徳川宗家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川将軍家から転送)
徳川宗家
家紋

丸に三つ葉葵

本姓 清和源氏新田氏支流
家祖 徳川家康
種別 武家
華族公爵
出身地 上野国新田荘世良田郷
三河国
主な根拠地 三河国
武蔵国江戸城
駿河国静岡藩
東京市渋谷区千駄ヶ谷
著名な人物 徳川家康
徳川秀忠
徳川家光
徳川綱吉
徳川吉宗
徳川家斉
徳川家茂
徳川慶喜
徳川家達
徳川家広
支流、分家 尾張家(武家・侯爵
紀州家(武家・侯爵)
水戸家(武家・公爵
駿河家(武家)
甲府家(武家)
館林家(武家)
田安家(武家・伯爵
一橋家(武家・伯爵)
清水家(武家・男爵
慶喜家(公爵)
厚家(男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

1566188417[1]

[]

[]


[2][2]4[3][2]駿1560315669[2]

159018[2]

[]


1600516038186731515264[2]

1605[4]34775673231716688370101112137121415[ 1]153

使25815433614121314

[ 2]

[]

1920

16駿70駿駿1869218714

187695644291011322845211940773110775547828057383266706110766820086354339603598[5]

188417   [6]

1903361933830[7]17

18771019431810[8]殿[9]1943182195631[10]

20031518

2023511[11]

20231119129

歴代当主と主な子[編集]

世数 将軍 出身 主な子




初代 徳川家康 安祥松平家
  1. 松平信康(長男(嫡男)。のちに切腹を命じられる)
  2. 結城秀康越前松平家
  3. 秀忠(2代将軍)
  4. 松平忠吉(無子。断絶)
  5. 松平忠輝(流罪。断絶)
  6. 徳川義直尾張家
  7. 徳川頼宣紀州家)- 光貞 - 吉宗(8代将軍)- - - - - - - 家茂(14代将軍)
  8. 徳川頼房水戸家)- - - - - - - - 慶喜(15代将軍)
2代 徳川秀忠 徳川氏
先代の三男
  1. 家光(3代将軍)
  2. 徳川忠長駿河家。駿河大納言。切腹して断絶)
  3. 徳川和子後水尾天皇中宮。東福門院)
  4. 保科正之会津松平家)- - - - - - - 恒孝(18代当主)
3代 徳川家光 将軍家
先代の長男
  1. 家綱(4代将軍)
  2. 徳川綱重甲府家)- 家宣(6代将軍)、松平清武越智松平家
  3. 綱吉館林家、5代将軍)
4代 徳川家綱 将軍家
先代の長男
実子は死産・流産の為、なし
5代 徳川綱吉 館林家から養子
先代の四弟
  1. 徳川徳松(夭折)
6代 徳川家宣 甲府家から養子
先代の甥(三兄の子)
  1. 家継(7代将軍)
7代 徳川家継 将軍家
先代の四男
実子なし
8代 徳川吉宗 紀州家から養子
初代の曾孫
  1. 家重(9代将軍)
  2. 徳川宗武田安家)- - - - - - - 家達(16代当主)- 家正(17代当主)
  3. 徳川宗尹一橋家)- 治済 - 家斉(11代将軍)
9代 徳川家重 将軍家
先代の長男
  1. 家治(10代将軍)
  2. 徳川重好清水家
10代 徳川家治 将軍家
先代の長男
  1. 徳川家基(夭折)
11代 徳川家斉 一橋家から養子
  1. 家慶(12代将軍)
  2. 徳川斉順(紀州家へ養子)- 家茂(14代将軍)
12代 徳川家慶 将軍家
先代の次男
  1. 家定(13代将軍)
13代 徳川家定 将軍家
先代の四男
実子なし
14代 徳川家茂 紀州家から養子 実子なし
15代 徳川慶喜[注釈 2] 水戸家出身
一橋家から養子
  1. 徳川厚(分家して男爵を授けられる)
  2. 池田仲博(池田侯爵家・池田輝知の養子となる)
  3. 徳川慶久(徳川慶喜家第2代当主)
  4. 徳川誠(分家して男爵を授けられる)
  5. 勝精(勝伯爵家・勝小鹿の養子となる)
  6. 徳川茂栄高須松平家出身。尾張藩第15代藩主を経て養子となり、一橋徳川家第10代当主となる)
  7. 家達(田安家から養子。16代当主)




16代 徳川家達 田安家から養子
  1. 家正(17代当主)
17代 徳川家正 公爵家
  1. 徳川家英(早世)
  2. 恒孝会津松平家から養子)



18代 徳川恒孝 会津松平家から養子
  1. 家広(19代当主)
19代 徳川家広 宗家 実子なし

系図[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 徳川秀忠―千姫勝姫池田綱政政純―静子―一条溢子―徳川治紀斉昭―慶喜
  2. ^ a b 慶喜は、隠居・謹慎の後、1902年(明治35年)には公爵を授けられ、徳川慶喜家を立てて初代当主となった。


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 9

(四)^ 10

(五)^ 

(六)^ 

出典[編集]

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
  2. ^ a b c d e f ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『徳川氏』 - コトバンク
  3. ^ 村岡幹生「松平氏〈有徳人〉の系譜と徳川〈正史〉のあいだ」平野明夫 編『家康研究の最前線』(洋泉社、2016年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P28-29.
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川氏』 - コトバンク
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 62.
  6. ^ 百瀬孝 1990, p. 242.
  7. ^ 原口大輔 2018, p. 69/250.
  8. ^ 樋口雄彦 2012, p. 49.
  9. ^ 保科順子 1998, p. 73.
  10. ^ 歴史・沿革|東京体育館|公益財団法人東京都スポーツ文化事業団
  11. ^ “徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ”. NHKNEWSWEB. (2022年10月25日). オリジナルの2022年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/99ZQe 2022年10月26日閲覧。 

[]


 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

2018ISBN 978-4905497684 

 2012ISBN 978-4396112967 

 1998ISBN 4620312347 NCID BA37720408 

 1990ISBN 978-4642036191 

[]



















[]