大坂町奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1西西1西西

[]


51619822西3000

西191696 - 151702631000 - 30003001500600

西71722

[]


西西西1591724西2

西貿使

[]


西3050[ 1]

80200103500200

調

2512 - 10西60111



便

[]


25713182125278西

[]



大坂町奉行の一覧[編集]

東町奉行[編集]

  1. 久貝正俊(元和5年(1619年)8月22日 - 慶安元年(1648年)2月2日)
  2. 松平重次(慶安元年(1648年)2月16日 - 寛文3年(1663年)4月11日)
  3. 石丸定次(寛文3年(1663年)8月25日 - 延宝7年(1679年)5月11日)
  4. 設楽貞政(延宝7年(1679年)6月14日 - 貞享3年(1686年)5月8日)
  5. 小田切直利(貞享3年(1686年)7月10日 - 元禄5年(1692年)3月23日)
  6. 松平忠周(元禄5年(1692年)4月14日 - 元禄13年(1700年)10月26日)
    • 保田宗易(元禄9年(1696年)1月15日 - 元禄11年(1698年)12月1日) ※東町奉行2名
    • 中山時春(元禄12年(1699年)4月14日 - 元禄15年(1702年)11月28日)※東町奉行2名
  7. 太田好寛(元禄13年(1700年)10月28日 - 正徳元年(1711年)4月22日)
  8. 桑山一慶(正徳元年(1711年)5月1日 - 正徳2年(1712年)6月1日)
  9. 鈴木利雄(正徳2年(1712年)6月1日 - 享保14年(1729年)2月15日)
  10. 稲垣種信(享保14年(1729年)2月15日 - 元文5年(1740年)3月19日)
  11. 松浦信正(元文5年(1740年)4月3日 - 延享3年(1746年)4月28日)
  12. 小浜隆品(延享3年(1746年)4月28日 - 宝暦4年(1754年)1月11日)
  13. 細井勝為(宝暦4年(1754年)1月11日 - 宝暦7年(1757年)8月27日)
  14. 岡部元良(宝暦7年(1757年)9月6日 - 宝暦12年(1762年)1月20日)
  15. 鵜殿長達(宝暦12年(1762年)2月15日 - 明和5年(1768年)3月16日)
  16. 室賀正之(明和5年(1768年)3月19日 - 安永8年(1779年)1月11日)
  17. 土屋守直(安永8年(1779年)1月19日 - 天明3年(1783年)4月19日)
  18. 小田切直年(天明3年(1783年)4月19日 - 寛政4年(1792年)1月18日)
  19. 坂部広高(寛政4年(1792年)1月18日 - 寛政7年(1795年)6月28日)
  20. 山口直清(寛政7年(1795年)7月16日 - 寛政10年(1798年)2月8日)
  21. 水野忠通(寛政10年(1798年)3月21日 - 文化3年(1806年)8月12日)
  22. 平賀貞愛(文化3年(1806年)8月12日 - 文化13年(1816年)4月24日)
  23. 彦坂紹芳(文化13年(1816年)5月1日 - 文政3年(1820年)10月17日)
  24. 高井実徳(文政3年(1820年)11月15日 - 天保元年(1830年)10月27日)
  25. 曽根次孝(天保元年(1830年)11月8日 - 天保3年(1832年)6月28日)
  26. 戸塚忠栄(天保3年(1832年)6月28日 - 天保5年(1834年)7月8日)
  27. 大久保忠実(天保5年(1834年)7月8日 - 天保7年(1836年)3月8日)
  28. 跡部良弼(天保7年(1836年)4月24日 - 天保10年(1839年)9月10日)
  29. 徳山秀起(天保10年(1839年)9月10日 - 天保13年(1842年)8月6日)
  30. 水野忠一(天保13年(1842年)8月6日 - 弘化4年(1847年)9月3日)
  31. 柴田康直(弘化4年(1847年)9月20日 - 嘉永4年(1851年)5月26日)
  32. 川路聖謨(嘉永4年(1851年)6月24日 - 嘉永5年(1852年)9月10日)
  33. 佐々木顕発(嘉永5年(1852年)10月8日 - 安政4年(1857年)2月24日)
  34. 戸田氏栄(安政4年(1857年)2月24日 - 安政5年(1858年)8月21日)
  35. 一色直温(安政5年(1858年)9月15日 - 文久元年(1861年)1月20日)
  36. 川村修就(文久元年(1861年)1月23日 - 文久3年(1863年)5月6日)
  37. 有馬則篤(文久3年(1863年)5月6日 - 元治元年(1864年)5月)
  38. 堀利孟(元治元年(1864年)6月29日 - 元治元年(1864年)7月19日)
  39. 竹内保徳(元治元年(1864年)8月5日 - 元治元年(1864年)8月13日)
  40. 古賀謹一郎(元治元年(1864年)8月13日 - 元治元年(1864年)9月4日)
  41. 松平乗撲(元治元年(1864年)9月 - 慶応元年(1865年)7月17日)
  42. 井上義斐(慶応元年(1865年)7月17日 - 慶応2年(1866年)4月8日)
  43. 中川忠道(慶応2年(1866年)4月8日 - 慶応2年(1866年)5月7日)
  44. 竹内幸彝(慶応2年(1866年)5月22日 - 慶応3年(1867年)12月2日)
  45. 大久保忠恒(慶応3年(1867年)12月19日 - 明治元年(1868年)2月10日)

西町奉行[編集]

