コンテンツにスキップ

九段南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 千代田区 > 九段南
九段南
町丁
九段下駅 4番出入口(2010年4月29日)
地図北緯35度41分34.03秒 東経139度44分34.81秒 / 北緯35.6927861度 東経139.7430028度 / 35.6927861; 139.7430028座標: 北緯35度41分34.03秒 東経139度44分34.81秒 / 北緯35.6927861度 東経139.7430028度 / 35.6927861; 139.7430028
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 千代田区
地域 麹町地域
人口情報(2023年10月1日)
 人口 2,887 人
 世帯数 1,941 世帯
設置日 1966年10月1日
郵便番号 102-0074
市外局番 03
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

4便102-0074[1]

[]


西西沿

沿

[]


2011 [ 1] 

CBCCBC





2

3







便



 - 2016

 - 19021926

[]


沿

沿

使












[]




使

[]


輿

歴史[編集]

「九段」という町名は、震災復興計画の中で靖国通りが拡幅・完成した後、1933年7月に初めて設置されたものである。それ以前は、九段一丁目は飯田町・竹平町、九段二丁目は富士見町二丁目と一丁目の一部、九段三丁目は三番町・四番町・富士見町三丁目の一部、九段四丁目は三番町・四番町の一部であった。

1966年に、住居表示が実施され[2]、九段各丁目は靖国通りを境にして南北に分けられた。しかし住民の町会活動は南北合同で運営されている。田安門・九段坂の無人地帯をはさむことから、九段一丁目とそれ以外の坂上の町内との人的交流は少なく、また一・二丁目が築土神社、三・四丁目が日枝神社の氏子地域であることから、祭礼も別々になっている。

しかし、1980年代までは九段二丁目・三丁目には花街(三業地)があり、戦前までは神楽坂をしのぐ繁栄を見せていた。関東大震災によって東京の市街化が西に進み、新宿が繁華街となるまでは、九段上から三番町(現九段三丁目、靖国神社南門周辺)までが山の手随一の盛り場であり、料亭寄席も立ち並び、靖国神社の門前町としての性格ももっていた。

町名の変遷[編集]

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
九段南一丁目 1966年10月1日 九段一丁目、竹平町、代官町
九段南二丁目 九段二丁目、三番町、代官町
九段南三丁目 九段三丁目
九段南四丁目 九段四丁目

世帯数と人口[編集]

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
九段南一丁目 73世帯 91人
九段南二丁目 420世帯 777人
九段南三丁目 490世帯 777人
九段南四丁目 598世帯 1,420人
1,581世帯 3,065人

小・中学校の学区[編集]


[4][5]
町名 街区 小学校 中学校
九段南一丁目 全域 千代田区立富士見小学校 千代田区立麹町中学校
千代田区立神田一橋中学校
九段南二丁目 全域 千代田区立九段小学校
九段南三丁目 全域
九段南四丁目 全域

交通[編集]

交通機関は東京メトロ半蔵門線南北線東西線有楽町線JR中央線が利用可能で、丸の内・新宿・渋谷・池袋・銀座等都内諸地域への交通の便は良い。

鉄道[編集]

バス[編集]

  • 都営バス飯64 九段下(終点) - 小滝橋車庫前行は九段北に設けられている。
  • 都営バス高71 九段下 / 九段上 / 九段三丁目 / 一口坂 / 市ヶ谷駅前(高田馬場駅前行) - 九段下行は九段北に設けられている。

道路[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ #

(二)^ 2730退401736

出典[編集]



(一)^ 便.  便. 2019830

(二)^ 14213

(三)^ .   (2017126). 201812

(四)^ .   (2017817). 201812

(五)^ .   (20171026). 201812

外部リンク[編集]