コンテンツにスキップ

婦女界社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社婦女界社
Fujokaisha Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 消滅
本社所在地 日本の旗 日本
東京市麹町区九段4丁目13番地
(現在の東京都千代田区九段南4丁目)
設立 1912年11月28日
業種 情報・通信業
事業内容 出版業雑誌書籍等の発行)
代表者 都河龍
主要株主 都河龍
関係する人物 都河辰夫
都河吉夫
倉石忠雄
テンプレートを表示

[1][2][1][2]

[]

 192110
 19501

 1880 - 1912112819132171[3][4]19209[1][2]192211318 [5][6][7]19231211141355192019304134[8]

19431831948231[1][2]19502572684,000[9][10]1381[11][12][13]195227西11[2]

195328 [14]713[15]193819891930199241942200719192619979[1]

[]


 1880 - 40190729[16][17]43[18]

2191333[16]退1891-1959[19]3[16]11[20][21]1992婿

[]


[1][2]

定期刊行物[編集]

  • 婦女界』、1913年 - 1950年
  • 母之友』、1920年 - 1946年7月
  • 『婦人と修養』、1932年 - 1937年
  • 『幼年の国』
  • 『愛児の友』

書籍[編集]

1910年代
  • 『五人姉妹』、柳川春葉、1914年
  • 『家政百箇條』、都河龍、1915年
  • 『実用衣類整理法』、菱山衡平、1917年
  • 『家庭日常礼法』、都河龍、1917年
  • 『子供を丈夫に育てる秘訣』、都河竜、1918年
  • 『荒浪』絵画小説、千葉春村・画石井朋昌、1918年
  • 『誘惑』絵画小説、千葉春村、1918年
  • 『心の華』絵画小説、小山内薫・画石井朋昌、1918年
  • 『小学訓 婦人修養』、棚橋絢子、1918年 - 1919年
  • 『世間』前・後篇、柳川春葉、1919年
  • 『我が子の教育』、鳩山春子、1919年
1920年代
  • 『自働療法』、五十嵐光竜、1920年
  • 『花守と二十八宿』詩集、横瀬夜雨、1921年
  • 『現代婦人詩歌選集』、正富汪洋、1921年
  • 『世界一周名所写真帖 創立十周年記念』、婦女界、1922年
  • 『母の手芸』、津田敏子、1923年
  • 『母親から子供への性教育』、井村延子、1923年
  • 『婦人修養の栞』、婦人修養会、1923年
  • 『最新流行編物五十種』、山田松子、1923年
  • 『関東大震災写真実記』、婦女界社、1923年 - 関東大震災の記録
  • 『安産と難産』母之友叢書 1, 望月寛一、1923年
  • 『母子手芸』母之友叢書 2, 津田敏子、1923年
  • 『病児看護の批判』母之友叢書 3, 吉田久造、1923年
  • 『児童心理』母之友叢書 4, 上野陽一、1923年
  • 『母と子の美術』母之友叢書 5, 太田三郎、1924年
  • 『母と子の科学』母之友叢書 6, 深沢幾市、1924年
  • 『童話』母之友叢書 7, 千葉春村、1924年
  • 『母の教育』母之友叢書 8, 三宅やす子、1924年
  • 『礼儀作法』母之友叢書 9, 大妻コタカ、1924年
  • 『西遊記』、宮尾しげを、1925年
    • 『漫画西遊記』、宮尾重男、1928年
  • 『育児の実際』母之友叢書 10, 太田孝之、1925年
  • 『性病と不姙症』母之友叢書 11, 望月寛一、1925年
