コンテンツにスキップ

揚水発電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
揚水発電の模式図 電力需要が下がる深夜等の余剰電力で下部貯水池から上部貯水池へ水の汲み上げを行い、昼間・夕方などの高需要時間帯に上部から下部へ水を流し発電することで需給調整を行う。
揚水発電の模式図
電力需要が下がる深夜等の余剰電力で下部貯水池から上部貯水池へ水の汲み上げを行い、昼間・夕方などの高需要時間帯に上部から下部へ水を流し発電することで需給調整を行う。

: Pumped-storage hydroelectricity調[1]

[]

 
西  

[]




使調調

調[2]

調調




[]


調

 : 11

 : 調調調調

調 : 調

 : 

 : 

 : 

[]


使使調[1]調[1][1]調

[]


1[1]

701.5

[]


20141120133%[3][4]

402,600kW100%3%20103%10%



(10kW33)

[]





: 

: 

: 

: 

: 

90570

1

[]

1976111822

[]

[]


使使2040

[]


調使100200610

[]

[]



[]


1 使

2004Kops II +100%-100%調

[]



[]


使


[]


30-40

[]



[]



[]


VVVF

[]


 [5]

調3

調調調調[6]



/

1981(56)西1987(62)()(22MW)(400MW)[7]
回転子励磁の比較
方式 概要 半導体 無効電力 高電圧化 部品点数 発電電動機の容量
インバータ/コンバータ 一旦直流に変換 自励式 消費しない 工夫を要す 小さくできる
サイクロコンバータ 直接交流に変換 他励式 消費する 容易 大きくなる
従来型と可変速システムの比較
システム ダム容量利用 地下発電所の空洞体積 電機分コスト 水車効率 運転範囲 出力変化速度
発電時 揚水時 通常運転 過渡時
定速機 100% 100% 基準 50-100% 一定 0-100%
/60秒
不能
可変速 より低水位で運転可能 105% 140% 最大出力時0.5%増
中間負荷時2.5%増
30-100% 70-100% 0-100%
/60
20MW
/0.1秒
可変速の備考 回転子
変換器
ロータ
励磁装置
回転速度を変えることで
高効率運転が可能
水車の特性向上 入力は速度の三乗に比例 電気的に制御 慣性エネルギーを電気エネルギーに高速変換可能

世界各地の揚水発電[編集]

ヨーロッパ[編集]


1892 Lettern 

1910 Vivone 

1931 Lago Baiton  Baldeney 

[]


