小川靖彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  [1]1961 - [ 1]2007

[]


19851992退

2007

1992 199519982003[3]

受賞・学術賞[編集]

  • 第25回上代文学会賞(『萬葉学史の研究』おうふう、2007年)(上代文学会) 2008年5月
  • 第3回全国大学国語国文学会賞(『萬葉学史の研究』おうふう、2007年)(全国大学国語国文学会) 2008年6月
  • 青山学院学術褒賞(『萬葉学史の研究』おうふう、2007年)(学校法人青山学院) 2008年11月
  • 第3回古代歴史文化賞優秀作品(『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』角川選書、2014年)(島根県・奈良県・三重県・和歌山県・宮崎県)2016年11月[4]

著書[編集]

  • 『萬葉学史の研究』おうふう、2007年2月。ISBN 9784273034290
  • 『万葉集:隠された歴史のメッセージ』角川選書、2010年7月。ISBN 9784047034709
  • 『万葉集と日本人:読み継がれる千二百年の歴史』角川選書、2014年4月。ISBN 9784047035393
  • 『戦争下の文学者たち:『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家』小松靖彦. 花鳥社、2021年11月。ISBN 9784909832467

編・監修[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「平安時代以来の『萬葉集』の研究と受容を、その時代の歴史と文化の中で捉え直すもの」であり、「現代の眼からは〈誤読〉や〈改竄〉と見える研究や受容にも、創造的意味を見出してゆく」としている[2]

出典[編集]

  1. ^ 小松(小川)靖彦「『万葉集』の本来の姿はどのようなものか」(『古典文学の常識を疑う』勉誠出版、2017年5月。ISBN 9784585291473
  2. ^ 『戦争下の文学者たち』「あとがき」286頁
  3. ^ 『万葉集と日本人』著者紹介
  4. ^ 古代歴史文化賞ホームページhttp://kodaibunkasho.jp/archive-2.html

外部リンク[編集]