コンテンツにスキップ

文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
表記体系から転送)

音素文字の歴史

メロエ 前3世紀
カナダ先住民 1840年
注音 1913年

: writing system[1][1]

[]


使使

使使使

23 16proceedpp,r,oproproc,e,e,d4ceed proceed7使2使使使使25

使使使aA

: letter: character[2]#





3

使

19701980

2020

[]


: script使

使使32

: writing system使

: script: writing system[ 1]

[]


: grapheme: phoneme: sememe: morpheme

[]








 : 使使



使使



: pictogram 西Unicode使🚙🚙





使





#

[]




AА()()31

: glyph


歴史[編集]

楔形文字[編集]


: cuneiform3500  scriptura cuneiformis cuneusformis, forma 湿

43100-3000

260090#4
図4 「頭」[SAG] を表す文字の変化
1: 紀元前3000年頃。2: 紀元前2800年頃。左に90度回転。3: 紀元前2600年頃の碑文。筆画の単純化。4: 粘土板。楔形の特徴が現れる。5: 紀元前第3千年紀後半。6: 紀元前第2千年紀前半。7: 紀元前第1千年紀前半。出典は画像の説明を参照。

2800使 [gu] 使 [gu] : homophony [ka]  [ka] [gù][zú][du] 使: polyphony


34

1460030

136-34使

使1



エジプトヒエログリフ系文字[編集]


31003000##

[]


使: hieroglyph

600070010002410040使使使#5 (a) 

34#5 (b) 


図5 エジプトヒエログリフの運用例
  表記   翻字 意味
(a)
nfr
[nfr] [nfr] 「良い」
nfrr
[nfr] [r]
nfrf
r
[nfr] [f] [r]
xpr
r
[ḫpr] [r] [ḫpr] 「生まれる」、「〜になる」
Aa1
p
xprr
[ḫ] [p] [ḫpr] [r]
(b)
Y3A1
書く 人 [sš] 「書記」
Y3M40
書く 巻物 「書物」
Y5
n
M40
[mn] [n] 巻物 [mn] 「残る」
Y5
n
G37
[mn] [n] 小鳥 「弱い」
pr
r
t
N5
[pr] [r] [t] 太陽 [prt] 「冬」
S43dwA2
[md] [d] [w] 食べる [mdw] 「話す」
bhAW
D54
A1
Z2
[b] [h] [ʒ] [w] 脚 人 複数 [bhʒw] 「逃亡者たち」
書字方向はいずれも横書き(左から右)。

(a) 音声補充の例。最初の例は音声補充がないものだが、3番めまでは同じ意味を表す。論理的には、同じ発音を表すものには多くのバリエーションがあり得るが、実際に使われる表記は限られたものだけである。3番め以降の例には字母転移が見られる。

(b) 限定符の例。
M40
は書物や文字に関わるものごとや抽象的な観念、
G37
は「弱い」「小さい」「悪い」などの意味範疇、
N5
は太陽や太陽の運行に関わるものごと、
A2
は「食べる」「飲む」「話す」などに関わる意味範疇を表す。
図6 写実的な文字の例
sw
t
L2
t
[nswt-bỉty]「上下エジプトの王」という句の一部。図の書字方向は右から左の横書き。出典は画像の説明を参照。

#6

1619[3]

[]


4使



1600

使17993

使5

[]


殿23

使

223-








[4]

[5]3使[6]

分類[編集]

図1 ウィキペディア日本語版での文字体系の類型
いわゆる文字 表音文字
音素文字
アブジャド
アブギダ
アルファベット
音節文字
表語文字象形文字を含む)
その他 表意文字
ピクトグラム絵文字









使使

#

#1#2

2 
: ,  
: ,  
: , ,  
:  
:  
: 

総説[編集]

研究小史[編集]

図3 文字の発達段階に基づく(とかつて考えられていた)文字体系の類型
ピクトグラム (絵文字)
表意文字 (象形文字を含む)[a]
表音文字
音節文字[b]
アルファベット[c]


a  
b  
c  


退[7]沿使[8]使3

18姿#3

使

使[9]使使

113

20使

[]


  [10]

: phonogram enoughnightthought gh[11]   dharmaśāstra   便

: ideogram1,2,3...123...1one 使使[12]使使

: logogram12[13]12

[14]


[]


使使使mt: featural alphabet[ 2]

調調

使[ 3]調調

: segmental script: syllabary[ 4]

姿姿

[]


: segmental script: alphabet

en:Peter T. Daniels [15]



2050

アブジャド[編集]


: abjad: consonantary



Daniels 4

アブギダ[編集]


: abugida a

使

Daniels 4

アルファベット[編集]


: alphabet

使

使使20

音節文字[編集]




B

48使//調800#1

表語文字[編集]

表1 主な漢字辞典の収録文字数[要検証]
年(西暦) 辞典名 見出し字数
前14世紀- 甲骨文 (参考)[a] 約3,400 
前11世紀- 金文 (参考)[b] 約3,600 
100 説文解字 9,353 
227-239 声類 11,520 
543 玉篇 22,726 
751 唐韻 26,194 
1066 類篇 31,319 
1615 字彙 33,179 
1716 康熙字典 47,035 
1915 中華大字典 約48,000 
1960 大漢和辞典[c] 48,899 
1962 中文大辞典 49,888 
1986 漢語大字典 56,000余
1986 漢語大詞典 60,000余

a  「今昔文字鏡」収録数 (3,398字) によった。

b  『金文編』収録数 (3,552字) によった。

c  版および数えかたによって異同がある。詳細は大漢和辞典#大漢和辞典の親字数を参照。


: logogram#

使使西使

: logosyllabary[16]

