - 殿[12]

19165524 - [12][32]

1926151112
[12][33]

[12][33]

19349128 - [12]

[]


 - [34]

 - 

 - [34]1896[35]

 - 

[]















[]



[]

注釈[編集]

  1. ^ 名の公威を「きみたけ」と記載した文献が複数あるが、卒業証書などの記録によれば「こうい」であるとされる[2]

出典[編集]



(一)^ ab"20-2" 

(二)^ abcdefg RAILFAN7462016827 - 31 

(三)^ 

(四)^ 沿

(五)^ 20097327ISBN 978-4-06-288001-5 

(六)^ 849188654

(七)^ 218223106

(八)^ 211232

(九)^ 1641138 & 2004-03, p. 66

(十)^ ! 197112 - 19724 & 1996-11, pp. 3147

(11)^  2009p.32 ISBN 978-4-86037-123-4

(12)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafag  Ref.A06051178100 

(13)^ 354188491

(14)^ 9071886710

(15)^ 253618911211

(16)^ 404618961222

(17)^ 45701898921

(18)^ 5651914619

(19)^ 3431928222

(20)^ 180119321229

(21)^ 2205 -  -  - 1890114

(22)^ 32911894620

(23)^ 40671897122

(24)^ 74861908611

(25)^ 131019161213

(26)^ 17411918524

(27)^ 6251929131

(28)^ 149919311228

(29)^ 21221934131

(30)^ 40051896112

(31)^ 53081901316

(32)^ 11451916527

(33)^ ab427119261117

(34)^ ab 463

(35)^ 

[]


21121947

︿199611ISBN 978-4167162047 

 38 20043ISBN 978-4-10-642578-3 

 1996

[]

外部リンク[編集]


公職
先代
(新設)
日本の旗 統監府鉄道管理局長官
1906年 - 1907年
次代
大屋権平
先代
平井晴二郎
長官心得
日本の旗 鉄道作業局長官
1903年
次代
平井晴二郎
長官心得
先代
箕浦勝人
逓信次官
日本の旗 逓信総務長官
1900年
逓信次官
1898年 - 1900年
次代
田健治郎
先代
川上操六
日本の旗 鉄道会議議長
1899年 - 1900年
次代
寺内正毅
学職
先代
山尾庸三
工学会会長
日本工学会理事長
1930年 - 1934年
工学会理事長
1923年 - 1930年
工学会会長
1917年 - 1923年
次代
真野文二
先代
(新設)
日本の旗 学術研究会議会長
1920年 - 1925年
次代
桜井錠二
先代
渡辺洪基
学長事務取扱
菊池大麓
学長心得
日本の旗 帝国大学工科大学
1889年 - 1898年
1886年 - 1888年
次代
辰野金吾

渡辺洪基
学長事務取扱
ビジネス
先代
(新設)
東京地下鉄道社長
1920年 - 1924年
次代
野村龍太郎
先代
(新設)
東亜興業社長
1909年 - 1918年
次代
荒井賢太郎
先代
渋沢栄一
取締役会長
京釜鉄道総裁
1903年 - 1906年
次代
(統監府鉄道管理局に移管)
その他の役職
先代
(新設)
日本動力協会会長
1928年 - 1934年
理事長
1927年 - 1928年
次代
橋本圭三郎
先代
渋沢栄一
日仏会館理事長
1932年 - 1934年
次代
富井政章
先代
辻新次
日仏協会理事長
1914年 - 1927年
次代
曾我祐邦
先代
渡辺洪基
工手学校管理長
1901年 - 1921年
次代
石黒五十二
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
古市(公威)家初代
1919年 - 1934年
次代
古市六三