コンテンツにスキップ

関東地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関八州から転送)
関東地方のデータ
1都6県の合計
日本の旗 日本
面積 32,423.90km2
推計人口 43,605,185
(2024年5月1日)
人口密度 1,344.8人/km2
(2024年5月1日)
位置
関東地方の位置
関東地方の位置

1

[ 1]16[2]

34.8%2022101GDP39.1%2020[3][4]1316

地理[編集]

関東地方
関東地方の主要地形

位置[編集]


西
位置 市区町村(本州島内) 市区町村(離島を含む)
最東端 銚子市(千葉県) 小笠原村南鳥島、東京都)
最西端 嬬恋村(群馬県) 嬬恋村(群馬県)
最南端 南房総市(千葉県) 小笠原村(沖ノ鳥島、東京都)
最北端 那須塩原市(栃木県) 那須塩原市(栃木県)

沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。

自然地理[編集]

関東地方の衛星画像

500900m900m800m700m西600m500m

1100m

西沿

西沿沿鹿

(2483m)(2017m)(1673m)(1022m)(408m)500m

気候[編集]


沿鹿西西

沿西

40





沿湿湿

湿西3

西沿沿-10205沿

[]



[]


宿

西23

23退

古代[編集]


4 -  -  -  - 湿西西湿10681鹿鹿鹿鹿

([5])西5

鹿鹿鹿西8駿

766366810

鹿

11

10[6]使


中世[編集]




西西

6118



:231416) - 241417

:101438 - 111439

:121440 - 13/1441

:312271455115 - 141127148316

:1487 - 21505

=

16西2018159018[7]

近世[編集]


駿



椿湿綿

鹿鹿821805) 

618534

近代[編集]




 591218721014 - 

418684714187182918768西194377187641878111

現代[編集]


10

30km

196410196941982619879

地域[編集]

[]




1312



34使



使







宿70km2000調km



10%23西西西



20001210%23西



1.5%2005調











西







西











西西











西 







 - 



23 - 



23 - 



23 - 



23 - 

[]


1717

[]



南北に分けた場合[編集]

分野 南関東 北関東
政治 (茨城県南西部を含む)桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民千葉都民埼玉都民茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。
経済 (茨城県南西部を含む)政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。
交通 大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖 東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠

東西に分けた場合[編集]

関東地方は主に「南関東」、「北関東」で分けるため、「東関東」、「西関東」の範囲は統一されていない。

東関東 西関東
東関東の使用例
  • 東関東方言(茨城県、栃木県)
  • 東関東吹奏楽連盟[8](神奈川県、千葉県、茨城県、栃木県)
  • 東関東自動車道(東京都、千葉県、茨城県)
  • 常総(東京都東辺、千葉県北部、埼玉県東辺、茨城県)
  • 常武(東京都、千葉県、茨城県)
西関東の使用例
  • 西関東方言(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県南西部、山梨県郡内地方)
  • 西関東吹奏楽連盟[9](埼玉県、群馬県、山梨県、新潟県)
  • 西関東連絡道路(埼玉県、山梨県)
  • 毛武(埼玉県、栃木県、群馬県)
  • 武相(東京都、神奈川県)

隣接する県を編入する例[編集]

中央省庁や企業・団体のエリア区分による「関東」の範囲は、必ずしも「箱根関・小仏関・碓氷関から東」とは定義されておらず、統一されていない。

対象地域 使用している組織
関東1都6県と山梨県(首都圏)
関東1都6県と新潟県(関越
関東1都6県と山梨県と長野県 (関東甲信
関東1都6県と山梨県と新潟県(関東甲越
関東1都6県と山梨県と長野県と新潟県(関東甲信越)
関東1都6県と静岡県と山梨県と長野県と新潟県(広域関東圏
関東1都6県と静岡県と山梨県
関東1都6県と静岡県と山梨県と長野県
関東1都6県と静岡県と山梨県と新潟県
関東1都6県と静岡県と山梨県と新潟県と福島県
関東1都6県と静岡県、愛知県、三重県、山梨県、長野県、新潟県、岐阜県、富山県、石川県、福井県

