コンテンツにスキップ

岡沢憲芙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1944712[1] - 

[2][2][3]

[]


[2][4]1963[4]1967[2][4]1972退[4][4]1974[4]1976[4]1981[4]1983[4]2015退[4]

()()[4]

NHK NHK

研究活動[編集]

政党システム研究[編集]




20  2012

 R

196021  

TOEFL

北欧研究[編集]


調



姿

[]

[]


 13   [4][5]

 14   [4][6]

[4]

[4]

[]


13    14    

[]


21調2003[4]

 2010[4]

 2010 - 2014[4]

[]




146調

147調

169調

[]


19895 (NIRA) [2]

1992[2]

1997[2]

2009 ()[3]

2012[7]

[]


NHKNHK

2012126

著書[編集]

単著[編集]

  • 『政党政治とリーダーシップ』(敬文堂, 1975年)
  • 『スウェーデンは、いま ― フロンティア国家の実像』(早稲田大学出版部, 1987年)
  • 『スウェーデン現代政治』(東京大学出版会, 1988年)
  • 『政党 【現代政治学叢書 ― 13】 』(東京大学出版会, 1988)
  • 『スウェーデンの挑戦』(岩波書店岩波新書], 1991年)
  • 『スウェーデンはどうなる ― 女性・外国人・EC統合』(岩波書店 岩波ブックレット, 1993年)
  • 『スウェーデンを検証する』(早稲田大学出版部, 1993年)
  • 『生活大国へ ― 高齢化社会をどう豊かに生きるか』(丸善, 1993年)
  • 『おんなたちのスウェーデン ― 機会均等社会の横顔』(日本放送出版協会, 1994年)NHKブックス
  • 『連合政治とは何か ― 競合的協同の比較政治学』(日本放送出版協会, 1997年)NHKブックス
  • 『ストックホルムストーリー ― 福祉社会の源流を求めて』(早稲田大学出版部, 2004年)
  • 『スウェーデンの政治 ― 実験国家の合意形成型政治』(東京大学出版会, 2009年)
  • 『政党 【現代政治学叢書 ― 13】 』《オンデマンド版》 (1988年刊の電子書籍化)(東京大学出版会, 2012)
  • 『男女機会均等社会への挑戦ー【新版】おんなたちのスウェーデン』(彩流社、フィギュール彩23、2014年)

編著[編集]

  • 『演習ノート政治学』 第4版 (法学書院, 2007年)
  • 『演習ノート政治学』 第5版 (法学書院, 2011年)

共著[編集]

  • 多田葉子)『エイジング・ソサエティ ― スウェーデンの経験』(早稲田大学出版部, 1998年)
  • 日経連講演集. 21 』 (日本経営者団体連盟広報部, 1995)
  • 『北欧世界のことばと文化 (世界のことばと文化シリーズ)』 (成文堂, 2007)

共編著[編集]

  • 堀江湛)『現代政治学』(法学書院, 1982年)
  • 富田信男)『情報とデモクラシー』(学陽書房, 1983年)
  • 飯坂良明)『政党とデモクラシー』(学陽書房, 1987年)
  • 奥島孝康)『スウェーデンの政治 ― デモクラシーの実験室』(早稲田大学出版部, 1994年)
  • (奥島孝康)『スウェーデンの経済 ― 福祉国家の政治経済学』(早稲田大学出版部, 1994年)
  • (奥島孝康)『スウェーデンの社会 ― 平和・環境・人権の国際国家』(早稲田大学出版部, 1994年)
  • 宮本太郎)『比較福祉国家論 ― 揺らぎとオルタナティブ』(法律文化社, 1997年)
  • (宮本太郎)『スウェーデンハンドブック』(早稲田大学出版部, 1997年)
  • 戸波江二)『在外選挙 ― 外国の制度と日本の課題』(インフォメディア・ジャパン, 1998年)
  • 馬場康雄)『イタリアの経済 ― 「メイド・イン・イタリー」を生み出すもの』(早稲田大学出版部, 1999年)
  • (馬場康雄)『イタリアの政治 ―「普通でない民主主義国」の終り?』(早稲田大学出版部, 1999年)
  • 猪口孝大澤真幸山本吉宣スティーブン・R・リード)『政治学事典』(弘文堂, 2000年)
  • 久塚純一)『世界の福祉 ― その理念と具体化』(早稲田大学出版部, 2001年)
  • (奥島孝康)『ノルウェーの政治 ― 独自路線の選択』(早稲田大学出版部, 2004年)
  • (奥島孝康)『ノルウェーの経済 ― 石油産業と産業構造の変容』(早稲田大学出版部, 2004年)
  • (久塚純一)『世界のNPO ― 人と人との新しいつながり』(早稲田大学出版部, 2006年)
  • 『福祉ガバナンス宣言 ― 市場と国家を超えて』 (日本経済評論社, 2007年)
  • 小渕優子)『少子化政策の新しい挑戦 ― 各国の取組みを通して 』(中央法規出版, 2010年)
  • 斉藤弥生)『スウェーデン・モデル ―グローバリゼーション・揺らぎ・挑戦 』(彩流社, 2016年)

訳書[編集]

  • G・A・アーモンドS・ヴァーバ『現代市民の政治文化 ― 五カ国における政治的態度と民主主義』(勁草書房, 1974年)
  • G・K・ロバーツ『比較政治学』(早稲田大学出版部, 1974年)
  • G・K・ロバーツ『現代政治分析辞典』(早稲田大学出版部, 1976年)
  • ローレンス・C・ドッド『連合政権考証 ― 政党政治の数量分析』(政治広報センター, 1977年)
  • G・サルトーリ『現代政党学 ― 政党システム論の分析枠組み』(早稲田大学出版部, 1980年)
  • オロフ・ペタション『北欧の政治 ― デンマーク・フィンランド・アイスランド・ノルウェー・スウェーデン』(早稲田大学出版部, 1998年)
  • アグネ・グスタフソン『スウェーデンの地方自治』(早稲田大学出版部, 2000年)
  • G・サルトーリ『比較政治学 ― 構造・動機・結果』(早稲田大学出版部, 2000年)
  • スティーグ・ハデニウス『スウェーデン現代政治史 ― 対立とコンセンサスの20世紀』(早稲田大学出版部, 2000年)
  • G・エスピン-アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界 ― 比較福祉国家の理論と動態』(ミネルヴァ書房, 2001年)
  • グンナー・カールソン『アイスランド小史』(早稲田大学出版部, 2002年)
  • マルッティ・ハイキオ『フィンランド現代政治史』(早稲田大学出版部, 2003年)
  • G・サルトーリ『現代政党学 ― 政党システム論の分析枠組み 普及版』(早稲田大学出版部, 2009年)

脚注[編集]



(一)^  20162016p.305

(二)^ abcdefg  No.71 !200412242016820 

(三)^ ab使

(四)^ abcdefghijklmnopqr161201512 

(五)^ 13     

(六)^ 14     

(七)^  


先代
野口洋二
早稲田大学図書館長
1994年 - 1998年
次代
浦川道太郎