コンテンツにスキップ

岩鼻軽便鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩鼻軽便鉄道
路線総延長2.6 km
軌間1067 mm

凡例

STR
高崎線
BHF
0.0 倉賀野

STR+r
高崎線・八高線
KBSTxe
石油・コンテナ基地
exSTR
=倉賀野構内
exhKRZWae
粕川
exKDSTe
2.6 上州岩鼻

岩鼻軽便鉄道(いわはなけいべんてつどう)は、かつて倉賀野駅上州岩鼻駅とを結ぶ軽便鉄道を運営していた鉄道事業者である。陸軍の火薬製造所の貨物輸送のために開業した貨物専業の私鉄であり、国に買収されて1945年昭和20年)に消滅した。軽便鉄道でありながら軌間は1067mmであった[1][2]

路線データ[編集]

歴史[編集]

岩鼻軽便鉄道線跡に造られた操車場を出発する貨物列車(2008年)

18801318821511

便便使

10使便調

194217使便

194520



196035915 ENEOS便1.8km便便

[]


19165124 [4]

19165711 便[1]6

19176428  -  (2.6km) [5]

194520830 [6]

196742913 

19684341 

196944101 

196944111 

19765141 

[]


 - [3]

接続路線[編集]

輸送・収支実績[編集]

年度 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 有蓋貨車 無蓋貨車
1917 17,587 11,607 6,783 4,824 2,209 1
1918 26,835 22,682 11,150 11,532 1,651 1
1919 25,472 23,040 14,242 8,798 646 1
1920 21,163 21,595 21,163 432 509 1
1921 14,553 21,956 17,102 4,854 1
1922 17,515 27,948 21,132 6,816 1
1923 11,449 18,965 17,760 1,205 1
1924 18,112 22,388 16,963 5,425 1 2
1925 16,082 24,737 20,186 4,551 1 2
1926 17,825 25,751 19,753 5,998 償却金759 1 2
1927 17,531 25,936 18,198 7,738 償却金694 25 1 2
1928 21,646 29,881 19,050 10,831 67 1 2
1929 14,413 23,772 19,238 4,534 132 2 2
1930 13,180 18,937 15,351 3,586 99 2 2
1931 12,043 16,019 13,044 2,975 93 2 2
1932 8,234 11,299 10,693 606 133
1933 9,029 10,642 9,295 1,347 56
1934 8,247 10,291 8,750 1,541 64 2 2
1935 7,957 9,320 8,062 1,258 206 2 2
1936 7,467 8,825 8,162 663 90 2 2
1937 12,543 13,249 9,437 3,812 119 1 1
1939 26,032
1941 64,109
  • 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、p.57
  3. ^ a b c d 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社、2008年、p.21
  4. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1916年1月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1917年5月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「鉄道運輸営業廃止」『官報』1946年1月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献[編集]

  • 原田雅純「失なわれた鉄道、軌道を訪ねて〔36〕岩鼻軽便鉄道」『鉄道ピクトリアル』通巻285号、1973年11月。