その他の例[編集]

  • 21世紀FIT構想[10](福島県+茨城県+栃木県の頭文字)
    • 首都移転候補地を域内に含む3県の観光、地域連携などの地域推進協議会。

経済[編集]

経済の全体的傾向[編集]

2020年(令和2年)度の関東のGDPは218兆5,765億円である[4]

地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。

第一次産業[編集]

[]


退西

退3[11]



2021[12]
市区町村 年間農業産出額
1 鉾田市(茨城県) 641.4億円
2 那須塩原市(栃木県) 455.7億円
3 旭市(千葉県) 448.1億円
4 前橋市(群馬県) 369.8億円
5 深谷市(埼玉県) 288.8億円
6 香取市(千葉県) 277.8億円
7 大田原市(栃木県) 263.3億円
8 行方市(茨城県) 258.2億円
9 小美玉市(茨城県) 250.9億円
10 那須町(栃木県) 227.5億円
11 坂東市(茨城県) 225.1億円
12 八千代町(茨城県) 216.9億円
13 桐生市(群馬県) 216.6億円
14 成田市(千葉県) 196.4億円
15 銚子市(千葉県) 194.9億円
16 太田市(群馬県) 189.2億円
17 昭和村(群馬県) 188.0億円
18 茨城町(茨城県) 182.9億円
19 高崎市(群馬県) 177.5億円
20 栃木市(栃木県) 167.2億円

[]



[]





[]

鉱業[編集]


1975




[]


沿--



西鹿鹿鹿

2022[13]
市区町村 年間製造品出荷額
1 市原市(千葉県) 4兆2,500億円
2 横浜市(神奈川県) 4兆1,532億円
3 川崎市(神奈川県) 3兆9,571億円
4 太田市(群馬県) 2兆3,032億円
5 宇都宮市(栃木県) 2兆808億円
6 神栖市(茨城県) 1兆7,177億円
7 藤沢市(神奈川県) 1兆6,128億円
8 日立市(茨城県) 1兆3,563億円
9 千葉市(千葉県) 1兆2,834億円
10 相模原市(神奈川県) 1兆1,617億円
11 狭山市(埼玉県) 1兆1,105億円
12 古河市(茨城県) 1兆1,029億円
13 伊勢崎市(群馬県) 1兆1,017億円
14 川越市(埼玉県) 1兆615億円
15 平塚市(神奈川県) 1兆249億円
16 ひたちなか市(茨城県) 1兆111億円
17 小山市(栃木県) 1兆95億円
18 袖ヶ浦市(千葉県) 9,722億円
19 高崎市(群馬県) 9,174億円
20 君津市(千葉県) 9,034億円


[]



[]

[]


宿

16沿便



16沿

20216[14]
市区町村 年間商品販売額
1 千代田区(東京都) 44兆9,938億円
2 港区(東京都) 35兆803億円
3 中央区(東京都) 29兆670億円
4 横浜市(神奈川県) 10兆7,219億円
5 品川区(東京都) 10兆1,361億円
6 渋谷区(東京都) 6兆5,925億円
7 新宿区(東京都) 6兆4,872億円
8 江東区(東京都) 6兆428億円
9 さいたま市(埼玉県) 5兆2,218億円
10 大田区(東京都) 4兆3,741億円
11 文京区(東京都) 4兆2,078億円
12 台東区(東京都) 4兆760億円
13 千葉市(千葉県) 3兆8,018億円
14 川崎市(神奈川県) 3兆1,946億円
15 宇都宮市(栃木県) 2兆4,240億円
16 豊島区(東京都) 2兆440億円
17 墨田区(東京都) 1兆9,600億円
18 世田谷区(東京都) 1兆7,833億円
19 北区(東京都) 1兆7,012億円
20 高崎市(群馬県) 1兆6,382億円
21 目黒区(東京都) 1兆5,859億円
22 水戸市(茨城県) 1兆5,686億円
23 足立区(東京都) 1兆3,978億円
24 板橋区(東京都) 1兆3,342億円
25 八王子市(東京都) 1兆2,525億円
26 相模原市(神奈川県) 1兆1,592億円
27 船橋市(千葉県) 1兆1,551億円
28 松戸市(千葉県) 1兆1,449億円
29 中野区(東京都) 1兆1,352億円
30 江戸川区(東京都) 1兆1,185億円