1934411931


  • 桃色欄は建設中(一部運用開始含む)の揚水発電所。
  • 青色欄は揚水運用を廃止した一般水力発電所。
  • 灰色欄は廃止された発電所。
発電所名
 [備 1]
認可出力
[備 2](kW)
水系 上池 下池 種類
 [備 3]
運用開始
 [備 4]
所在地
 [備 5]
事業者
001/新冠 0,200,000 新冠川 新冠ダム 下新冠ダム 1974年 01北海道 北海道電力
002/高見 0,200,000 静内川
新冠川
沙流川
高見ダム 静内ダム 混可 1983年 01北海道 北海道電力
003/朱鞠内[8] 0,001,120 石狩川 雨竜第一ダム 三股取水堰 混可 2013年 01北海道 北海道電力
004/京極 0,400,000
(600,000)
尻別川 上部調整池 京極ダム 純可 2014年 01北海道 北海道電力
005/池尻川 0,002,340 関川 野尻湖 池尻川調整池 1934年 20長野県 東北電力
006沼沢沼 0,043,700/(43,700) 阿賀野川 沼沢湖 宮下ダム 1952年 07福島県 東北電力
007/第二沼沢 0,460,000 阿賀野川 沼沢湖 宮下ダム 1982年 07福島県 東北電力
008/矢木沢 0,240,000 利根川 矢木沢ダム 須田貝ダム 混可 1965年 10群馬県 東京電力
009/安曇 0,623,000 信濃川 奈川渡ダム 水殿ダム 1969年 20長野県 東京電力
010/水殿 0,245,000 信濃川 水殿ダム 稲核ダム 1969年 20長野県 東京電力
011/新高瀬川 1,280,000 信濃川 高瀬ダム 七倉ダム 1979年 20長野県 東京電力
012/玉原 1,200,000 利根川 玉原ダム 藤原ダム 1981年 10群馬県 東京電力
013/今市 1,050,000 利根川 栗山ダム 今市ダム 1988年 09栃木県 東京電力
014/塩原 0,900,000 那珂川 八汐ダム 蛇尾川ダム 純可 1994年 09栃木県 東京電力
015/葛野川 1,200,000
(1,600,000)
相模川 上日川ダム 葛野川ダム 純可 1999年 19山梨県 東京電力
016/神流川 0,940,000
(2,820,000)
利根川 南相木ダム 上野ダム 2005年 10群馬県 東京電力
017/畑薙第一 0,137,000 大井川 畑薙第一ダム 畑薙第二ダム 1962年 22静岡県 中部電力
018/高根第一 0,340,000 木曽川 高根第一ダム 高根第二ダム 1969年 21岐阜県 中部電力
019/馬瀬川第一 0,288,000 木曽川 岩屋ダム 馬瀬川第二ダム 1976年 21岐阜県 中部電力
020/奥矢作第一 0,315,000 矢作川 黒田ダム 富永ダム 1980年 23愛知県 中部電力
021/奥矢作第二 0,780,000 矢作川 富永ダム 矢作ダム 1980年 23愛知県 中部電力
022/奥美濃 1,500,000 木曽川 川浦ダム 上大須ダム 1994年 21岐阜県 中部電力
023/小口川第三 0,014,500 常願寺川 祐延ダム 真立ダム 1931年 16富山県 北陸電力
024/三尾 0,035,500 木曽川 牧尾ダム 木曽ダム 1963年 20長野県 関西電力
025/喜撰山 0,466,000 淀川 喜撰山ダム 天ヶ瀬ダム 1970年 26京都府 関西電力
026/奥多々良木 1,932,000 市川 黒川ダム 多々良木ダム 純可 1974年 28兵庫県 関西電力
027/奥吉野 1,206,000 新宮川 瀬戸ダム 旭ダム 1980年 29奈良県 関西電力
028/大河内 1,280,000 市川 太田ダム 長谷ダム 純可 1992年 28兵庫県 関西電力
029/新成羽川 0,303,000 高梁川 新成羽川ダム 田原ダム 1968年 33岡山県 中国電力
030/南原 0,620,000 太田川 明神ダム 南原ダム 1976年 34広島県 中国電力
031/俣野川 1,200,000 日野川 土用ダム 俣野川ダム 1986年 31鳥取県 中国電力
032/大森川 0,012,200 吉野川 大森川ダム 長沢ダム 1959年 39高知県 四国電力
033/穴内川 0,012,500 吉野川 穴内川ダム 繁藤ダム 1964年 39高知県 四国電力
034/蔭平 0,046,500 那賀川 小見野々ダム 長安口ダム 1968年 36徳島県 四国電力
035/本川 0,615,000 吉野川 稲村ダム 大橋ダム 1982年 39高知県 四国電力
036/諸塚 0,050,000 耳川 諸塚ダム 山須原ダム 1961年 45宮崎県 九州電力
037/大平 0,500,000 球磨川 内谷ダム 油谷ダム 1975年 43熊本県 九州電力
038/天山 0,600,000 松浦川 天山ダム 厳木ダム 1986年 41佐賀県 九州電力
039/小丸川 1,200,000 小丸川 大瀬内ダム
かなすみダム
石河内ダム 純可 2007年 45宮崎県 九州電力
040/黒又川第二 0,017,000 信濃川 黒又川第二ダム 黒又川第一ダム 1964年 15新潟県 電源開発
041/池原 0,350,000 熊野川 池原ダム 七色ダム 1964年 29奈良県 電源開発
042/長野 0,220,000 九頭竜川 九頭竜ダム 鷲ダム 1968年 18福井県 電源開発
043/新豊根 1,125,000 天竜川 新豊根ダム 佐久間ダム 1972年 23愛知県 電源開発
044/沼原 0,675,000 那珂川 沼原ダム 深山ダム 1973年 09栃木県 電源開発
045/奥清津 1,000,000 信濃川 カッサダム 二居ダム 1978年 15新潟県 電源開発
046/下郷 1,000,000 阿賀野川 大内ダム 大川ダム 1988年 07福島県 電源開発
047/奥清津第二 0,600,000 信濃川 カッサダム 二居ダム 純可 1996年 15新潟県 電源開発
048/沖縄やんばる
海水揚水
0,030,000 - (名称不明) 太平洋 純可 1999年 47沖縄県 電源開発
049/城山 0,250,000 相模川 本沢ダム 城山ダム 1965年 14神奈川県 神奈川県企業庁
  • 備考
  1. ^ 事業者ごとに運用開始の古い順に並べた。この列のソートボタンで元の順序に戻る。
  2. ^ 2015年現在の認可出力をキロワット単位で示す。建設中の発電所について、1台も水車発電機が稼働していない場合は「-」とし、計画されている出力をかっこ内に示した。また、廃止された発電所については廃止される直前の出力をかっこ内に示した。
  3. ^ 「混」は混合揚水、「純」は純揚水、「可」可変速揚水ユニットが設置されているものを示す。
  4. ^ 発電所としての運用開始年を示す。建設中の発電所について、1台も水車発電機が稼働していない場合は運用開始予定年をかっこ内に示した。
  5. ^ 水車発電機が置かれた地点に属する都道府県名を示す。

揚水機の運転[編集]


 (VFR-1RS) 

(一)
, G/M 

(二)




(三)


(四)


(五)


(六)


(七)


(八)


調調調

(九)


(十)


(11)
調

(12)

[]

[]




2016719[9]調

[]






464483200512使5510

出典[編集]

参考文献[編集]


2411968ISSN 02855208 

19641110

PDF5792002NAID 40005461476 

PDF5872003NAID 80016122654 

400MW

関連項目[編集]

外部リンク[編集]