コンテンツにスキップ

後藤庄三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤光次から転送)

  11

[]

 

2159341595[1][2][3][2]使[4]



4[5]61601121607駿71621貿5321596330[2]

10100010

241674[3]

[]


[5][1]

21790 71810[6]
元祖・光次
     |
   二代目・庄三郎広世
     |
   三代目・庄三郎良重
     |
   四代目・庄三郎光世
     |
   五代目・庄之助広雅
     |
   六代目・庄三郎光富
     ┃
   七代目・庄三郎光品
     ┃
   八代目・庄三郎光焞
     |
   九代目・庄三郎光暢
     ┃
   十代目・庄三郎光清
     ┃
   十一代目・庄三郎光包
 
  

[]


21845[3][6]210218551111

44171868592251869317541872退[5]



歴代御金改役[1][5]
家督 続柄
元祖庄三郎光次 文禄4年(1595年 先室後藤徳乗娘、
後室旗本青山善左衛門正長
長女大橋局
元亀2年(1571年 寛永2年(1625年)7月23日
二代庄三郎広世 寛永2年(1625年)7月23日 母は大橋局、父は徳川家康との説 慶長11年(1606年)6月24日 延宝8年(1680年)3月14日
三代庄三郎良重 寛永18年(1641年 大判座九代程乗の嫡子、養子 広世の娘婿重次の娘 元和8年(1622年)10月朔日 宝永4年(1707年)12月朔日
四代庄三郎光世 延宝5年(1677年)9月 正保2年(1645年)10月 宝永2年(1705年)7月7日
五代庄之助広雅 宝永2年(1705年)7月7日 広世の三男長井宗兵衛広規の長男、養子 延宝2年(1674年)5月 宝永2年(1705年)8月晦日
六代庄三郎光富 宝永2年(1705年)8月 光世の弟後藤宇右衛門良泰の次男、養子 延宝7年(1679年)7月 寛保元年(1741年)12月10日
七代庄三郎光品 寛保2年(1742年)3月5日 光富の嫡子? 宝暦元年(1751年)6月朔日
八代庄三郎光焞 宝暦元年(1751年)9月 光品の嫡子? 明和2年(1765年)7月3日
九代庄三郎光暢 明和2年(1765年)7月2日 光次室の末裔旗本青山善十郎長聴の次男・
金座人青山兵之助、養子
宝暦9年(1759年) 文化7年(1810年)8月11日
十代庄三郎光清 寛政2月(1790年)正月 光暢の嫡子? 文化2年(1805年
十一代庄三郎光包 文化2年(1805年)5月 光清の嫡子? 天保14年(1843年)6月
十二代三右衛門孝之 文化7年(1810年)8月13日 光次の養子庄吉方之家銀座年寄役 文化11年(1814年)10月25日
十三代三右衛門光亨 文化13年(1816年)12月 信濃飯田の商人林弥七の三男、養子 方至の娘マサヨ 寛政8年(1796年 弘化2年(1845年)10月3日
十四代吉五郎光弘 弘化2年(1845年)10月9日 大判座十六代後藤方乗の嫡子 天保5年(1834年)10月26日 明治26年(1893年)10月4日


脚注[編集]

  1. ^ a b c 『御金改役後藤庄三郎由緒書』早稲田大学図書館所蔵大隈重信関係資料
  2. ^ a b c 滝沢武雄『日本の貨幣の歴史』吉川弘文館、1996年
  3. ^ a b c 小葉田淳『日本の貨幣』至文堂、1958年
  4. ^ 三上隆三『江戸の貨幣物語』東洋経済新報社、1996年
  5. ^ a b c d 滝沢武雄、西脇康『日本史小百科「貨幣」』東京堂出版、1999年
  6. ^ a b 大貫摩里 1999, p. 56.

[]


  184199920231030 

[]