大中恩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大中 恩
別名 土田藍
生誕 (1924-07-24) 1924年7月24日
出身地 日本の旗 日本東京府東京市赤坂区[1]
(現:東京都港区
死没 (2018-12-03) 2018年12月3日(94歳没)
学歴 東京音楽学校本科作曲部
ジャンル クラシック
職業 作曲家
公式サイト 公式ウェブサイト

  1924724 - 2018123[2] 

[3]

[]


194219431944919459[1]1955

1965196619681970198220042006

19891995[4]

Meg1957 - 19871965198219721977OBOG1962Meg

20014  201812394094

[]


姿


器楽曲[編集]

  • こどものためのピアノ曲集「あおいオルゴール」
  • こどものうた《おなかのへるうた》による変奏曲(ピアノ)
  • 三つの小品(ピアノ)

歌曲[編集]

  • 五つの現代詩
  • 歌曲集「恋のミステリー」
  • 歌曲集「ひとりぼっちがたまらなかったら」
  • 歌曲集「夢色の風にのる猫」
  • 歌曲集「月曜日の詩集」
  • 歌曲集「愛ゆえに」
  • 歌曲集「子供部屋」

童謡[編集]

合唱作品[編集]

  • 男声合唱曲「春宵感懐」(1959)
  • 混声合唱曲「祝婚歌」(1961)
  • 女声合唱組曲「女性の詩による五つの歌」(1964)
  • 混声合唱組曲「鬼の子のうた」(1965)
  • 合唱のためのミュージカル「さよなら かぐや姫」(1965)
  • 女声合唱組曲「愛の風船」(1966)
  • 男声合唱組曲「挽歌」(1966)
  • 落語による男声合唱組曲「おとこはおとこ」(1966)
  • 童話詩曲「ブーム・ブーム」
  • 混声合唱曲「島よ」(1970)
  • 混声/女声合唱曲「かたつむりのうた」(1972) - NHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲
  • 混声合唱組曲「愛ゆえに」(1972)
  • 混声/女声/男声合唱曲「旅に出よう」(1976) - NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
  • アルトと男声合唱のための組曲「言葉はあるのに」(1980)
  • 混声合唱とピアノのための四章「回転木馬」(1981)
  • 混声合唱組曲「北廻船」(1981)
  • 男声合唱のための組曲「四季のスケッチ」(1981)
  • 混声/女声/男声合唱曲「水のうた」(1982) - NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
  • 独唱と混声合唱のための「女性の詩による四つの歌」(1986)
  • 混声合唱組曲「わたしの動物園」
  • 女声合唱組曲「月と良寛
  • 混声合唱組曲「日曜学校のころ」
  • 混声合唱組曲「風と花粉」(1963)
  • 混声合唱組曲「遥かなものを」
  • 女声合唱組曲「船に乗る日の近づいて」
  • 混声合唱組曲「風のうた」(1971)
  • 女声合唱組曲「めぐり逢いは不思議ね」
  • 女声合唱組曲「風花の舞」(1975)
  • 男声合唱組曲「ヴェニュス生誕」(1979)
  • 交声曲「涅槃」(森正隆作詞)
  • 男声合唱組曲「ぼくのひとりごと」
  • ソプラノ独唱と混声合唱のための交声曲「平和への祈り」(2012)
  • 女声二部合唱曲集「そよ風のひとひら」(2012)

校歌[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 大石 2020.
  2. ^ “作曲家の大中恩さん死去 「いぬのおまわりさん」など”. 朝日新聞デジタル. (2018年12月4日). https://www.asahi.com/articles/ASLD442FPLD4UCLV00D.html 2018年12月4日閲覧。 
  3. ^ 足羽章『ピアノ伴奏 子どもの歌名曲選』ドレミ楽譜出版社、2012年2月20日、28頁。ISBN 9784285132748 
  4. ^ 「95秋の叙勲 東京都内から554人が受章」『読売新聞』1995年11月3日朝刊

[]


90 -  -  DVDKKCS-7820061215

[]


(202064). . !.  READYFOR. 2021716

(2008920). .2024227

[]


  2021713



 - NHK

NHK92 2016923PM19:30-20:00 - 2016109