金融[編集]



[]




IT




[]

[]


[15]

使



151246

西宿20

1718254

4119

6

鹿鹿1451

127

128

[]





[]



JRJR





JRJRJRJRJRJRJRJRJRJRJR宿JR西西宿

西宿

23
JR西西




JRJRJRJRJRJR西西西西西西

[]


西


JR[]

鹿
JR[]

殿
[]



鹿鹿







西西



12




[]





JRJRJR鹿鹿


JRJRJRJRJRJR


JRJRJR


JRJRJRJRJRJR宿JR


JRJRJRJRJRJR12


JRJRJR宿JRJRJRJR

[]






16沿



1246

20

17254

18

119

4

6

1451

127



16

50

[]





[]


調

IATA

[]




 -  - 

鹿 - 

[]


Nkmkm
ルート(国道) 30km圏 60km圏 100km圏 150km圏
東海道(R1) 横浜 藤沢 箱根峠 富士市
矢倉沢往還(R246) 町田 厚木 御殿場 沼津
甲州街道(R20) 八王子 相模湖 大月 韮崎
中山道(R17・R18)
三国街道(R17)
さいたま 熊谷 高崎 碓氷峠(R18)
月夜野(R17)
東武東毛(R122) さいたま 加須 桐生 足尾
日光街道(R4・R119)
奥州街道(R4)
春日部 古河 宇都宮 日光(R119)
那須塩原(R4)
常総・東野(R6・R294) 下妻 真岡 大田原
水戸街道(R6) 土浦 水戸 日立
佐倉街道(R14・R51) 千葉 成田 銚子、鹿嶋 大洗
外房(R14・R128) 千葉 東金 大原 鴨川
内房(R14・R16・R127) 千葉 木更津 富浦 館山

娯楽[編集]

スポーツ[編集]

関東地方に本拠地を置くプロ野球チーム
関東地方に本拠地を置くJリーグチーム

芸能[編集]

放送局のキー局が東京23区に集中しているため、多くの芸能事務所番組制作会社が東京23区に拠点を置いている。

商業公演は交通の利便性が良い東京23区や横浜、幕張、さいたまなどで多く開催されている。

テレビジョン放送[編集]


16

51



AXNTV

EXtv asahi

TBSRXTBS

TXTV TOKYO

CXL

NHKNHK GNHK EE

 (BS)

UDU-AIR - 



 - GYT 

 - GTV 

 - TVS 

 - CTC 

 - MX TOKYO MX

 - tvk 

NHKE327ch使13ch34ch19ch使

言語・方言[編集]


西西



西西

1.2.3.退




人口・面積[編集]

平野が広く、首都である東京特別区を抱える地方であり、日本の人口の30%以上が集中する。

令和2年国勢調査より[16]

ISO 3166-2 都道府県名 全国順位 人口 割合 面積 人口密度
JP-08 茨城県 11 2,867,009 2.27% 6,097.39km2 470.2人/km2
JP-09 栃木県 19 1,933,146 1.53% 6,408.09km2 301.7人/km2
JP-10 群馬県 18 1,939,110 1.54% 6,362.28km2 304.8人/km2
JP-11 埼玉県 5 7,344,765 5.82% 3,797.75km2 1,934.0人/km2
JP-12 千葉県 6 6,284,480 4.98% 5,157.57km2 1,218.5人/km2
JP-13 東京都 1 14,047,594 11.14% 2,194.03km2 6,402.6人/km2
JP-14 神奈川県 2 9,237,337 7.32% 2,416.11km2 3,823.2人/km2
43,653,441 34.61% 32,433.22km2 1,345.95人/km2

