川島甚兵衛 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    18536286522 - 19104355[ 1]

[]


18536286522[3]18596[4]1868[5]

18769114[6]

187912315[7]貿[8]

1881142[9]西[10]

188417西[11]

188619[12]315[13]1()[14]西[15][16][14]

189124226[17]189225914[18]

189528813[6]

189629[19]

18983129[17]190235322[17]

190639526婿[6][20]

190740[21]

19104355[ 2]58[23][6]

作品[編集]

織物[編集]

綴織[24]
作品名 製作年 原画家 備考
光琳四季草花 明治22年
1889年
東翠石
犬追物の図 明治23年
1890年
原在泉 東京で開催された第3回内国勧業博覧会へ出品されたもの[25]。宮内庁が買い上げ、後にロマノフ家に贈られる[26]
富士巻狩図 明治24年
1891年
今尾景年
守住勇魚
葵祭の図 明治26年
1893年
今尾景年
守住勇魚
宮内庁が買い上げ、後にアメリカ大統領に贈られる[26]
日光祭礼の図 明治26年
1893年
田村宗立 シカゴ万国博覧会へ出品されたもの[27]
悲母観音図 明治28年
1895年
狩野芳崖 京都で開催された第4回内国勧業博覧会へ出品されたもの。現在は東京国立博物館に所蔵[28]
武具曝涼図 明治33年
1900年
守住勇魚 群犬の図とともにパリ万国博覧会へ出品されたもの[29]
群犬の図 明治33年
1900年
竹内鎌太郎 武具曝涼図とともにパリ万国博覧会へ出品されたもの[29]
閣龍帰還の図 明治36年
1903年
大阪で開催された第5回内国勧業博覧会へ出品されたもの[30]
難波津式 明治36年
1903年
コロンブス帰還の図 明治36年
1903年
竹内鎌太郎 原画は加賀前田家に伝わるタペストリーを竹内鎌太郎が模写したもの[31]
若冲動植物彩画図 明治37年
1904年
伊藤若冲 動植綵絵』30幅から選んだ15幅をもとに製作したもの[31]セントルイス万国博覧会の「若冲の間」を装飾するために作ら

れた。「若冲の間」は金賞に輝いたが、作品は譲渡先のニューヨーク商工会議所に輸送中、船舶火災により焼失した[14][注釈 3]

蒙古襲来の図 明治37年
1904年
守住勇魚 セントルイス万国博覧会へ出品されたもの[32]
百花百鳥之図 明治38年
1905年
菊池芳文 リエージュ万国博覧会へ出品されたもの[33]。「百花百鳥之間」を装飾するために制作された。一部が現存(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)[14]
雲鶴之図 明治38年
1905年
川北霞峰
百花 明治41年
1908年
神坂雪佳
武士山狩 明治42年
1909年
浅井忠
文具曝涼図 明治44年
1911年
守住勇魚 『武具曝涼図』と対をなすもの[31]

[]


4119082稿
1908229545-568 

1913920327-347 

[]

特許[34]
品目名 登録年月日 登録番号 備考
織物(千代鹿子織) 明治26年(1893年)3月14日 明治32年(1899年)12月20日追加登録[35]
織物(旭織) 明治26年(1893年)7月26日
糸「織物用」「羽衣織」 明治27年(1894年)2月23日
織物(追加) 明治32年(1899年)12月20日 3896[36]
浮紋織方法(相良織) 明治33年(1900年)6月7日 4119[37]
縫取地革象眼 明治36年(1903年)10月29日
製糸器 明治38年(1905年)12月22日
羽毛より綿毛を分離せしむる器械 明治39年(1906年)1月17日 9940[38]
羽毛製糸法 明治41年(1908年)2月14日
縫箔地 明治41年(1908年)5月29日 14356[39]
意匠[40]
品目名 登録年月日 登録番号 備考
織物製品模様 明治27年(1894年)4月13日 348[41]
織物模様 明治32年(1899年)11月15日
織物模様(第十一類羽織裏地) 明治35年(1902年)4月10日
椅子形状(第六類椅子) 明治36年(1903年)6月18日
蝙蝠傘色彩 明治42年(1909年)2月26日 意匠50種追加登録[40]
織物模様(千歳のみどり) 明治43年(1910年)4月11日
実用新案[42]
品目名 登録年月日 登録番号 備考
綴錦(太細織分) 明治39年(1906年)3月12日 1475[43]
織物(千代錦) 明治39年(1906年)8月6日 2878[44]
綴錦(両面綴錦) 明治40年(1907年)3月 4795[45]
織物(段通応用綴織) 明治42年(1909年)8月 14045[46]
九重刺繍 明治42年(1909年)9月1日 14478[47]

脚注[編集]

[]



(一)^ [1][2]

(二)^ [22]

(三)^  (161.6cm×86.6cm1903)[14]

[]



(一)^  1913, p. 117.

(二)^   1931398-107 

(三)^  1913, p. 24.

(四)^  1913, pp. 2425.

(五)^  1913, p. 25.

(六)^ abcd 1913, p. 152.

(七)^  1913, p. 26.

(八)^  1913, p. 28.

(九)^  1913, p. 33.

(十)^  1913, p. 34.

(11)^  1913, p. 132.

(12)^  1913, p. 39.

(13)^  1913, p. 50.

(14)^ abcde2021124()14-15 (3)   ()

(15)^  1913, p. 116.

(16)^   201710103-106 

(17)^ abc 1913, p. 154.

(18)^  1913, p. 153.

(19)^  1913, p. 139.

(20)^   193131-5 

(21)^  1913, p. 144.

(22)^ 806219105107NDLJP:2951413/4 

(23)^  1913, p. 151.

(24)^  2017, p. 87.

(25)^  1913, p. 96.

(26)^ ab 1913, p. 97.

(27)^  1913, p. 98.

(28)^ .  . 202083

(29)^ ab 1913, p. 101.

(30)^  1913, pp. 101102.

(31)^ abc 2017, p. 88.

(32)^  1913, p. 102.

(33)^  1913, p. 103.

(34)^  1913, pp. 130131.

(35)^  1913, p. 130.

(36)^ 49491899122816NDLJP:2948239/9 

(37)^ 508419006155NDLJP:2948378/3 

(38)^ 677819062622NDLJP:2950117/12 

(39)^ 7491190861715NDLJP:2950838/8 

(40)^ ab 1913, p. 131.

(41)^ 32491894527NDLJP:2946513/4 

(42)^  1913, pp. 131132.

(43)^ 6819190632720NDLJP:2950159/11 

(44)^ 6941190681713NDLJP:2950282/7 

(45)^ 7132190741216NDLJP:2950478/9 

(46)^ 785219098267NDLJP:2951202/4 

(47)^ 7886190910614NDLJP:2951236/8 

[]


1913920 

   201733083-123ISBN 9784771028562 

[]


 - 

(2) - 

 - 

 (2) - 

 - 

,  : () 2003543 p.79-, , doi:10.20631/bigaku.54.3_79, NAID 110006265649

,  :  2004553 p.28-41, doi:10.20631/bigaku.55.3_28, NAID 110006265681

 - 20161015