  • 『偉人の母』母之友叢書 12, 千葉春村、1925年
  • 『手縫で出来る子供洋服』、三須裕、1925年
  • 『正しい化粧と着付』、遠藤波津子、1926年 - 女性モード社が1997年に復刻
  • 『流行型編物百種』、山田松子、1926年
  • 『栄養本位の簡易西洋料理』、桜井省三、1927年
  • 『肺病征服記』、岩瀬又吉、1927年
  • 『徹底的の家庭看護法』、小田俊三、1928年
  • 『四季の家庭料理』、宮沢ひさの、1928年
  • 『最新衣類整理法』、菱山衡平、1929年
  • 『民間療法と家庭薬物の知識』、婦女界編輯部、1929年
1930年代
  • 『最新型夏の婦人子供服』、婦女界社、1930年
  • 『結婚心得帖』、婦女界社編輯部、1930年
  • 『家庭マッサージ療法』、野地繁久、1930年
  • 『和洋裁縫手藝全集』、婦女界社、1930年
  • 『日常和服裁縫の秘訣』、婦女界社、1930年
  • 『越えて来た道』、都河竜、1930年 - 大空社が1992年に復刻 ISBN 4872363892
  • 『世に出るまで 自伝小説』、太田菊子、1930年
  • 『空の王者リンドバーグ』、広畑恒五郎、1931年
  • 『楽しい家庭園の作り方』、白木正光、1931年
  • 『我子の愛育法』、三田谷啓、1931年3月
  • 『編物の最新型独り案内』、都河竜、1931年
  • 『実際美容術』、北原十三男、1931年
  • 『家庭惣菜料理十二ケ月』、婦女界社、1931年
  • 『動く絵本 お伽の森』、金子士郎、画・装幀柿原輝行、1931年
  • 『あっぱれ無茶修行 動く漫画』、宮尾しげを、1932年
  • 『愛児の導き方』、三田谷啓、1932年
  • 『台所重宝顧問五百題』、婦女界社、1932年
  • 『家庭百科重宝辞典』全3巻、婦女界社、1932年 - 1933年
  • 『夏の病人料理全集』、婦女界社、1933年
  • 『春の料理集 日本料理・西洋料理・支那料理』、婦女界社、1933年
  • 『実用和服裁縫独習書』、原田惠助、1933年
  • 『女流作家二十二人集』、宇野千代、1933年
  • 『薬草薬木家庭療病宝鑑』、婦女界社、1933年
  • 『コドモの相談』、三田谷啓、1934年
  • 『四季の新日本料理』、宇多繁野、1934年
  • 『日本婦道講座』全6巻、義済会、1935年
  • 『日本名婦伝』、菊池寛、1935年
  • 『男女貞操読本』、菊池寛ほか、1935年
  • 『性病宝鑑』、賀川哲夫福井正憑、1935年
  • 『日本婦道講座 国体の真髓と家族制度の本義 1』、婦女界社、1935年
  • 『日本婦道講座 日本精神の真義 2』、婦女界社、1935年
  • 『日本婦道講座 3』、松信弘毅、1935年
  • 『日本婦道講座 孝悌の道 4』、婦女界社、1935年
  • 『日本婦道講座 明治天皇と和歌の道 5』、婦女界社、1935年
  • 『赤堀式惣菜料理』、赤堀峰吉、1936年
  • 『惣菜料理五百種』、赤堀峰吉、1936年
  • 『大発明家の一生』、河村直、1937年 - 田熊常吉の伝記
  • 『我子の教育』、関寛之、1937年
  • 『微笑のすゝめ』、微笑聯盟、1938年
  • 『家計読本』、氏家寿子、1938年
  • 『評釈女大学』、棚橋絢子、1938年
  • 『生きて行く道』、畑米吉、1938年
  • 『傳記棚橋絢子刀自』、中村武羅夫、1938年 - 棚橋絢子の伝記、大空社が1989年に復刻 ISBN 4872363612
  • 『新篇日常和服裁縫の秘訣』、原田恵助、1938年
  • 『戦場と故郷 前線将士の職場だより集』、婦女界社編輯部、1939年
  • 『薬草薬木家庭療病宝鑑』、佐々木稔、1939年
  • 『武尊の麓』、江口きち、1939年
  • 『萩の島里』、内田守人、1939年
