コンテンツにスキップ

天気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: weather

[]


"weather""weather phenomenon"




[]


使9615[1]21[2]
天気名 記号 定義 画像
快晴 空全体に対して、雲の占める面積が2割未満の状態。
晴れ 空全体に対して、雲の占める面積が2割以上9割未満の状態。
薄曇 雲の占める面積が9割以上で、巻雲、巻積雲または巻層雲が多い状態。
曇り 雲の占める面積が9割以上の、上記以外の状態。
煙霧 黄砂・煙または降灰があって、視程が1km未満になっているか、全天がおおわれている状態。
砂じんあらし(砂塵嵐) 砂じんあらしのため、視程が1km未満になっている状態。
地ふぶき(地吹雪) 地ふぶきのため、視程が1km未満になっている状態。
霧または氷霧のため、視程が1km未満になっている状態。
霧雨 直径0.5mm未満の細かい水滴だけが降っている状態。
直径0.5mm以上の水滴が降っている状態。
みぞれ(霙) - 雨と雪が混ざった降水の状態。
結晶状態の氷滴が降っている状態。
(あられ) - 直径5mm未満の氷滴が降っている状態。
ひょう(雹) - 直径5mm以上の氷滴が降っている状態。
過去10分以内に、雷電または雷鳴があった状態。

こうした定義は、大気の異なる様相を捕らえているため、晴れているにもかかわらず雨が降っているという状態などが起こりうる。この場合、上記一覧のより後ろの種類を採用。

脚注[編集]

関連項目[編集]