コンテンツにスキップ

建甌語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
建甌語
Gṳ̿ing-é-dī / 建甌事
発音 IPA: [kuiŋ˧˧ ɪ˥˦ ti˦˦]
話される国 中華人民共和国の旗 中国
地域 福建省南平市建甌市
話者数 200万(1992年)
言語系統

シナ・チベット語族

表記体系 漢字方言字
建州ローマ字
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

: [kuiŋ33 ɪ54 ti44]: G̿ing-é-dī[1]

[]


(1795)1534調7 1984調調6[2]

[]


(IPA)
建甌語の声母
  唇音 歯茎音 軟口蓋音 声門音
鼻音 m 問埋 (m) n 日乃 (n) ŋ 語艾 (ng)
破裂音 無声無気音 p 邊拜 (b) t 直蹄 (d) k 求介 (g) ʔ 鶯埃 (不標)
無声有気音 坡派 (p) 他替 (t) 氣概 (k)
摩擦音   s 時細 (s) x 非瞎 (h)
破擦音 無声無気音   ts 曾在 (c)  
無声有気音   tsʰ 出差 (ch)  
接近音   l 柳來 (l)  

韻母[編集]

左側には国際音標記号(IPA)。例字に続き、かっこ内は建寧ローマ字の書法である。

建甌語の韻母表
開韻尾 母音韻尾 鼻音韻尾
開口呼 a 鴉茶 (a) ɪ 歐茅 (e) ɛ 壓臍 () œ 而兒 () ʊ 禾梅 (o) ɔ 荷峨 () [ai] 矮犁 (ai) [au] 襖柴 (au) [aŋ] 含南 (ang) [aiŋ] 恩田 (aing) [eiŋ] 音人 (eng) [œyŋ] 云種 (e̤ng) [ɔŋ] 溫囥 (o̤ng)
斉歯呼 i 衣時 (i) [ia] 野舍 (ia) [iɛ] 熱㓟 (ie) [iɔ] 約茄 (io̤) [iau] 腰橋 (iau) [iu] 優油 (iu) [iŋ] 煙年 (ing) [iaŋ] 營正 (iang) [ieiŋ] [iɔŋ] 央陽 (iong / io̤ng)
合口呼 u 烏吳 (u) [ua] 窩過 (ua) [uɛ] 哀麻 (uoi) [uai] 歪發 (uai) [uiŋ] 安蟠 (uing) [uaŋ] 汪黃 (uang) [uaiŋ] 凡販 (uaing) [uɔŋ] 文放 (uo̤ng)
撮口呼 y 威魚 () [yɛ] 銳蛇 (ṳe) [yiŋ] 彎園 (ṳing)

声調[編集]

清代中頃の建甌語には7つの声調があったが、今日残るのは6つのみである。百数十年の変化を経て、今日の建甌語では、陽平調が陰去調に合流しており,平声から陰・陽の区分がなくなっている。

以下が6つの声調である。例字の出典は『建州八音』(1795年編纂)。

建甌語の声調
《建甌県志》の声調番号 1 2 3 4 5 6
声調名 平声(陰平) 上声 陰去 陽去 陰入 陽入
調値 [˥˦] (54) [˨˩] (21) [˧˧] (33) [˦˦] (44) [˨˦] (24) [˦˨] (42)
『建州八音』の表記 五環 三環 二環 八環 四環 七環
建寧ローマ字の声調記号 ˊ (á) ˇ (ǎ) ̿ (a̿)
ˆ (â)(陽平)
- (ā) ̆ (ă) ˋ (à)
例字 芝依居 指椅舉 志意貴 字易脆 即益菊 集實巨

調調135678

調

(調2)調(3)[lau˨˩]+[k'u˨˩][lau˧˧k'u˨˩]調調

[tsiɛ˨˩]調(2)調[3]

[]








/lo˧˧//so˧˧/使

西/si˥˦//sai˥˦/西西

調/tʰau˦˦//tsau˨˩/

調/kau˥˦//au˨˩/使

調/tsi˨˩//tsʰɛ˧˧/

調/xu˦˦//py˦˨/

[]


179560便

1900西G̿ing-Nǎing-Hǔ Gâ̤ Tǔ-kióng Lô̤-mǎ-cī使

参考文献[編集]

  • 『建甌方言詞典』(現代漢語方言大詞典分巻),李栄主編,李如龍、潘渭水編纂,江蘇教育出版社,1998年出版。ISBN 7-5343-3411-X
  • 『建甌県志》(「第三十六篇 方言」節)

脚注[編集]

  1. ^ 《建甌県志》(“第三十六篇 方言”の節を参照)
  2. ^ 建甌県志·第三十六篇·第一節 声韻調
  3. ^ 《建甌方言詞典・引論》,第7頁

外部リンク[編集]