  • 『最新姓名学 開運の礎』、熊崎健翁、1939年
  • 『育児の実際』母の文庫、婦女界社編輯部、1939年
  • 『妊娠と安産の心得』母の文庫2, 吉岡弥生、1939年
  • 『母の手芸』母の文庫4, 大妻コタカ、1939年
  • 『母の料理』母の文庫8, 秋穂敬子、1939年
  • 『育児の実際』母の文庫9, 都河竜、1939年
  • 『瀬戸の曙』、内田守人、1939年
  • 『情熱の詩人石川啄木』、南部克彦、1939年 - 石川啄木の伝記
  • 『お惣菜向き支那料理集』、宮田武義、1939年
1940年代
  • 『スタイルの選び方 型紙から縫ひ上げまで』、婦女界洋装部、1940年
  • 『東京探偵局』、北町一郎、1940年
  • 『啓子と狷介』、北町一郎、1940年
  • 『希望の書』、芹沢光治良、1940年
  • 『標準名づけ読本』、国語協会名のつけ方委員会、1940年
  • 『ブレーメン號脱出』、アドルフ・アーレンス英語版、訳東城忠男、1941年
  • 『私はかうしてスパイした』、サマセット・モーム、訳東城忠男・青山雄作、1941年
  • 『来るべき服装』、服装問題研究会、1941年
  • 『産報読本』、木村一郎、1941年
  • 『母の宗教』母の文庫12, 高嶋米峰溝口白羊、1941年
  • 『火線の母 戰線慰問六萬キロ』、萩萩月、1941年
  • 『板垣参謀長』、婦女界社、1941年
  • 『板垣総参謀長』、広野道太郎、 1941年
  • 『世界名婦人伝』、伊藤松雄、1941年
  • 『遍路日記』、荻原井泉水、1941年
  • 『泰国・仏印と日本人』、福中又次、1941年
  • 『其の日の心得 全女学生必携救護訓練図解』、荷見秋次郎、1941年
  • 『養護訓導精義』、荷見秋次郎・中村鎮、1941年
  • 『梅歌文鈔』、頼静子頼成一、1941年
  • 『母の手紙』、岡本太郎/岡本かの子岡本一平、1941年
  • 『子供服全集』、婦女界社洋裁部、1942年
  • 『ワンピース全集』、婦女界社洋裁部、1942年
  • 『日本語の世界的進出』、松宮一也、1942年
  • 『民族の美』、朝倉文夫、1942年
  • 『北見の人々 教師の妻の記録』、松樹たか子、1942年
  • 『戦争と子供と綴方』、編林進治、監修坪田譲治、1942年
  • 『南進第一歩』、山田忍三、1942年
  • 『南方事情早わかり』、矢代不美夫、1942年
  • 『思索の手套 科學隨想』、石原純、1942年
  • 『思索の手袋』、石原純、1942年
  • 『療養の真髄』、小林専一、1942年
  • 『世紀の鳥人飯沼正明』、伊藤松雄、1942年 - 飯沼正明の伝記
  • 『南方地名辞典』、南洋事情研究会、1942年 - 大空社が2007年に復刻 ISBN 9784283005013
  • 『貯金の出来る家計簿 予算実行』、婦女界社、1942年
  • 『転業へ生きる道』、吉田政雄、1943年
  • 『愛の新書』、阿部静枝、1943年
  • 『花暦』、浜本浩、1944年

脚注[編集]



(一)^ abcdef201272

(二)^ abcdef201272

(三)^ p.10.

(四)^  201272

(五)^ p.1-3.

(六)^ p.466.

(七)^  201272

(八)^  p.63.

(九)^ 8 9201272

(十)^ 381

(11)^ 381

(12)^ 201272

(13)^ 201272

(14)^  p.76.

(15)^  p.76.

(16)^ abc12: 1930p225

(17)^ 8 [3(1928)7]

(18)^  -  

(19)^ 

(20)^ (1935.05)

(21)^ 201988, p330

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]