  1. 嶋田直時(元和5年(1619年)8月22日 - 寛永2年(1625年)10月7日)
  2. 曾我古祐(寛永11年(1634年)7月29日 - 万治元年(1658年)3月19日)
  3. 曾我近祐(万治元年(1658年)3月19日 - 寛文元年(1661年)9月13日)
  4. 彦坂重紹(寛文元年(1661年)11月11日 - 延宝5年(1677年)9月13日)
  5. 嶋田重頼(延宝5年(1677年)9月26日 - 天和元年(1681年)6月19日)
  6. 藤堂良直(天和元年(1681年)7月6日 - 元禄元年(1688年)4月9日)
  7. 能勢頼寛(元禄元年(1688年)5月3日 - 元禄3年(1690年)12月23日)
  8. 加藤泰堅(元禄4年(1691年)1月11日 - 元禄8年(1695年)11月14日)
  9. 永見重直(元禄9年(1696年)1月11日 - 元禄14年(1701年)8月18日)
  10. 松野助義(元禄14年(1701年)8月18日 - 宝永元年(1704年)10月1日)
  11. 大久保忠香(宝永元年(1704年)11月15日 - 宝永5年(1708年)12月15日)
  12. 北条氏英(宝永6年(1709年)4月6日 - 享保9年(1724年)3月7日)
  13. 松平勘敬(享保9年(1724年)3月7日 - 元文3年(1738年)2月28日)
  14. 佐々成意(元文3年(1738年)2月28日 - 延享元年(1744年)9月28日)
  15. 久松定郷(延享元年(1744年)9月28日 - 寛延3年(1750年)3月11日)
  16. 中山時庸(寛延3年(1750年)3月11日 - 宝暦5年(1755年)7月22日)
  17. 桜井政甫(宝暦5年(1755年)7月22日 - 宝暦7年(1757年)8月27日)
  18. 興津忠通(宝暦7年(1757年)9月6日 - 明和2年(1765年)11月19日)
  19. 曲淵景漸(明和2年(1765年)12月7日 - 明和6年(1769年)8月15日)
  20. 神谷清俊(明和6年(1769年)8月15日 - 安永4年(1775年)2月21日)
  21. 京極高亶(安永4年(1775年)3月1日 - 天明元年(1781年)4月28日)
  22. 佐野政親(天明元年(1781年)5月26日 - 天明7年(1787年)10月6日)
  23. 松平貴強(天明7年(1787年)10月12日 - 寛政9年(1797年)3月14日)
  24. 成瀬正定(寛政9年(1797年)4月4日 - 享和元年(1801年)4月3日)
  25. 佐久間信近(享和元年(1801年)4月7日 - 文化5年(1808年)8月24日)
  26. 斎藤利道(文化5年(1808年)8月24日 - 文化10年(1813年)12月15日)
  27. 水野忠篤(文化10年(1813年)12月24日 - 文化12年(1815年)8月2日)
  28. 荒尾成章(文化12年(1815年)8月12日 - 文政3年(1820年)3月17日)
  29. 内藤矩佳(文政3年(1820年)4月1日 - 文政12年(1829年)3月28日)
  30. 新見正路(文政12年(1829年)4月15日 - 天保2年(1831年)9月10日)
  31. 久世広正(天保2年(1831年)10月5日 - 天保4年(1833年)6月20日)
  32. 矢部定謙(天保4年(1833年)7月8日 - 天保7年(1836年)9月20日)
  33. 堀利堅(天保7年(1836年)11月8日 - 天保12年(1841年)6月20日)
  34. 阿部正蔵(天保12年(1841年)6月24日 - 天保14年(1843年)2月24日)
  35. 久須美祐明(天保14年(1843年)3月8日 - 弘化元年(1844年)10月24日)
  36. 永井尚徳(弘化元年(1844年)12月27日 - 嘉永2年(1849年)11月28日)
  37. 中野長風(嘉永2年(1849年)12月 - 嘉永3年(1850年)5月16日)
  38. 本多安英(嘉永3年(1850年)8月24日 - 嘉永5年(1852年)4月28日)
  39. 石谷穆清(嘉永5年(1852年)5月19日 - 安政元年(1854年)5月20日)
  40. 川村修就(安政元年(1854年)5月20日 - 安政2年(1855年)5月1日)
  41. 久須美祐雋(安政2年(1855年)5月22日 - 文久元年(1861年)12月15日)
  42. 鳥居忠善(文久元年(1861年)12月15日 - 文久3年(1863年)5月2日)
  43. 松平信敏(文久3年(1863年)5月2日 - 慶応3年(1867年)1月13日)
  44. 平岡準(慶応3年(1867年)1月17日 - 慶応3年(1867年)1月27日)
  45. 小笠原長功(慶応3年(1867年)1月29日 - 明治元年(1868年)2月23日)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 元和5年に大坂町奉行が設置された当初、与力は25騎であったが、元和9年(1623年)に各10騎ずつ増員。しかし曽我古祐が奉行に就任した寛永11年(1634年)には西町奉行所の与力は25騎となるが、慶安元年(1648年)に松平重次が東町奉行に就任した時に前任者の久貝正俊につけられた与力35騎のうち5騎が西町奉行所付となる。以後、与力30騎、同心50人の定員は幕末まで変わらない。

出典[編集]

[]


︿20003ISBN 4-00-500336-2 

︿201010ISBN 978-4-12-102079-6 

[]


 -