年齢構成[編集]

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]

年齢 人口
0 - 4歳 1813
5 - 9 1823
10 - 14 1886
15 - 19 2179
20 - 24 2586
25 - 29 3109
30 - 34 3542
35 - 39 3139
40 - 44 2675
45 - 49 2485
50 - 54 2920
55 - 59 3125
60 - 64 2861
65 - 69 2285
70 - 74 1849
75 - 79 1381
80歳以上 1570

年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]

年齢
929 0 - 4歳 884
932 5 - 9 891
968 10 - 14 918
1128 15 - 19 1051
1342 20 - 24 1244
1623 25 - 29 1486
1830 30 - 34 1712
1632 35 - 39 1507
1387 40 - 44 1288
1273 45 - 49 1212
1473 50 - 54 1447
1558 55 - 59 1567
1414 60 - 64 1447
1119 65 - 69 1166
871 70 - 74 978
607 75 - 79 774
526 80歳以上 1044


主要都市[編集]

関東地方の主要都市


東京都区部

横浜市

# 都市名 都県名 人口 # 都市名 都県名 人口


川崎市

さいたま市

1 東京都区部 東京都の旗東京都 9850499人 11 市川市 千葉県の旗千葉県 499430人
2 横浜市 神奈川県の旗神奈川県 3773050人 12 松戸市 千葉県の旗千葉県 499088人
3 川崎市 神奈川県の旗神奈川県 1550991人 13 藤沢市 神奈川県の旗神奈川県 444100人
4 さいたま市 埼玉県の旗埼玉県 1349682人 14 町田市 東京都の旗東京都 432806人
5 千葉市 千葉県の旗千葉県 984304人 15 柏市 千葉県の旗千葉県 435578人
6 相模原市 神奈川県の旗神奈川県 724222人 16 横須賀市 神奈川県の旗神奈川県 373943人
7 船橋市 千葉県の旗千葉県 648194人 17 高崎市 群馬県の旗群馬県 367376人
8 川口市 埼玉県の旗埼玉県 594999人 18 川越市 埼玉県の旗埼玉県 354670人
9 八王子市 東京都の旗東京都 578317人 19 越谷市 埼玉県の旗埼玉県 339182人
10 宇都宮市 栃木県の旗栃木県 512214人 20 所沢市 埼玉県の旗埼玉県 341346人

政令指定都市
横浜市(3,773,050人)・川崎市(1,550,991人)・さいたま市(1,349,682人)・千葉市(984,304人)・相模原市(724,222人)
中核市
船橋市(648,194人)・八王子市(578,317人)・宇都宮市(512,214人)・柏市(435,578人)・横須賀市(373,943人)・高崎市(367,376人)・川越市(354,670人)・越谷市(339,182人)・前橋市(326,586人)・水戸市(267,233人)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ そもそも「〜地方」といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)[1]

出典[編集]



(一)^ 2012616S3

(二)^ p.350

(三)^ //20224101  5.  . 2024128

(四)^ ab :  - . . 2024128

(五)^ ,, , +Plus,. () 使. . 202394

(六)^ ,, (),,, , +Plus,, , ,, 2, . () 使. . 202394

(七)^ 2010102003

(八)^ . www.hksuiren.gr.jp. 201985

(九)^ 西. www.ajba.or.jp. 201985

(十)^ [1]

(11)^ 

(12)^   3  2021 |  | . . 2024128

(13)^ .  . 2024128

(14)^ 調 3調     |  | . . 2024129

(15)^ : f.. bandoaruki.net. 201932

(16)^ 2調  .  . p. 7 (20211130). 2024129

参考文献[編集]

  • 『日本地名大百科』小学館、1996年。ISBN 4-09-523101-7 

関連項目[編集]