宇佐氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇佐氏
本姓 宇佐公(君)後の宇佐宿祢を本姓とする宮成・到津・岩根・安心院・出光の5大家
家祖 菟狭津彦命
種別 社家
華族男爵[1]
出身地 豊前国宇佐郡
主な根拠地 宇佐八幡宮付近
支流、分家 佐知氏(佐知翁)
秋吉氏(佐知翁の孫24代宇佐維広三男)
凡例 / Category:日本の氏族


[]




[2][3]

7(755)4(773)18 [3]

[2][4]

[2][2][2]

[2][2][2][2]

[2][2]

[2]

[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ Reichsarchiv華族リストから。到津公誼が男爵となった。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『戦国人名事典 コンパクト版』、141 - 142ページ
  3. ^ a b 『八幡宮創祀の位置について』
  4. ^ 八幡宇佐宮御託宣集

参考文献[編集]

  • 『戦国人名事典 コンパクト版』- 安部猛
  • 『末広八幡宮社記』
  • 『秋吉系図』
  • 『八幡宮創祀の位置について』 - 中野幡能