#1調

[]

[]

[]


[][]

[17]使

[]

[]

[]


#



使











: βουστροφηδόν90





Y3A1
: determinitive



使使1: acrophony

b
b[b]使

使C[k][g]2CG







[]

影響を受けた文字体系[編集]


西使

漢字を取り入れた表記体系[編集]

メソアメリカの文字体系[編集]

複数の文字体系から影響を受けた文字体系[編集]

新たな文字体系が成立するときに、複数の文字体系を取り入れることはしばしばある。また、別の系統に分かれた同時代の文字体系同士が、影響を与えあって発展していくこともある。本節では、複数の文字体系から影響を受けたことが特にはっきりしているものを取り上げて解説する。

近代以降に創出された文字体系[編集]

未解読または系統未詳の文字体系[編集]










[18]






[19]使120[20]

[]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ UnicodeThe Unicode Consortium (November 3, 2006). The Unicode Standard, Version 5.0 (5th edition ed.). Addison-Wesley Professional. pp. pp.1144, 1151. ISBN 0-321-48091-0  

(二)^ :  

(三)^ 

(四)^ 3Sampson, Geoffrey (1985). Writing systems: a linguistic introduction. Stanford University Press. pp. pp.38-42. ISBN 0-8047-1756-7 

出典[編集]



(一)^ ab

(二)^  

(三)^ Champollion, Jean-François (1824). Précis du système hiéroglyphique 

(四)^ 91420087pp. 681ff

(五)^ 

(六)^ 52008373-109

(七)^ 274A-278C 

(八)^ , -   - 1970p.36  Rousseau, Jean-Jacques (1781). Essai sur l'origine des langues ou il est parlé de la mélodie et de l'imitation musicale 使

(九)^  - 20016ISBN 4-12-101593-2 

(十)^   1972p.47ISBN 4-00-000089-6  Saussure, Ferdinand de. Cours de linguistique générale 

(11)^ 19897pp.18-27ISBN 4-06-148958-5 

(12)^  Gelb, I. J. (1963). A Study of Writing. University of Chicago Press  

(13)^ ,  1972pp.12-15  Martinet, André (1970). Éléments de linguistique générale 

(14)^  Sproat, Richard William (2000). A Computational Theory of Writing Systems - Studies in Natural Language Processing. Cambridge University Prress. ISBN 0-521-66340-7  

(15)^ Daniels and Bright (eds.), . pp.4-5.

(16)^ Daniels and Bright (eds.), , p.4, 24. 

(17)^ Schmandt-Besserat, Denise. Signs of Life (PDF). Archaeology Odyssey 2002 (January/February): pp.6-7,63. 2008528. https://web.archive.org/web/20080528050603/https://webspace.utexas.edu/dsbay/Docs/SignsofLife.pdf. 

(18)^  (1992).  - 西調 -. () 1992 (4-5). http://homepage2.nifty.com/ponfei/tonpa/tonpa.htm. 

(19)^ . . 2024312

(20)^  西    20017pp.1102-1104ISBN 4-385-15177-6 

参考文献[編集]


#



 6 19961ISBN 4-385-15218-7 

西   20017ISBN 4-385-15177-6 

##

,  19986ISBN 4-309-22327-3  Calvet, Louis-Jean (1996). HISTOIRE DE L'ECRITURE. Plon 

Daniels, Peter T. and Bright, William (eds.) (February 1996). The World's Writing Systems. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-507993-7 

,  200510ISBN 4-327-40141-2  Fischer, Steven Roger (2001). A History of Writing. Reaktion Books Ltd. 

19949ISBN 4-385-35587-8 

西  20017ISBN 4-385-15177-6 

#

, 200851996ISBN 978-4-00-025303-1  Schmandt-Besserat, Denise (1996). How Writing Came About. Austin: University of Texas Press 

,  ︿ 2199610ISBN 4-87517-012-2  Davies, W.V. (1987). Reading The Past: EGYPTIAN HIEROGLYPHS. British Museum Press 

C.  - 20059ISBN 4-13-083042-2 

,  ︿20007ISBN 4-588-02203-2  Naveh, Joseph (1987). Early History of the Alphabet: An Introduction to West Semitic Epigraphy and Palaeography (Second revised edition ed.). Jerusarem/Leiden: Magnes Press/E.J.Brill 

,  ︿ 1199511ISBN 4-87517-011-4  Walker, C.B.F. (1987). Reading The Past: CUNEIFORM. British Museum Press 

#
  • 三上喜貴『文字符号の歴史 - アジア編 -』共立出版、2002年3月。ISBN 4-320-12040-X  (A History of Character Codes in Asia)
  • 安岡孝一・安岡素子『文字符号の歴史 - 欧米と日本編 -』2006年2月。ISBN 4-320-12102-3  (A History of Character Codes in Japan, America and Europe)

関連項目[編集]








ISO 15924

西 - 

 - 

[]


 - 

Simon Ager, Omniglot - a guide to written language - 

() -