コンテンツにスキップ

宇都宮貞宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  

[]




2221327224[1]

13197[1]

[2]

[3]31344[4][4]213698(3) [ 1][4][5]

[5][6][ 2][ 3][6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この推測が正しければ、貞宗は正応元年(1288年)生まれで、晩年に法号を道眼から順阿に改めたことになる。
  2. ^ 足利義尚の時代の奉公衆に宇都宮親綱・藤綱(宗綱)父子がいたのが知られている[7]
  3. ^ 美濃国も泰宗の祖父(貞宗にとっては曾祖父)である宇都宮泰綱が美濃守護及び同国の一宮である南宮大社領の地頭を務めていたことがあり、後に南宮大社の宮司の婿となって男子(宇都宮盛綱)を儲けたと伝えられており、その後(南北朝期以降)も同地の地頭職を保持していた可能性がある。また、今日でも同社の社家に宇都宮氏がいる[8]

出典[編集]

  1. ^ a b 市村 2020, p. 69.
  2. ^ 市村 2020, pp. 70–71.
  3. ^ 市村 2020, p. 75.
  4. ^ a b c 市村 2020, pp. 76–80.
  5. ^ a b 市村 2020, pp. 81–82.
  6. ^ a b 市村 2020, pp. 82–87.
  7. ^ 市村 2020, pp. 64–68.
  8. ^ 市村 2020, pp. 57–68.

参考文献[編集]

  • 市村高男 著「中世宇都宮氏と美濃・伊予-美濃宇都宮氏の発見」、江田郁夫 編『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸』戎光祥出版〈戎光祥中世史論集 第9巻〉、2020年1月、57-85頁。ISBN 978-4-86403-334-3