コンテンツにスキップ

徳島インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳島インターチェンジ

徳島インターチェンジ料金所

所属路線 E32 徳島自動車道
IC番号 1
料金所番号 08-866
本線標識の表記 国道11号標識 徳島
起点からの距離 10.1km(鳴門JCT起点)
0.0 km(徳島IC起点)

徳島JCT (1.6 km)

(9.1 km) 藍住IC

接続する一般道 国道11号標識国道11号
供用開始日 1995年8月9日
通行台数 5,710台/日(2010年[1]
所在地 771-0142
徳島県徳島市川内町字沖島41番地1

北緯34度6分4.1秒 東経134度34分36.9秒 / 北緯34.101139度 東経134.576917度 / 34.101139; 134.576917座標: 北緯34度6分4.1秒 東経134度34分36.9秒 / 北緯34.101139度 東経134.576917度 / 34.101139; 134.576917

テンプレートを表示
料金所と眉山を望む



[2]

ICIC

[]


19958IC - ICIC - IC20002015ICIC20153JCT - IC[3]

T3 km西[4]JCT - IC2013

[]


1995789 : IC - IC[5]IC - IC

201325
315 : IC1[6]

64 : IC2[7]IC - ICIC[4]

201527314 : JCT - IC[3]

[]






















 - IC

[]


11

[]


22[4]

20133 km[4]JCT - IC201364[4]

徳島本線料金所(初代、廃止)[編集]

徳島本線料金所

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

所属路線 E32 徳島自動車道
料金所番号 08-766
起点からの距離 3.1 km(徳島IC起点)

徳島IC (3.1 km)

(6.0 km) 藍住IC

供用開始日 1995年8月9日
供用終了日 2013年6月4日
通行台数 5,710台/日(2010年[1]
所在地 771-1151
徳島県徳島市応神町古川字宮ノ前39番地1

北緯34度6分21.52秒 東経134度32分29.14秒 / 北緯34.1059778度 東経134.5414278度 / 34.1059778; 134.5414278

テンプレートを表示

徳島方面(出口)が3レーン、松山・高知方面(入口)が2レーンとなっていた。2001年11月30日にETCのサービスを開始し[8]、各方面1レーンずつETC専用として運用された。

西日本高速道路株式会社 四国支社 徳島高速道路事務所と徳島県警察高速道路交通警察隊本部が隣接していた。これらの施設は移転していない。

なお、徳島ジャンクション南側、徳島南部自動車道上に存在する本線料金所も「徳島本線料金所」と呼称するが、2022年に開通した施設であり、2つの施設が同時に存在した時期はない。

[編集]

E11 / E32 徳島自動車道
(7) 鳴門JCT - (1-1) 松茂PA/SIC - (8) 徳島JCT - (1) 徳島IC - 徳島TB(廃止) - (2) 藍住IC

脚注[編集]



(一)^ ab22

(二)^ .   (201641). 202236

(三)^ abJCTIC27314西2015127https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h27/0127/2018315 

(四)^ abcde   2564 600  西2013523https://corp.w-nexco.co.jp/newly/h25/0523/2018313 

(五)^ .  西. 201648

(六)^       /西201334https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h25/0304/2018317 

(七)^       /西2013523https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/shikoku/h25/0523/2018317 

(八)^ 2001928 2004129https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/234068/www.jhnet.go.jp/press/rel/2001/09/28a/index.html 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]