コンテンツにスキップ

大神塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大神塚古墳 / 応神塚古墳

後円部墳丘
所在地 神奈川県高座郡寒川町岡田
位置 北緯35度22分17.45秒 東経139度23分14.22秒 / 北緯35.3715139度 東経139.3872833度 / 35.3715139; 139.3872833座標: 北緯35度22分17.45秒 東経139度23分14.22秒 / 北緯35.3715139度 東経139.3872833度 / 35.3715139; 139.3872833
形状 前方後円墳
規模 墳丘長51m(残存)
高さ5m(後円部)
埋葬施設 (推定)礫槨
出土品 銅鏡・直刀・鉄製品
築造時期 4世紀後半
被葬者 (伝)茅武彦命(初代相武国造
史跡 寒川町指定重要文化財「大(応)神塚」
地図
大神塚古墳の位置(神奈川県内)
大神塚古墳

大神塚古墳

地図
テンプレートを表示
墳丘(左に前方部、右奥に後円部)


[]


51190841調[1]調

西5137.55[1][2]調[3]

4[2]調5[3]

19879[4]

[]


-[3]

190841調

198257調

198791224[4]

201628調[2]

2017-202229-4調[2]


後円部墳頂
後円部墳頂
  • 前方部から後円部を望む
    前方部から後円部を望む
  • 後円部から前方部を望む
    後円部から前方部を望む
  • 2021年度調査トレンチ
    2021年度調査トレンチ
  • 2021年度調査トレンチ トレンチ最奥で墳丘裾部が検出。
    2021年度調査トレンチ
    トレンチ最奥で墳丘裾部が検出。
  • 出土品[編集]


    190841調[3]

     1 - 仿211





    調2仿145211612

    []


    53190841197247調22005-201117-23西調[5]1

    67[1]

    []


    190841調3調調調調貿

    [6]184112稿165922

    廿 稿[7]

    廿  



    調31686

    [8]

    宿

    調[9]1931614   [10]

    文化財[編集]

    寒川町指定文化財[編集]

    • 重要文化財
      • 大(応)神塚 - 1987年(平成9年)12月24日指定(寒川町指定重要文化財第19号)[4]

    関連施設[編集]

    • 寒川神社方徳資料館(寒川町宮山、神嶽山神苑内) - 大神塚古墳・大神塚周辺古墳群の出土品を保管。

    脚注[編集]



    (一)^ abc8 1996.

    (二)^ abcdNo.8調293023 (PDF) 

    (三)^ abcd6 1998.

    (四)^ abc

    (五)^  西. 201895

    (六)^  841968

    (七)^ 稿  .

    (八)^   - 

    (九)^  721985

    (十)^ 40 1521980

    []





    6 1998 

    8 1996 


    141984ISBN 4582910335 


     1932

    2008

    1971

      372014

        38稿463519328NDLJP:1179219/156 

    []






     ()

     ()

    []