コンテンツにスキップ

家光が行く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
家光が行く
ジャンル 時代劇
企画 津田昭
脚本 津田幸夫
鈴木兵吾
市川森一
ほか
監督 若林幹
今村農夫也
古澤憲吾
ほか
出演者 仲雅美
吉沢京子
目黒祐樹
ほか
ナレーター 広川太一郎
オープニング 仲雅美「さすらいが呼んでいる」
製作
製作総指揮 増井正武(制作)
加藤敦夫(制作)
制作 日本テレビ
ユニオン映画
渡辺企画
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1972年10月5日 - 1972年12月28日
放送時間木曜 20:00 - 20:55
放送枠日本テレビ木曜8時枠連続ドラマ
放送分55分
回数13
テンプレートを表示

1972105122813 20:00 - 20:55 


[]



[]






3











5





[]





8





















使12
























[]













[]




 /  / 


[]

話数 サブタイトル 放送日 脚本 監督 ゲスト
1 飛び出した若君 1972年
10月5日
津田幸夫 若林幹 源九郎:菅貫太郎 / 陣十郎:亀石征一郎
2 竹千代の初恋 10月12日 鈴木兵吾 碩斉:中村伸郎 / 美雪:奈美悦子
3 魚海岸の暴れん坊 10月19日 市川森一 今村農夫也 太助:石橋正次 / お仲:小橋玲子 / 源九郎:菅貫太郎 / 魚政:保科三良 / 三吉:三井恒 / 善助:永井譲滋
4 鈴をつけた女 10月26日 津田幸夫 古澤憲吾 小春:菊容子 / 小菊:森川千恵子 / 矢吹賴母:外山高士
5 竹千代暗殺 11月2日 今村農夫也 山崎聞多:酒井修 / 早苗:京春上 / 利兵衛:穂積隆信 / 玄馬:木村博人
6 仇討ち愚連隊 11月9日 加瀬高之 若林幹 倉田左次馬:森次浩司 / お峰:松木路子 / 梶原多門:田中淳一 / 市毛:矢野間啓二
7 晴姿日光道中 11月16日 鈴木兵吾
新井一
斉木達馬:倉石功 / 香澄:藤田みどり / 山名五郎左ヱ門:渥美国泰 / 石川源四郎:大橋一元
8 兄と弟 11月23日 鈴木兵吾 今村農夫也 お竜:嘉手納清美 / 源九郎:菅貫太郎 / 国千代:伊藤高 / 老中榊原:永井玄哉
9 江戸ッ子剣法 11月30日 長野洋 辰吉:尾藤イサオ / 千鶴:高樹蓉子 / 権三:須藤健 / 重兵衛:大久保正信
10 男はつらいよ 12月7日 播磨幸治 菊地奛 太吉:岡崎二朗 / まき:川口恵子 / 北見帯刀:里見潤 / 佐助:伊藤敏孝 / 三次:川辺富明 / 惣兵衛:如月寛多 / 北見主膳:加地健太郎 / 木村:松本健一 / 山田:戸野広浩司 / 熊三:三重街恒二 / 留吉:湊俊一
11 仮名草紙の娘 12月14日 加瀬高之 仙太郎:下條アトム / お稲:集三枝子
12 花婿大作戦 12月21日 小滝光郎 曽我仁彦 清吉:倉丘伸太郎 / 信六:香住厳
13 大江戸日本晴れ 12月28日 長野洋 お光:松木聖 / 美濃屋多左ヱ門:杉田俊也 / 山口五兵衛:依田英助 / 赤鬼の丹次:吉原正皓 / 手代宗吉:宮寺康夫

放送局[編集]

★印は木曜 20:00 - 20:55に放送。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 河北新報』1972年10月5日 - 12月28日付朝刊テレビ欄。
  2. ^ a b 北國新聞』1972年10月5日付朝刊、テレビ欄。

外部リンク[編集]

日本テレビ系列 木曜20:00枠
前番組 番組名 次番組

木曜映画招待席
(1972年4月6日 - 9月28日)
※20:00 - 21:26

家光が行く
(1972年10月5日 - 12月28日)

ご存知時代劇
(1973年1月4日 - 3月29日)