城山ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城山ダム
放流中の城山ダム
左岸所在地 神奈川県相模原市緑区川尻
位置
城山ダムの位置(日本内)
城山ダム

北緯35度35分09秒 東経139度17分00秒 / 北緯35.58583度 東経139.28333度 / 35.58583; 139.28333

河川 相模川水系相模川
ダム湖 津久井湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 75.0 m
堤頂長 260.0 m
堤体積 362,000
流域面積 1,201.3 km²
湛水面積 247.0 ha
総貯水容量 62,300,000 m³
有効貯水容量 54,700,000 m³
利用目的 洪水調節上水道
工業用水発電
事業主体 神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市の共同施設
電気事業者 神奈川県企業庁
発電所名
(認可出力)
城山発電所 (250,000kW)
津久井発電所 (25,000kW)
施工業者 熊谷組
着手年/竣工年 1960年/1965年
出典 『ダム便覧』城山ダム [1] [2]
テンプレートを表示

[1]

[]


75[2][3]調殿18.5m31.4m

25kW196540185m[4]

41316JR 使  

沿革[編集]

津久井湖(2010年4月29日撮影)

「相模川河水統制事業」によって相模川には既に相模ダム1947年(昭和22年)に建設されていたが、横浜市を始めとする神奈川県内の人口急増に伴い、新たな水源確保が重要となった。そこで神奈川県は相模川に新たなるダムを建設して水需要に対応しようとした。こうして補助多目的ダムとして建設が開始され、1965年(昭和40年)に完成した。

津久井湖[編集]

津久井湖

津久井湖の航空写真。写真中央、三井大橋が湖に架かる。
国土交通省、国土画像情報(カラー空中写真)より作成。平成元年度。)
所在地 神奈川県相模原市緑区
成因 ダム湖城山ダム
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示





25.5m

13

水質問題[編集]

城山ダムは、周囲を住宅地に囲まれていることから、生活排水が流入することによる富栄養化水質汚濁が問題になっている。