安楽椅子探偵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Armchair Detective

[]

[]


(1901)





(1893)(If the art of the detective began and ended in reasoning from an arm-chair, my brother would be the greatest criminal agent that ever lived. )

[]








調




[]


[1][2][3]


代表的な安楽椅子探偵[編集]

日本国外[編集]

オーガスタス・S・F・X・ヴァン・ドゥーゼン
『思考機械』シリーズ(ジャック・フットレル
ジェーン・マープル
火曜クラブ』など(アガサ・クリスティ)
老給仕ヘンリー
黒後家蜘蛛の会」シリーズ(アイザック・アシモフ
隅の老人[1][2][3]
「隅の老人」シリーズ(バロネス・オルツィ(=オルツィ・エンムシュカ))
ネロ・ウルフ
『毒蛇』など(レックス・スタウト
リンカーン・ライム
ボーン・コレクター』など(ジェフリー・ディーヴァー
ニッキイ・ウェルト教授
九マイルは遠すぎる」(ハリイ・ケメルマン
プリンス・ザレスキー
「プリンス・ザレスキー」シリーズ(マシュー・フィリップス・シール英語版

日本[編集]

中村雅楽
「團十郎切腹事件」ほか(戸板康二
三番館のバーテン
『三番館』シリーズ(鮎川哲也
信一
『遠きに目ありて』(天藤真
滝沢
『退職刑事』シリーズ(都筑道夫
春桜亭円紫
『円紫さんと私』シリーズ(北村薫
アーチー
『安楽椅子探偵アーチー』シリーズ(松尾由美
影山
謎解きはディナーのあとで』シリーズ(東川篤哉
妙法寺の和尚
『Aサイズ殺人事件』(阿刀田高
安楽椅子探偵
安楽椅子探偵 綾辻行人・有栖川有栖からの挑戦状』(TVドラマ)
緋色冴子
赤い博物館』(大山誠一郎
安楽椅子(あんらくよりこ)
『純喫茶「一服堂」の四季』(東川篤哉)
安楽椅子(二代目)
『居酒屋「一服亭」の四季』(東川篤哉)
美谷時乃
アリバイ崩し承ります 』(大山誠一郎)
高宮アスカ
『眠る邪馬台国』(平岡陽明

漫画[編集]

燈馬想
Q.E.D. 証明終了』(加藤元浩

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b バロネス・オルツィ『隅の老人の事件簿』深町眞理子訳、東京創元社〈創元推理文庫〉、1977年、326-346頁
  2. ^ a b 仁賀克雄『新 海外ミステリ・ガイド』論創社、2008年、30-31頁
  3. ^ a b 郷原宏『名探偵辞典 海外編』東京書籍、1997年、39-41頁