コンテンツにスキップ

太郎太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太郎太刀
基本情報
種類 大太刀
時代 南北朝時代
刀派 青江派
全長 303cm
刃長 221.5cm
重量 約4.5kg
所蔵 熱田神宮「剣の宝庫 草薙館」(愛知県名古屋市熱田区
所有 熱田神宮


[]


[1][1]390[1]

2[2]22221.5166.6[3][4]72101595[5]

27865[6]42[6]

1570退殿[5][ 1]15763[7]殿[8] 2021310[9]

[]

[]


303221.5141312[7]

54.5[7][7]

[]


綿145[7][ 2]  [7][4]17183[4]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [3]

(二)^ 1102[7]3[7]

出典[編集]

  1. ^ a b c 五箇伝以外の名工「青江派」 - 刀剣ワールド 2019年12月22日閲覧
  2. ^ 東 2015, p. 226.
  3. ^ a b 東 2015, p. 227.
  4. ^ a b c 京都国立博物館 2018, p. 111.
  5. ^ a b 小和田 2015, p. 301.
  6. ^ a b 南条郡教育會『福井縣南條郡誌』1934年5月、548頁。 NCID BN08685928 
  7. ^ a b c d e f g h 熱田神宮の大太刀に「三郎」? - 朝日新聞 2019年12月22日閲覧
  8. ^ 杉浦 2015, p. 207.
  9. ^ 剣の宝庫 草薙館 - 熱田神宮 2021年11月28日閲覧

[]


 : 2018929 NCID BB26916529 

20156ISBN 9784584136553 NCID BB19017451 

2015612ISBN 4775313401 NCID BB19726465 

2015915ISBN 9784865452013 NCID BB1964982X 

[]




 - 使