山口城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
山口城
山口県
山口城表門(旧山口藩庁門)
山口城表門(旧山口藩庁門)
別名 山口屋形、山口政庁、山口政事堂
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 毛利敬親
築城年 元治元年(1864年
主な城主 毛利氏
廃城年 明治6年(1873年
遺構 水堀、表門
指定文化財 旧山口藩庁門(山口県指定有形文化財)
再建造物 なし
位置 北緯34度11分04.0秒 東経131度28分17.6秒 / 北緯34.184444度 東経131.471556度 / 34.184444; 131.471556
地図
山口城の位置(山口県内)
山口城

山口城

テンプレートを表示

[1][2]

[]


13

5160036[3][4]

[1]西[5][6]殿殿[7]殿[8][3]

[1]

[]

[]


2186210[2]186410

18654[2]

[]


31870241871

6187357[1]

[]


51916西

198762327

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 山口城とは - コトバンク
  2. ^ a b c 旧山口藩庁門 - 山口県の文化財(山口県教育庁社会教育・文化財課)
  3. ^ a b 『戦乱中国の覇者 毛利の城と戦略』成美堂出版 1997年
  4. ^ 目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜第258回 - 毛利博物館館長代理 柴原直樹(ほっぷ 2015年9月4日号 - 地域情報新聞社)
  5. ^ 幕末に築かれた「山口御屋形(山口城)」”. 山口県総合企画部広報広聴課 (2011年1月28日). 2015年4月19日閲覧。
  6. ^ 「山口城跡」山口県観光プロジェクト推進室公式HP
  7. ^ 平井聖監修『城 6 中国』毎日新聞社 1996年
  8. ^ 是日又山口に造築すべき建築工事の次序は五口の番所を第1にし、然る後霊社政事堂公館公族諸邸学校役員官舎の順と定め、其の用材は萩城内其他及び桜田邸にて解除せるものを運送せしめんとせり。かく工事に古材を用ひんとせるは国内山林の濫伐流廃を防がんが為なり」「両公伝史料」(山口県文書館蔵)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]